さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 4月中旬

2022-04-23 22:51:39 | 花ブログ

前々回に続いて、今月中旬頃の花です。この季節は近所の歩いて行ける範囲で色んな花が見られて、嬉しいです。

 

                               

モッコウバラ       「常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。開花期は初夏で、は白か淡い黄色。それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。 黄花の一重や白花には芳香はある。一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。」

近所のフェンスいっぱいに咲いていて見事です。これは八重咲き。

               

      

           

キクモモ     名前は、花弁が細長くキクに似ていることに由来する。濃い紅色の八重咲き。

            

          

カロライナジャスミン(ゲルセニウム科 ゲルセニウム属) 北アメリカ原産のつる性植物で甘い香りを持つが、全草に毒をもつ有毒植物。

有毒とは知りませんでしたが、触ったり剪定したり位は大丈夫だそうです。

      

別の場所です。駐車場の中に咲いていて、屋根が赤いので花まで赤っぽく見えます。見事ですね。 

          

トキワマンサク      ベニバナトキワマンサクはこれの園芸品種です。

            

          

カラタネオガタマ(モクレン科 モクレン属) 中国南部原産の常緑樹

「半開状に咲く花は直径2~2.5cmで、花弁は黄白色で縁や雌しべが淡紫色を帯びている。バナナのような甘い強い芳香をもっている。」

うちの近所ではこの木が垣根になっています。

                 

          

コノテガシワ (ヒノキ科 コノテガシワ属) 中国北部原産の常緑針葉樹

「枝は密に出てほぼ直立し、枝葉はヒノキによく似た形だが、手のひらを立てたような付き方をして、葉の表も裏も同じ緑色で、表裏の区別が無い。雌雄異花で、花期は3 - 4月頃。は目立たず、雌花は淡紫緑色、雄花は黄褐色である。5月ころになる球果は目立ち、角のある独特の形で淡灰青色になる。」

毎年球果は見ていましたが、花に気付いたのは初めてです。大きなのが雌花、枝先にちょこっと付いているのが雄花です。

        球果    2016年 8月   

               

今、去年の果実がはじけているのも見ました。左上には実が残っています。

うちにもこの木が4本ありますが、毎年剪定してしまうせいか、花が咲いたことはありません。冬には葉全体が枯れたような色になりますが、春になると急に濃い緑色になります。

自宅にある木なのに詳しいことは全然知らず、近所で花が咲いた木に出会えて良かったです。

 

ご覧頂き有難うございました。