![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/8ebd6b39f8c661bd96b951f159869466.jpg)
暑い日が続きますね。明日は曇りの予報で、最高気温31℃。今日よりはましでしょうか。
外を歩く元気もないので、なけなしの自宅の花を載せます。多肉以外は、皆さんお馴染みの花ばかりです。
ジュズサンゴ(ヤマゴボウ科 リヴィナ属)
先日花を載せましたが、次々と赤い実になり始めました。花と実が一緒に楽しめます。今朝蟻が、落ちた赤い実をせっせと運んでいる姿を見て驚きました。餌になるのでしょうか。それとも甘いのか…。
マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 常緑小低木
これは赤い実が生るマンリョウです。ソバカスがいっぱい見えます。花柄がほんのりと赤みを帯びています。
こちらはシロミノマンリョウ。ソバカスがあるのは同じですが花柄に赤みはありません。
ナカフヒロハオリヅルラン(キジカクシ科 オリヅルラン属) 常緑多年草
ランナーを出してよく増える。つい増やしてしまうので幾鉢かあります。
ルリマツリ(イソマツ科 ルリマツリ属) 南アフリカ原産の常緑草本(又は低木)
爽やかな青色が綺麗です。白花もあります。この辺では、地植えでも育ちます。
サルスベリ(ミソハギ科 サルスベリ属) 落葉中高木
「幹の肥大成長に伴って、特に夏に古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していく。」
うちの花がやっと咲き始めました。高い枝先に咲いているのをやっと撮りました。慌てて撮らなくても、これからどんどん咲いてくるでしょう。天気の良い日は、青空に映えて綺麗です。
センペルビウム(ベンケイソウ科 センペルビウム属)
ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコなどが原産の多肉植物
「ラテン語で「semper」(常に)と「vivum」(生きている)が由来。「常に生きています」という名の通り、とても強い品種のため育てやすい。高山性の多肉植物なので耐寒性が強い。」
ロゼット状の葉の真ん中から花柄が伸びて来て、花が咲きそうです。
以前も載せたぶら下がっている葉も元気で、そこから又子がぶら下がっていて面白いです。
花が咲いたら又投稿します。
コロナ感染者数も急増しているので、お互い気を付けましょう。ご訪問有難うございました。
なかなか揃って咲いてくれなくて、ぽつぽつやっと咲いたので、なけなしって感じなんです。
サルスベリは、梅雨のころうどん粉病になるのは仕方ないんですって。
私は気持ち悪いので、下枝だけ白い部分を切ってしまいます。
またそこから新枝が出て来るので大丈夫。
暑くなる頃には病気も無くなります。
ジュズサンゴは何もしていません。
自分でこの形になりました。
シロミノマンリョウは鳥のプレゼントです。
私は沢山は無いけれど、多肉は割合好きです。
思いがけない時に花が咲くのが面白いです。
沢山上手に咲かせておられるのは、しいちゃんのほうですよ。
私は8分どころか、6分位の動きですね。
どこか痛い時はデレデレ暮らしています。^^;
しいちゃんも体に気を付けてね。
こんなに沢山のお花を咲かせておられるのになけなしなんて、とんでもない。
サルスベリはすごく憧れて植えていましたのに、この子のスス病(?)で苦労して
とうとう2色とも切りました。
こんな事してるから、近くで長年咲いてた白の椿がころんと抜けたのですよ。
けどもう良いかってすぐに諦めました・・。
結構冷たくて身勝手ですよね。
ジュズサンゴ、お見事!!
タワワですね~。
もっと剪定して脇芽出さないと今背高のっぽになっています。
万両に白実の万両って有るの初めて知りました。
センリョウには黄実もありますよね。
オリヅルランも沢山咲いて綺麗に撮れていますネ。
多肉系は、お隣の子が増やす増やす(笑)
苦手な私はお隣の庭で楽しませてもらっています。
種類の多さにビックリです!!
さざんかさんの沢山上手に咲かせておられますね。
確かに暑いです!!
まだ7月、お互いに年齢(私が上だけど)と相談しながら八分程度の動きで酷暑を乗り切りましょうね。
まあ、bokuさん、お久しぶりですね。
こちらこそご無沙汰してごめんなさい。
ブログの移行を知らせて下さって有難うございます。
お元気でしたか?
私はヨロヨロしながらも何とか暮らしています。
これからは時々伺いますね。
猛暑が続いています。
bokuさんもお体に気を付けてお過ごし下さいね。
水やりだけで汗だくです。
そちらも庭の管理が大変でしょうね。
オリヅルランはどこにでもあり珍しくもありませんが、ネタが無いので載せてしまいました。
後ほどそちらにお伺いしますね。
昨日パソコンの動きがいいからブログ移行手続きを
進めて完了しました、前のブログでお知らせするはずが
前のブログが消えてしまった(笑)
これからもよろしくね。
ついつい読み逃げ専門になってしまって
申し訳ないです、家もルリマツリが咲いてるわ。
多肉の花咲かせるの上手、さすがです。
こちらもコロナ感染増加中で怖いぐらい。
お互い無理せず元気に過ごしましょう。
💻頂いたコメントのお礼が遅く成り申し訳ありません。投稿の励みになり感謝しています!
@('_')@今日の「自宅の花~・ブログ」で楽しませて頂きました。
🌺オリズルランが可愛い花を咲かせすてきですね。😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥音楽と映像で癒しの一時を過ごして頂ければ幸せま~す!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷それではまた明日!👋・👋
お帰りなさい。
今回は長かったですね。ハクサンでしたっけ。
下りて来られると暑さがこたえることでしょう。
今日は特に暑く感じます。
ジュズサンゴ、形がいいと言って頂いて驚きました。
冬地上が枯れて、芽生えて来たそのままで、何も手を加えてないのです。
形が良いとすれば、ジュズサンゴ自身のおかげです。
サルスベリはこれから当分の間楽しめそうです。
又山のブログを見せて下さい。
こちらこそ宜しくお願い致します。
北陸は北寄りの風で、幾分涼しいです。
さて、ジュズダンゴをきれいに生けられたと思いましたら、鉢植えでした。
樹形がいいですね。素晴らしいです。盆栽のようですね。
サルスベリは、旅の道中たくさん見ました。
これから夏の間、目を楽しませてくれることでしょう。
遅く咲いた花は、遅くまで咲くでしょう。嬉しいことです。
明日から、またブログを再開します。
よろしくお願いいたします。
マンリョウは、花に気付かれないこともあるのではないでしょうか。
葉の下に下向きに咲きますからね。
勿論赤い実の方が重宝されます。
センリョウより上ですからね。
マンリョウやカネノナルキが咲いても、お金は減る一方です。(^^;)
明日ちょっと人が来るので、今日は片付けなどでガタガタしていて、なつみかんさんの投稿を拝見しているのですが、コメントを入れてなくてごめんなさい。
これを書いてから伺います。
お宅のジュズサンゴ、駄目でしたか。
うちも冬にすっかり枯れたのですが、このとおり復活しました。
ルリマツリ、褒めて下さって有難うございます。
私もシミ一つ無い肌になりたい…無理ですね。💦
センペルビウム、花が咲いたら枯れるかしら?
もう二株、別にあるのでまあいいか。
ピンクの可愛い花が楽しみです。
なつみかんさんの多肉は、どうして上手く育たないのでしょうね。
何が違うのか私も分かりません。
水のやり過ぎってこと無いでしょう?
中でも外でも枯れるとは不思議ですね。(^^;)
まあ、退職されたらゆっくり育てて下さい。
まだまだ先の話でしょうが。
さすが、さざんかさんのお庭の花はこんな真夏でもとても元気ですね。
サルスベリはザ・夏なのは当然として、ジュズサンゴも沢山の花と実。
(うちのジュズサンゴ、完全に枯れてしまいました)
ルリマツリは瑠璃色が有名ですが、白も涼し気でいいですね~
シミ一つなく生き生きしている様子が、画像からも伝わってきます。
最後の多肉ちゃんのセンペルビウム、高山性で耐寒性が強い!?
なのにこの猛暑でもこの元気さ!
よほど居心地がいいのでしょうね~
いつも言ってますが、家の中でも外でも、いつも枯らしてしまいます。
何が違うんでしょうね・・
今回はご存じの花が多いと思います。
マンリョウの花は下向きに咲くので、育っていないと気付きにくいですね。
今日華やかなのはサルスベリだけです。
多肉は普段は変わり映えもせず、面白いとは言えませんが、花芽が出て来ると急に楽しみになります。
植物園などにタイミングを合わせて見に行くことは難しいですね。
これも育てていればこその特権(?)です。(^^♪
今日はちょっと色々ありまして、お訪ねするのが遅くなるかもしれません。
必ず伺いますからお待ち下さい。
動画ですから、ゆっくり拝見します。
コメントも必ず入れますから。
木曽は涼しくていいですね。
でもアオバズクとのお別れは寂しかったでしょうね。
開田高原、お花が少ないなんて言われますが、ウバユリなんてめったに見られない花があって羨ましいです。
きっとまだ色々あると思います。
見せて頂くのを楽しみにしています。
モーニングに行かれる前にコメント下さったのですね。
今日は雨で暑さはいくらかましですが、ムシムシしますね。
お宅のサルスベリは白花ですか。
爽やかでいいではないですか。
その他、いつもいっぱいのお花があって羨ましいです。
サルスベリ、私も自宅の花が咲いて来たのにハッと気づきました。
「上を向いて歩こう♪」でないと気付きませんよね。
さえ先生は違う分野で活躍しておられるのですから、花の名前は覚えなくて構いません。
見て頂いて、少し癒しになったり、この花はあそこで見たなどど思って下されば十分です。
私もさえ先生のブログを楽しませて頂いているので、有難いです。
これからも宜しくお願い致します。
打ち出の小槌のように花が出て来てくれればいいのですが、ちょぼちょぼと咲いて来るだけです。
何度も撮ってやっとこれだけです。
サルスベリが咲いてくれて、やれやれです。
これだけはこれから長い間楽しめて嬉しいです。
マンリョウの花の花柄の色は今回気付きました。
肉眼では識別しにくいです。
低い所に咲くので、撮り難い花です。
謙遜ではなく、撮りためてやっとこれだけなんです。
ルリマツリはなかなか丸く綺麗に咲かないし、ジュズサンゴは既に載せているし。
マンリョウの花は、撮ろうとしていたときに大雨で花が随分散ってしまうし。
サルスベリが咲き始めて、やっと投稿出来ました。
一度にパッと咲いてくれるわけではないので、私にはなけなしと思えるんです。
まあ枯れないで咲いてくれて良かったです。
世間は怖いことばかりですね。
気を付けて過ごしましょう。
オリヅルランは1年中あって珍しくも無いのですが、花が沢山咲いたので載せちゃいました。
ジュズサンゴも冬枯れたかと思いましたが、復活しました。
ルリマツリ、やっと咲いてくれました。
今日は雨です。
暑くて出る気がしないか、雨降りか、どちらかで散歩も出来ません。
草本か木本かどちらでしょうね。
下の方は明らかに木質化しています。
センペルビウムは寄せ植えというか、一つ貰って挿しておいたのが増えたんです。
多肉は大抵子株が増えるので、面白いです。
子株がぶら下がって、そこから又子株が出ています。
花が咲くのが楽しみです。
アメリカデイゴはもっと綺麗に撮りたかったのですが、遠くて、これがやっとでした。
近くで大きく撮りたかったです。
お仕事お忙しいようですね。
頑張って下さい。
今回はさざんかさんが言われるように、私も知ってる花が多いようです。
ジュズサンゴは名前の通り、花も良いですが、赤い実が見ごたえあります。
マンリョウも同様、実はよく知っていますが、花はあまり記憶にありません。
花弁にソバカスがいっぱいあるのですね。
サルスベリ、今年はまだ見ていませんが、青空に映えて、とても綺麗です。
多肉植物、自宅で育てると、花が咲くとすぐ見ることができていいですね。
植物園で見ようと思っても、咲くタイミングに合わせるのが難しいです。
私はいつもタイミングを失して、写真を撮れないことが多いんです。(^^;)
('_')今日は頂いたコメントのお礼とMyblogにお誘いで~す!
☆彡まずは今日の「7月中旬~下旬の🌺・ブログ」と「ランキング」に>👍いいね!😍&👏ポッチで~す。
*👴*💻今朝は茅の輪くぐり神事の様子をUpしてますので見て頂ければ幸せま~す!
御覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~!それではまた👋・👋!
おはようございます。
なけなしなんてとんでもないです。
たくさんの花がお庭を飾っていますね。
それこそこちらはなけなしどころか夏枯れで鳥も花も少ないです。
ブログネタに困っています。
こんなに早いコメ
ント初めてですね。
少し暑さが優るく
なりました?家で
も百日紅がやっと
開きました。白花
見映えがしないで
寂しく見えます。
あちこちで色んな
花色みつける様に
成りましたね
最初のお写真を見て、もしかしたら、すごく高く咲くお花?と思ったら、そのようでした⁉︎
うちの隣に咲いていて、上を見ていなかったので最近そのお花に気がつ来ました😆
さざんか様と出会って、いろんなお花を知る事が出来ました。覚えられないけど(^◇^;)
育てるのは大変なのに、このように素敵なお花を見せていただき、楽しませていただき申し訳ないくらいです。
でも、自分で育てられないので、これからも素敵なお花さん達を見せてくださいね😊
ご自宅に咲く花、打ち出の小槌のように次から次へと咲いてきて
花が絶えることがないようです。ジュズサンゴの赤い実が鮮やかですし
サルスベリもこれから長い間楽しめそうですね。
マンリョウは実がつかないと赤と白の見分けがつかないと思っていたのですが、
花柄で識別ができるのですね。勉強になりました。
謙遜しすぎです。
こんなにたくさんの花々がお庭にあるお家すくないですよ。
ジュズサンゴ、
いつも思うんですが、ほんと艶々の実ですよね(@_@)、
マンリョウって、今時期咲くんですね^^;
ついつい実しか見ていない私です。
サルスベリ、
暑さを感じる季節を知らせてくれるんですが、暑さに負けない元気な花ですよね。
ルリマツリ、
ピエロさんじゃないですが、白もあるなんて、涼し気ですねぇ
この紫が好きな花の一つです^^
コロナに、サル痘(@_@)、
離れていますが、桜島の噴火、
とにかく負けないよう、過ごしていきましょう(^.^)/
オリヅルラン 我が家でも咲きそうです。
ジュズサンゴも一緒だわね。
多肉ちゃんの寄せ植えも蕾が付いて花が楽しみだわ。
ルリマツリのブルーとホワイトは涼し気でいい感じ。
暑い時間帯は外に出ないでおうちの中でゆっくりね。
私の輪王寺にコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
先週は何かと忙しく、中々ブログにも手が付けられず、
投稿はおろか、閲覧もやっと出来た次第で、お返事も遅くなってしまいました・・・
と言う事で、今回は早々とコメントさせて頂きました。
今回は勿論サルスベリ等々、お花の写真も綺麗ですが、
やはりセンペルビウムの寄せ植え素敵ですね(^o^)
そしてさざんかさんがおっしゃられる様に、伸びた形、ホント面白いです(^^)
それから前回のアメリカディゴ、こちらも綺麗で面白いですね。
また18日ご投稿のオニユリに留まった頃アゲハ、花と蝶のバランスと色合い、
こちらも気に入りました(^O^)/