さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

お施餓鬼法要②

2017-08-05 14:20:26 | みんなの花図鑑

 8月3日、11時半ころ松本市の城山にある菩提寺、生安寺に行きました。

 すぐに精進料理のお弁当が出されて美味しく頂きました。

 ウリの粕もみも出て、昔食べたな~と懐かしかったです。

         

            生安寺地蔵尊  (敷地の片隅にあります。)

 文治四年(1188年)の銘が刻まれ、松本で一番古い石仏と言われる。

  木曽義仲と巴御前の息子義高は人質として源頼朝のもとに送られ、
 頼朝と北条政子の娘、大姫と婚約していた。
 義仲が頼朝に討たれた時、義高も殺されたので、
 大姫は悲しみのあまり病気になってしまった。
 大姫の母、政子も悲しんでこの地蔵を作らせ、巴御前に送って義高を弔った。
 その地蔵が1587年ころ松本市から出土したので、ここ生安寺に祀られている。
 
 
 
 
     本堂正面 奥にご本尊薬師如来が祀られています
 
 
 1時にやっと法要が始まりました。
 
 一時間ほど施餓鬼とは何か、どう生きるべきかetcの法話がありました。
 
 諸行無常、「今」を大切に生きるべきだというお話でした。 
 
 
 次に松本中の同じ宗派のお坊さんが集まってお教の大合唱。
 
 ハンニャーハーラーミータージ~
 
 礼拝したり立って回ったり、鳴り物入りで壮観でした。
 
 全部で20人。尼さんも7人おられました。
 
 
 
    腰掛けている方が生安寺のご住職です
 
 参加者は200人位。駐車場が満杯で出入りが大変でした。
 
 終わったらすぐに帰途につきました。
 
 
        諏訪湖PAより
   
        昨日の諏訪湖よりは少し綺麗でした。
 
 
            諏訪湖PAの木立ち性ベゴニア
 
 
 都内で渋滞に巻き込まれ、帰宅したのは夜の8時半でした。
 
 お寺に行く行事はこれで無事終了しました。やれやれ…。