さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

故郷への短い旅⑤最終回 北アルプスと富士山が綺麗!

2018-11-06 23:34:05 | みんなの花図鑑

2日目の午後、美ヶ原へ行く途中(と言っても市内から30分弱)の「ファーマーズガーデンやまべ」に

行ってみました。

入山辺はブドウの産地なので、ナイヤガラという美味しい品種があるのではないかと思って。

でももうブドウは終わりでリンゴには早く、中途半端な時期でした。

仕方なく巨峰を一房だけ買いました。


その正面の景色です。家の下側はブドウ畑。


そこから見た北アルプス。中央の高い山が常念岳。


こんなに綺麗に見える日は滅多に無く、ラッキーです!


さあ帰りましょう。中央高速に乗りました。


諏訪を過ぎて暫くすると、富士山が見えて来ました。

富士山に向かって走っているようで、良い気分です。



        


    

双葉SAに着きました。ここも紅葉していました。


      

富士山は下の方から見えなくなって来ました。


    

5時。夕焼けが綺麗です。


7時半、やっと帰宅しました。

従弟の家からのお土産です。品種は「信濃ゴールド」

甘くてしっかりした歯ごたえの美味しいリンゴです。

        お米も頂いちゃいました。

       


一泊で忙しい旅でしたが、お参りも出来、あちこち見物も出来て、楽しい旅でした。

最後までご覧下さった方、どうも有難うございました。



故郷への短い旅④ 従弟の家の庭

2018-11-05 23:56:14 | みんなの花図鑑

故郷の2日目は、従弟の家を訪ねました。

この夏に102歳で亡くなった伯母のお参りをするためです。

あいにく従弟は風邪をひいて寝込んでいて、そのお嫁さんが応対してくれました。

お参りしてお茶を飲んでお喋りしてから、庭を見せて貰いました。

以前から綺麗に植栽されているのは知っていましたが、庭に出るのは初めてでした。

 

色んな木が綺麗に剪定されていて、改めて驚きました。

 

 

    

   枝垂れモミジ


ウメモドキ (モチノキ科 モチノキ属)

        

 

ガーベラ (キク科 ガーベラ属)


ミセバヤ (ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属)


サワヒヨドリバナ (キク科 ヒヨドリバナ属)

    


サンブリテニア・スカーレット (ゴマノハグサ科 ジャメスブリテニア属)


オオケタデ (タデ科 イヌタデ属)


そして家の中に飾ってあったのは、

     

   ワックスフラワー (フトモモ科 カメラウキウム属) オーストラリア 原産


日当たりの良い庭ですが、寒いはずの長野県でこんなに花が咲いていて驚きました。

従弟のお嫁さんも花が大好きなようで、話が弾んで楽しかったです。

お参りも済んで肩の荷が下り、花も沢山見られて大満足の訪問でした。


このシリーズ、もう一回お付き合い下さい。

 


故郷への短い旅③ 旧開智小学校、旧司祭館

2018-11-03 23:34:19 | みんなの花図鑑

松本城の次に、その少し北にある旧開智小学校を見に行きました。

入って見たことはあるのですが、もう何十年も前のことです。

ヒゲオヤジさんが内部を詳しく載せて下さっているので、外回りを見て行きましょう。

 

旧開智小学校校舎 

1873年に開校した国内最古の小学校の一つで、重要文化財です。




ドウダンが真っ赤で綺麗です。

左側の建物は旧司祭館。


周囲には色んな植物がありました。

ナナカマド (バラ科 ナナカマド属)

赤い実は渋くて食べられない。微量のシアン化合物を含む。

熟して寒さで凍ると毒も抜けて、鳥たちの餌になる。

    

               


      

センニチコウ (ヒユ科 センニチコウ属)

       


カエデの大木

     


あ、これは何の実でしょう?

   

   サンシュユ (ミズキ科 ミズキ属)

春に咲くあの黄色の花から、こんな実が出来るんですね。

実は生薬にもなり、ジャムなどにも利用できるそうです。

        


旧開智小学校の左手にあるのは…

旧司祭館


字が小さくて読めないでしょうか。

明治22年に建てられた、カトリック教会の司祭の館です。


ニシキギ (ニシキギ科 ニシキギ属)

司祭館の前にありました。美しく紅葉しています。


          

イヌツゲも黒い実を付けていました。


司祭館の二階から後ろを見ると、

左の建物は松本市の図書館です。紅葉が美しい。

  

   


随分長くなりました。ご覧頂き有難うございました。

 


故郷への短い旅② 松本城

2018-11-02 16:00:56 | みんなの花図鑑

 やっと松本に着きました。

ホテルに入るまで時間があるので、松本城付近を散策することにしました。


 松本城の北側、松本神社の角です。地元では「五社」と呼ばれます。

御神木の大欅は境内の外にあり、これを守るために道路中央分離帯を作ってあります。


 

北側から見た松本城  お城の裏側です。

 

境内に入ると赤い埋橋があります。今は通行止め。


お城の西側。西日を受けて黒い瓦が銀色に見えます。


南側から。これが実物の色です。右側は月見やぐら。

私は均整の取れた良い形のお城だと思うのですが、夫は石垣が低いと言います。


庭園に見たことの無い木がありました。

      

 

           


    

ヒノキ科 ネズミサシ属の常緑低木 雌雄異株

幹は直立せず、曲がりくねる。枝は横へ広がり、葉は密生する。

この木は直立した大木なのに。だから珍しいのでしょうか。


ニシキギ (ニシキギ科 ニシキギ属)

葉は美しく紅葉し、可愛い実が沢山生っていました。


東側の山を望む。右が王ヶ鼻、左は袴越山。美ヶ原周辺です。

左下はお城への入り口、黒門。

中は何度も見ているので入りませんでした。


お城の北側の堀から東を望む。

   

  なかなか綺麗でした。


長くなるので今日はここまでにします。

次回は開智小学校付近を載せる予定です。


追伸 昨日(一日)の朝日新聞の夕刊に、松本城の詳しい記事が載っています。

   何という偶然でしょう。朝日新聞をとっている方は是非読んでみて下さい。