ふっくらとした良い色の苔が生えてるので
苔盆栽をやってみたくなりました
苔盆栽は苔を楽しむのであんまり大きい鉢はいらないのよね~
ぐい呑みくらいの大きさがベスト
既に苔がかわいい鉢に植わってるのもあるけど、
そのかわいい鉢だけって売ってないので作るしかあるまい。
ネットで検索したら好きな陶器に穴をあけて
自分で鉢を作れるらしい。
やり方を検索したら釘とトンカチで、手動で開けるパターンと
ドリルを使用する電動パターンがあるらしい。
ドリルの方がきれいな穴が開けられるし、
私はドリルを持ってるから電動パターンにしましょう
まずは入れ物とドリルの刃(陶器用)を買わないと。


100円ショップでかわいい入れ物をゲット
ダイヤモンドやすり
私の電動ドリル
さっそくやってみました!
あれ? 滑るだけでまったく穴が開かない
っていうか、傷さえつかないんですけど~~~!

それほどまでに100円ショップの陶器が丈夫だということなのか?

いや、直感ではドリルの先端にはダイヤモンドが付いていないと見た!
もう一度ネットで見てみたら、穴をあけるのは違う刃でした~
あぁ、勘違い。。。
めんどくさいので、そこで紹介されていたのと同じものをアマゾンでポチ

値引きされてたし配送料無料だったからお得でしょう。
で、届いたのがコレ。 よし、これで間違いなし!
今日はダイソーに行ったので、ついでにこちらも試しに買ってみました
鉄も削れるんだから陶器なんて一発でしょ!

渋いぐい呑みもダイソーでゲット
苔の緑を活かすには渋い色が良いらしい。
(最初に買ったピンクのは失敗か?)
ダイソーさん、剥がしやすいシールにしてください。
いつも大変です。
さて、削る準備をしましょう
ドリルが突き抜けても大丈夫なように台になる段ボールの箱
その上に食品トレイ(豚肉が入ってました)(安心してください。洗ってありますよ。)
こちらは防水用
ぐい呑みを逆さにして真ん中の部分に水を張ります。
これはドリルの摩擦熱のためです。
釉薬でドリルの刃が滑って全然開かない!
回し続けること5分以上
少し水が濁りました。ということはちょっと削れたってことね!
20分以上ドリルを回して、結果削れたのは表面だけ。。。
マジか!?
そうそう、途中から段ボールの台は止めちゃいました。
なぜなら貫通しないだろうと予測できたので。
実際にはもっと体重をかけてドリルを回すのかな~?
力加減がわかりませんでした。
ドリルで削ろうとしても時間の無駄みたいなので
明日は一発勝負の手動パターンにトライしようと思います