昨日は立冬でしたが、今日は割合暖かな一日でしたね。今雨が降って来ました。
うちではサザンカが咲いて来ましたが、どうも気に入った写真が撮れません。
今回はその他の花や実をご覧下さい。
ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属)
先日花が咲いた鉢を載せましたがもう1鉢あって、こちらは随分色付いて来ました。真冬にはもっと赤くなります。
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ) 中央アメリカ原産の多年草
モコモコした萼が暖かそうです。
ヤツデ (ウコギ科 ヤツデ属) 常緑低木
これは蕾です。
コンギク (キク科 シオン属) ノコンギクの園芸品種
コギク
ヤブランの実 (キジカクシ科 ヤブラン属) 多年草
ツヤツヤと光っています。他の実は鳥に食べられて、これだけ残っています。
エンゼルトランペットが最後の力を振り絞って咲きました。色が薄いです。黄色もまだ咲いています。
常緑ヤマボウシの実
先日載せた近所の実を3個頂いて(!)来ました。(ごめんなさい…) 食べてみたらとても甘くて美味しいのですが、周りは固くて食べられません。中に種が5個入っていました。そこで写真を撮って、後の2個も食べてみたら、なんと、種が1つずつしか入っていませんでした。種の数は決まっていないみたいです。
今日は寄せ集めのような投稿ですみません。
頂いたコメント拝見していたのに、お返事を書いてない!
申し訳ありませんでした。<(_ _)>
アメジストセージ、お役に立てたようで良かったです。
「サルビア・レウカンサ」、「メキシカンブッシュセージ」とも言われますね。
私はこの花を撮るのは苦手で、これはやっとまともに撮れた一枚です。
もっと見事な大株になるのですが、うちのは周りに押されてだんだん小さな株になってしまいました。
このフワフワ感が好きなんです。
もう一度お詫びします。ごめんなさい。
私のバラ園にコメント有難うございましたm(__)m
コメントが遅くなったなんてトンデモナイ!
私こそ自分のブログを載せるだけでアップアップで見るだけでコメントもせず大変失礼致しました。
ところで、皆さんもおっしゃられているように、ヒマツリも素敵ですし、エンゼルトランペットもイイですね(^o^)
ただ、さざんかさんが投稿された11月8日、
実は私も家内の散歩に付き合い午前中から昼過ぎに掛け、自宅から10分程の都立光が丘公園に行って参りました。
そこで見かけたのがアメジストセージだったのですが、一応名前の確認をしようと思っていたら、
さざんかさんが綺麗なお写真を投稿され、確認する手間が省けました(^○^)
重ねてお礼申し上げます_(_^_)_
エンゼルトランペット、ピンクの色が薄くなって、もうエネルギーが無いのでしょう。
切り戻した方が良さそうです。
お宅のエンゼルは元気ですね。
まだ次々と蕾が出て来ますか。
地植えでしたっけ?
来年は2色になるかもしれませんね。
うちの黄色も今数輪咲いてますが、小さな蕾が出ています。
でももう切ってしまうつもりです。
随分楽しませて貰いましたから。
さざんか さん、こんばんは。
赤く色づいた ヒマツリ、奇麗ですね。
秋の花や実、どれも美しいです。
秋の エンゼルトランペット、
淡いピンクも いいですね。
今年はいつまで咲くのでしょう?。
家でも まだ 蕾が次々と出て来ます。
いつになったら、咲き終わるの?。
そちらでもエンゼルトランペットがまだ咲いていましたか。
真夏より少し涼しいくらいの気候が合うみたいですね。
うちの黄色のは終わりかけです。
終わったら切り戻して、玄関で冬越しさせます。
出窓に置いているんですか?
寒さに当たると紅葉しますから、外の日当たりのよい所に出してあげて下さい。
エンゼルトランペット、今日よそのお宅でも立派な花を見ました。
でももう終わりですね。
ヤマボウシの実、とろりと甘かったですよ。
出も皮が固くて呑み込めませんでした。
種も入っているし。
鳥は喜んで食べるでしょうね。
エンジェルトランペットは私が住んでいるところでもまだ咲いていました。
今お帰りの電車の中ですか?
花が咲いている鉢の方も少し赤くなって来ました。
色んな花が細々と咲いています。
サザンカ、早いですか?
去年は11月19日に載せています。
今年は何故か撮り難くて、カメラを持ってうろうろしています。
窓辺で外を向いて咲いているので、隣の敷地にでも入らないと上手く撮れません、
それに高い所に花が多くて。
もう少し頑張って撮ってみます。
もう皆さんの投稿けにサザンカは結構載っていますよ。
今日よそのお宅のも撮りました。
京都は寒いのかな。
我が家はゼラニュームと同じキッ
チンの出窓の所に置いてあります
ゼラニュームの花の時に気が付き
ませんでした。ピンクのトランペ
ット優しい色ですね。近頃花を見
て居ません。今年の見納です。
ヤマボウシの実も口にされた由?
甘いとはビックリです。
ヒマツリ、その名の通り赤くなってきましたね。
ちゃんと花も咲いて、赤くなって、いい子ですね〜
他にもいろいろ咲いていてうらやましいです。
寄せ集めなんてとんでもない。
綺麗に咲いてますね〜
さざんかさんのシンボルツリー、サザンカが、もう咲いているというのにびっくりです。
うちのサザンカの蕾はまだカチカチです。
早いですね!
今拝見しました。
オオベンケイソウに感じが似ていますが、オレンジ色っぽく紅葉して、とても綺麗ですね。
真っ赤と違って雰囲気があります。
山でしか見られないのでしょうね。
全然覚えていないトホホの私です。
貴重なお写真を見せて頂きました。
ちょっと出かけましたのですみません。
いつもそちらのコメントに出遅れているのは私です。
今日もまだです。
ヒマツリは多肉植物ですから、葉は厚いです。
エンゼルトランペットは咲きたてのを撮ったので色が薄いです。
興味たらもう少し濃くなっています。
サザンカはあっち向いてホイ、こっち向いてホイでいい写真が撮れず困っています。
期待しないで下さいね。
イワベンケイでした。
先日、鳥海山でホソバイワベンケイを観てきたばかりでした。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/5746a44dc656b9af8864327522f5ada8
八ヶ岳で観たのはイワベンケイです。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/c82e9d4cf42e18a5e949f175382ef712
どちらもページの最後に載っています。
ごめんなさい。
うわぁ〜凄いコメント数ですね。
出遅れました💦
ヒマツリ、もっと赤くなるのですか。本当に火祭り⁉︎みたいですね。
花も、厚みがあるようですね。
ヤブランの実、やはり実がある物は、小鳥さんに狙われるのですね。
エンゼルトランペット、素敵です。
私が見たのも、ピンクはこのくらいの色でしたよ(*^^*)
次のブログでは、さざんか様のお家で咲いているさざんかを見れるかしら⁉︎
楽しみにしています♪
「ヤマベンケイ「を検索してみましたが、出て来ません。
何か別の名前があるのでしょうか。
shuさんがいて来られた紅葉には及びませんが、多肉にも紅葉する物がありますね。
ヤツデは隣から入って来て、今ではヤマボウシの根元で威張っています。
枝を何本か切り落としています。
花は綺麗と言うほどではありませんが、寒い季節に目立ちますね。
お宅のヤマボウシの実はもう食べられてしまったようですね。
ハナミズキの実はまだ残っているとか、鳥は美味しいものから食べるのですね。
うちの夫は、美味しいものを残しておいて最後に食べるんです。
結婚前、初めて私の実家に来たとき、串カツを残しておいたら、せっかちの母は嫌いだと思って下げてしまったのです。
未だに笑い話です。
ranさんは薬のような匂いがして不味いと書いておられましたが、匂いは全然感じませんでした。
まだ生っているようですので、再挑戦してみて下さい。
噛み砕かないように。
寒くなるとヒマツリが赤くなります。
もうるっとうも過ぎましたものね。
そちらはかなり寒いのではありませんか?
火祭りも赤いけど、fukurouさんの夕焼けも燃えるような赤でしたね。
多肉植物で紅葉する物は楽しめますね。
ニジノタマも。
先日載せたセンペルビウムも赤茶色になります。
他にもあるのでしょうが、詳しくないので分かりません。
天井の音の正体は分かりましたか?
ちょっと怖いですよね。
私は長年同じ花を育てているので、珍しい花とは思いませんが、ヒマツリは初めてのようですね。
これ以上世話をしきれないので、増やさないようにしています。
写真はそのまま撮っているだけなので、恥ずかしいです。
芸術的なお写真を載せておられる方が大勢いらして、羨ましく拝見しています。
ヒマツリが赤くなって来たので、嬉しくて載せてしまいましたが、もっと赤くなるので冬に又お見せしますね。
アメジストセージはこのモコモコ感が好きなんです。
セージでモコモコしているのはこれだけでしょうか。
ヤマボウシの実、近所のワンルームマンションの外側の木に沢山生っているので、つい手が出ました。
私って悪い人!(^^;)
ヒマツリはなまえのとおり、燃えるような赤になります。
花は綺麗と言うほどではありませんが、冬の寂しい庭で真っ赤になってくれる貴重なです。
赤くなるのは「ニジノタマ」もあります。
間延びしたのを挿し芽したばかりなので、まだほとんど赤くなっていません。
ヤマボウシの実、そのまま噛んでしまわれましたか?
種ごとではじゃりじゃりするでしょうね。
今朝は晴れていますが、寒いですね。いよいよ本格的な冬に入っていきそうです。
さて、ヒマツリきれいな赤ですね。高山で見かけるヤマベンケイを思い出しました。同じベンケイソウの仲間ですね。
アメジストセージはモコモコしているのですね。鮮やかな色合い。素敵です。
ヤツデ、実家の庭にもありました。きれいに育てていらっしゃいますね。
コンギク、コギク、野にも似たようなお花が多いですが、さすがに園芸種は優雅に見えます。
ヤブランは、仰るとおり花が咲いているもの実が生っているもの、どちらも見かけます。花期が幅広いのですね。
我が家のヤマボウシは、ヒヨドリがしっかり実を食べてくれました。
先日、ハナミズキの真っ赤な実をかじってみました。とても渋くて食べられたものではありません。
鳥は渋さを感じないらしく、ハナミズキも食べるようですが、順番は後のようです。
まだ街路樹にはハナミズキの実がたくさん残っています。
秋の野という歌は知りませんが、文部省唱歌に「野菊」という歌がありますね。
遠い山から吹いてくる
こ寒い風に触れながら
気高く清く匂う花
綺麗な野菊 薄紫よ
この花も薄紫です。(*^^)v
ヒマツリはもっともっと情熱的になりますよ。
早く載せ過ぎました。
ベンケイソウは可愛いお花が咲きますよね。
釣鐘型かしら。
多肉の花は綺麗ですから楽しみですよね。
ヤマボウシの木がおありなら、1つ試食してみて下さい。
これは常緑の実ですから、固いのかも。
普通のヤマボウシの実は食べたことがありません。
もっと柔らかいのかな?
教えて下さい。
散歩で珍しい花を見つけることは難しいですが、出会いもありますから頑張って探してみて下さい。
ヒマツリは初めてですか。
私は5年前から載せていますから、その頃分けて貰ったのだと思います。
多肉は増えますから分けて貰えます。
ヤマボウシの実はねっとり甘くて美味しいです。
この種を蒔いたら、私も鳥の役目を果たすことになりますね。(^^;)
私は購買したのに不味いのに当たってしまった様ですネ。
現在、街路にかなり落ちて居ます。
近隣にヤマボウシの並木が在りますので・・・
再挑戦してみますネ。
多肉植物・ヒマツリは名の通りですネ。
とても綺麗な紅葉ですネ。
ヒマツリをお持ちですか。
名前が分かって良かったです。
私も数年前に貰った物です。
どんどん増えますね。
この程度の紅葉で載せてしまったけど、もっと真っ赤になります。
そうしたら又載せますね。
エンゼルトランペットは今年3度目に花です。
流石にもう色も薄いです。
この花が終わったら切り戻して玄関に入れます。
10号の鉢植えです。
おはようございます。
ヒマツリは火祭りですか?
この赤い紅葉から火祭りを連想するのでしょうか?
多肉植物の中には紅葉するものも結構あるのですね!?
いつも素敵なお花のお写真を楽しませて頂いています。
珍しいお花もたくさんあるのですね。
ヒマツリなんて初めて見ました。♥️
素敵ですね。♥️
そしてお写真がどれも綺麗に撮れていていつも、感心しています。
また、楽しみにしていますね。😀
寒い季節の気持ちを暖かくしてくれそうです
アメジストセージ、見るたび、モコモコ感が
これも暖かそうって思います😉
ヤマボウシ、食べられるのは知っていま
したが、食べたことなく。
さすがさざんかさん、一度食べてみたいです😉
ヒマツリはその名の通り、燃え盛る炎を連想させますね。
この色でも十分赤いと感じるのに、これ以上赤くなるとは楽しみな植物ではありますね。
常緑ヤマボウシ、こちらでトキワヤマボウシと呼ぶものと同じではないかと思いますが、
私もつまんで口に入れて見たことがあります。ジャリジャリとした食感はこの種にあったようです。
種がこんなに大きかったとは、びっくりです。
「ノコンギク」というのが歌詞に入った
合唱曲を歌った記憶があります。
曲集の名前が「秋の野」だったみたいな、、、。忘れてしまいました(^^;)
そんなことを思い出しました。
前回のエケベリアも素晴らしいお花でしたが今回のヒマツリ情熱があふれ出ていますね。我が家のベンケイソウは地味なお花です。こんど見つけたら購入の候補に挙げたいくらいです。
ヤマボウシの実沢山落ちますが食べられるのですね。破棄していました。
私は、例によってあちこち散歩です。
お花の写真を撮るようにしていますが、
新しいお花になかなか出会えません。
さざんかさんは、新しい花が少ない
といいながら、なかなか目にできない
お花を紹介してくださるので、とても
楽しいです。ヒマツリは実際に見て
みたいと思いました。
ヤマボウシの種って食べられるん
ですね。初めて知りました。
ヒマツリ?
名前判明しました(笑)
多肉植物ですよね、我が家はまだグリーン
友人から頂いた物です、
これから赤くなるんですね、楽しみです。
トランペットが綺麗ですね、色んな
色があるんですね、暖かい精でしょうか
未だ未だ晩夏の名残でしょね?
育てたいけど土地がない!(笑)