山陽メディアフラワーミュージアムの花を載せている間に、
自宅の花も何やかやと咲いて来ました。
去年と同じ花ばかりですが、載せてみます。
ヒラドツツジ (ツツジ科 ツツジ属)
今街中の道路脇で咲き始めています。
アジュガ (シソ科 キランソウ属)
オオデマリ・ジェミニ (スイカズラ科 ガマズミ属)
薄い緑、白、ピンクなど、いろんな色が混じった花が咲きます。
5年くらい前、母の日のプレゼントに貰いました。
ライラック (モクセイ科 ハシドイ属)
去年も今年も花付きが悪いです。どうしてかな~。
サラサドウダン (ツツジ科 ドウダンツツジ属)
毎年びっしり咲きます。
植木屋さんが、花後に出来る実を取った方がいいと言うので
実が枯れた頃取りますが、結構大変です。
ミニコチョウラン
三陽ミュージアムに行った記念に買って来ました。
花の直径4cm位、小さくて可愛い花です。
サラサドウダンは、毎年元気に咲いてくれます。
仰るように、実を取るのが大変です。
ハナズオウの花後のエンドウマメみたいな実も取るのが面倒です。
でも育てている以上、やらなくてはいけないので、せこせこと手入れしています。
なんでこんなにやることがあるの?って感じ。
よその花を見るほうが楽でいいですね。
樹勢が衰えない様に実を摘んで手入れされてるから
花木も頑張ってるのでしょうね。
これからも目を楽しませて頂きますネ^^;
認知症は進行を遅くするだけで治療法が無いようですね。
それも効果のある人と無い人がいるそうですね。
余計なことを書いたようですみません。
もし嚥下力が低下した時などには、飲まずに済むものが役に立つかもしれません。
これからも色々大変とは思いますが、平日の昼間を有効に使って頑張って下さい。
ご自分のお体にも十分お気をつけて。
皆さんに同じく...サラサドウダン、本当に素敵ですね!!
花後のお世話の大変さ、わかります(^-^; 昨日、久しぶりに土いじりをしたのですが、ユリオプスの花後の茎取りが大変で...たぶんんそんなの比ではないぐらい大変でしょうね...
昨日義母と定期の診察に行きまして、さざんかさんにご助言頂いた件を話しました。
義母の現状だと、進行を遅くする薬ぐらいが精一杯で、これも効くかは人によって様々とか....認知症はかなり進行してしまうとやはり食い止めるのは難しいようですね(;_:)
でも、ご助言頂けて本当に嬉しかったです。いろいろと勉強になりますし...またお気づきのことがあればまたご助言頂けるとありがたいです。
今後とも宜しくお願い致します。
永和さんのお庭はあんなに広いのに、木を植える場所に困りますか?
確かに、最初からしっかり計画を立てないと、大きくなった木は動かせませんね。
鉢植えは時々植え替えをしないと根詰まりしますしね。
私もこれからエンゼルちゃんの鉢の植え替えをしなければならず、大仕事です。
もう戸外に出す時期ですが、鉢から根がはみ出ています。
夫と二人係でやらないと、抜けないのです。
やれやれです。
お宅には沢山の花が咲いてますね。
この中で欲しいのは、ライラック、更紗ドーダン です。
でも、以外と植える場所に困るんですよね。
木は後から移植するのが難しいからねえ。
鉢植えは手間が掛かるし、、迷います。
お宅のオオデマリは大きな木だそうで、羨ましいです。
白くて大きなテマリが沢山咲く様は見事でしょうね。
サラサドウダンの実は直径2~3mmでびっしり付くので、取るのが大変です。
ハナズオウの実も取りますが木の背が高いので、これも大変。
今年はもっと剪定して貰います。
実のなる木の世話は面倒ですね。
食べられる実ならいいんですけど。
日帰り信州の旅、楽しませて頂きました。
うちでは「♪時はめぐり、また春が来て、去年と同じ花が咲く~♪」なんです。
刈れずに元気で毎年咲くのは、考えてみれば良いことなんですね。
事務所ではお仕事がありますから、花の世話ばかりしていられず仕方ありませんね。
クレマチスは今朝見たら紫の花が2輪咲いていました。
蕾がいっぱいあるので楽しみです。
テッセンも沢山咲くといいですね。
サラサドウダン、可愛いでしょ?
葉の下に咲くので撮り難く、いつも見上げる形になってしまいます。
ライラックは以前沢山咲いたのに、この頃花が3房くらいしか咲かないんです。
濃い色で綺麗なので楽しみにしているんですが、今年もがっかりでした。
枝いっぱいに咲いたらどんなにか綺麗だろうな~。
母の日には毎年私が二人のお嫁さんに、今年はこれにして、と好きな花を頼むんです。
何がいいか迷わずに済むと言われています。(^^♪
返信が遅くなりました。
今日は稽古事の発表会で朝か、朝10時に出かけて帰りは夕方6時。
食事してからPCに向かったら、うっぷして2時間も眠ってしまいました。
オオデマリは色が面白いけれど、花が小さめです。
そうですね、毎年同じものが咲くのは枯れていないからですよね。
せいぜい大事に育てようとおもいます
ドウダンは日当たりが悪いとあまり咲きませんよね。
うちにも玉物が4本植えてありますが、日陰なのでちょぼちょぼしか咲きません。
日向でびっしりさいているドウダンをを見ると、羨ましくなります。
赤の縁取りのドウダン素敵ですね。全部が花後に実になるのですか?ハナゾウのように?私もハナゾウの実(エンドウマメ)は手で取り去ります。我が家の卯の花、何年にも成るのですが、5~60センチ位だと思いまので、姫ウツギなのですね。八重咲ツツジの隣で、今は陰になってしまいましたが、毎年花は咲きます。オオテマリの違い好く解りました有難う様
私のブログへコメント有難うございましたm(__)m
去年と同じ花との事ですが、どの花もとっても綺麗!
特にサラサドウダンは見事ですね(@_@;)
毎年同じ花が綺麗に咲いていると言う事は、お手入れが行き届いている証拠、素晴らしいです!
ウチの事務所のベランダで咲く花は、雑草もしくは超生命力の強いものばかり・・・
葉は出ても花を咲かせないモノも有りますし、少しでも咲いてくれれば写真も撮れるのに(^_^;)
ま、何とかテッセンだけは蕾を付け始めました(笑)
サラサドウダン 可愛いね。
ライラックはこれで花付きが良くないの?
オオデマリは母の日のプレゼントなのね。
色んな色が咲いて楽しめますね。種類があるんですね。
毎年同じお花を咲かせるのって、結構大変な事だと思いますよ〜(o^^o)
ちゃんとお世話してらっしゃるから、お花たちも答えてくれてると思います!
私も、混色のオオデマリは初めまして。
綺麗ですねぇ❣️
色々咲き始めて大忙しですねっ(^_-)
あのね、ドウダンツツジです家に居た白は。
三陽ミュージアムシリーズを書いている間に咲いた自宅の花、半分だけ載せました。
勿体なくてちょっと出し惜しみ。
そんなことしてると季節に置いて行かれちゃうので、その辺は考えながら。
サラサドウダン、私も大好きです。
この縞模様がかわいいでしょ?
沢山咲いて、もう散っている花もあります。
冬頃、実を取るのが大変で、それだけが困ります。
実を付けておくと木が弱るんですって。
取ってあげるから綺麗に咲いてくれるのかな。
このオオデマリ、木はちっとも大きくならないんですけど、花は毎年咲いてくれます。
しいちゃん、いちいち覚えていられないのは当然ですよ。
サラサドウダンは植えてもらったとき、きれいに3段に刈り込んであったんですが、今では形も崩れてしまいました。
でも花はめいっぱい咲きます。
いつも逆光なので上手く撮れませんが。
白いサラサドウダンもあるんですか!
知りませんでした。
小さなコチョウラン、来年も咲くといいんですがね。
少しの間にまたたくさんの花が咲きましたね!
どれも素敵だけど、私はやっぱりサラサドウダンが、一番好みです。
色といい、オレンジの筋の入った花の風情といい、まさに和の趣ですね(*´∇`*)
それにしても、すごくたくさん咲きましたね〜
見応えあります!
こんなカラフルなオオデマリ初めて見せてもらいます。
5年前に贈られたのだからきっと載せてはったのでしょうが…ごめんなさい覚えてなくて(-_-;)
去年と同じお花ばかりって・・・ソウ毎年咲いてますよ~お手入れして貰ってるのよ~ってお花達が言ってるようです。
サラサドウダンすごくきれいに咲いてますね。
この子は紅葉がとっても綺麗で良い子ですよね・・・家には居ませんけど。
正確には、お花付きが悪いので日当たりのいい場所に移植したら枯れてしまいました(>_<)
こんなに可愛いサラサではなくて、白花でしたけど。
あれ?
ミニ胡蝶蘭買って来られたのですね。
可愛らしい色ですね。
さざんかさんは胡蝶蘭上手に咲かせはるから、来年も楽しみ~♪
平戸ツツジうちの子と同じ色みたいですね♪