さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 シラー・ペルビアナ、シラー・ヒスパニカなど

2019-04-30 15:23:41 | みんなの花図鑑

今日は平成最後の日ですね。平成は災害が多い年でした。

令和は平和で穏やかな時代になって欲しいものです。

 

自宅の花ばかり載せていたので、近所で見た花の写真が残っています。

それらを見て頂きたいと思います。

 

シラー・ペルビアナ (キジカクシ科 ツルボ属)

原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなど。

草丈20-40cmほど。5-6月ごろ、花茎の先に径2cmぐらいの星型の小花を数十個傘状につける。

花色は濃い紫が多いが、白色の物もある。

 

美しい花で大好きです。いつか球根を手に入れたいと思っています。

    

                 

                 蕾 下から開花します。

 

シラー・ヒスパニカ (ユリ科 シラー属 orツルボ属) 南ヨーロッパ原産の球根植物

和名は釣鐘スイセン。ピンクや白の花もあるそうです。

 

      

 

カメリア・エリナカスケード (ツバキ科 ツバキ属)

中国の野生種を改良した品種です。枝が細く垂れさがります。

秋から花芽が付き、春に小さな花が咲きます。

 

      

     アメリカフウロ (フウロソウ科 フウロソウ属)

    北アメリカ原産の帰化植物現在は全国の道ばたなどによく見かける。

    花はとても小さくて、直径7㎜くらいです。


                   

               ヒメフウロ (フウロソウ科 フウロソウ属)

     花の直径は1,5~2cmくらい。花弁に紫色の筋が2本入る。

     葉と茎がせん毛に覆われていて、茎と葉の端が赤みを帯びている

   ピンボケだったので外したのですが、仲間ですから載せちゃいます。 

 

                 

                  ユウゲショウ (アカバナ科 マツヨイグサ属) 多年草

「花は午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を

見られる。オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウと呼ぶこともある。」

道端に生えていたので、採って来て鉢に植えてみました。


ライスフラワー  (キク科 オゾタムヌス属) オーストラリア原産の常緑低木

切り花、ドライフラワーに向いている。

これがキク科? 蕾の姿しか見たことがありませんが、開くと菊のようらしいです。


エレモフィラ・ニベア (ゴマノハグサ科 エレモフィラ属)

エレモフィラはオーストラリアに約260種が分布する常緑多年草。

シルバーリーフの品種は、エレモフィラ・ニベアと呼ばれる。

銀色の葉に青い花が映えて、とても綺麗です。

ライスフラワーとこれは、パン屋さんの店先に植えられていました。

「団子より花」です。勿論パンも買いましたよ。

 

街に色んな花が咲いていて、追い付きません。

沢山載せてしまいました。