松本城の次に、その少し北にある旧開智小学校を見に行きました。
入って見たことはあるのですが、もう何十年も前のことです。
ヒゲオヤジさんが内部を詳しく載せて下さっているので、外回りを見て行きましょう。
旧開智小学校校舎
1873年に開校した国内最古の小学校の一つで、重要文化財です。
ドウダンが真っ赤で綺麗です。
左側の建物は旧司祭館。
周囲には色んな植物がありました。
ナナカマド (バラ科 ナナカマド属)
赤い実は渋くて食べられない。微量のシアン化合物を含む。
熟して寒さで凍ると毒も抜けて、鳥たちの餌になる。
センニチコウ (ヒユ科 センニチコウ属)
カエデの大木
あ、これは何の実でしょう?
サンシュユ (ミズキ科 ミズキ属)
春に咲くあの黄色の花から、こんな実が出来るんですね。
実は生薬にもなり、ジャムなどにも利用できるそうです。
旧開智小学校の左手にあるのは…
旧司祭館
字が小さくて読めないでしょうか。
明治22年に建てられた、カトリック教会の司祭の館です。
ニシキギ (ニシキギ科 ニシキギ属)
司祭館の前にありました。美しく紅葉しています。
イヌツゲも黒い実を付けていました。
司祭館の二階から後ろを見ると、
左の建物は松本市の図書館です。紅葉が美しい。
随分長くなりました。ご覧頂き有難うございました。