=Crystalshee=

気ままな日記

節操のないオジサンはキライ

2016年02月14日 22時37分07秒 | 日常
お昼に味噌仕込みも終わったし、徐々に晴れてきたし
太陽を浴びに外に行きますかね~
今日は午前中暴風雨だったから道も空いてるんじゃん?

予想バッチリ!普段混んでる交差点もガラガラ!
今日は春一番の予報も出てたし、人も少ないだろうから例の公園に行ってみましょう





ガーン! 人いっぱいじゃん!







みんな考えることは同じか。(マニアを除く)
マニアの人たち(=巨大望遠レンズを三脚で構えてる人達)はカッパ着てる。
ということは、暴風雨の中も撮影してたのね・・・凄すぎです。

フェンスに人がびっしりいたんだけど、空きスペースができたので、そこへ移動。
横風に煽られて飛行機が左右にローリングしてます。
特に、この公園に差し掛かる辺りで空気の流れが変わるらしく
機首が上がったり下がったり左右に揺れたりと不安定です。
そのたびに素人さん達が騒ぎます。

「だ、大丈夫か?

「おい!揺れてるぞ!


そんな中、女の子を肩車しているお父さんと娘のかわいい会話も!
父 「XXちゃんが今一番高いところにいるんだよ。わかってる?」
父 「だからさ、頭を気をつけないと(飛行機に)ぶつかっちゃうよ
娘 「えー!飛行機はあっち飛んでるからぶつからないよ」(遠くの滑走路に降りる飛行機を指さす)
父 「違うよ。あれじゃない。こっちから飛んでくるヤツ。」
父 「近くに来たら頭低くしないとダメだぞ!
娘 「えーっと。えーっと。こう飛んでくるから大丈夫だもーん


もう少し年齢が低かったら「下ろしてぇーーーー!」とパニックになってたかも?



とまぁ、こんな会話も楽しみつつ、飛行機を見たり撮影していたのですが
どうも目の前のオジサンがウザイ!
まるで戦争報道カメラマンのように右に1歩、左に1歩、後ろに1歩と
チョコチョコ移動して撮影し、視界を遮るんです。
飛行機は特定の滑走路に進入してくるので基本的に移動する必要はありません。
マニアの人も場所を決めたら自分の体幹中心で撮影します。

ほんっと節操無い! 

すっかり気分が悪くなったので30分程度で帰ることにしました。
でも、せめてジャンボ1機くらい見たいし。。。




やっと飛んできたジャンボ
これも、もうオジサンが嫌でフェンスから離れて撮影しました。

※横風が吹いている時はドリフトしながら滑走路に進入します。
 着陸寸前に滑走路に対してまっすぐ進入するようにしていると思うのですが(想像)
 カナダエアはタイミングが遅かったのか、片輪着陸しちゃってました。
 片輪で20メートルくらい走ったんじゃないのかなー?
 今日はGo aroundする飛行機は1機もなかったので、それほど難しくなかったと思うんだけどね~

私はあまのじゃくなので流行ってるものが嫌いです。
数人と共感するのはいいけど、「誰もかれも、みんなと一緒」って面白くない。
せっかく飛行機を楽しんでたのに、この公園も人気が出てしまったので
趣味を変えるしかなさそうです。

昔、よく行ってた山梨県のとある場所も(飛行機と関係ない)、ずーーーーーっと何年もガラガラだったのに
ある年、突然人気が出て(連続ドラマで使われたんだったか忘れたけど)嫌いになってしまいました。

地方再生で観光客を呼びたい自治体の方、私にご連絡くださいな。
客をわんさか呼びこみますよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌仕込みました

2016年02月14日 21時53分29秒 | 日常
今日は午前中雨の予報だったので昨日から味噌作りの用意を始めました。
まずは大豆を水に漬けてふやかすことから始めます。
味噌屋さんの推奨は18時間浸すこと。
私は18時間が待ち切れず16時間半で仕込みスタートしちゃいました。



大豆ふっくら。大丈夫でしょう。
これを親指と小指で潰せるくらいまで軟らかく煮ます。




それをフードプロセッサーでミンチにします。




麹はバラが便利。初めて味噌づくりをした時は板麹を使いましたが
結局手でバラすから最初からバラが時間短縮でGoodです。




麹と塩を混ぜ合わせ(塩切り麹という)





大豆のミンチと混ぜます。
しかし!途中で気づいたんだけど麹と塩を混ぜても
塩の方が重いので下に溜まっちゃうんだよね。
だから先に麹と大豆を混ぜて、その後に塩を混ぜる方がまんべんなく混ざって良い!





肌色の部分は大豆。白いお米の形しているのは麹。





これを団子にして容器に詰めていきます。
団子にしてる時が一番楽しい!
小学校の時を思い出すわ~。よく泥団子作ったよ。





団子を上からギューギュー押して空気を抜いていきます。
ある程度、表面が平らになったら手のひらを使って
心臓マッサージの要領で更に押しこんでいきます。





これ以上押しこめない!という状況になったら表面を塩で覆います。
(カビ除け。といってもどうしても空気に触れるところはカビが生えちゃいますが。)




さらに空気を抜くように和紙を表面に張り付け
落とし蓋をして2Lのペットボトル3本を重しにして終了~




寒仕込みにしようと思ってたのに今日は気温も高くて暖仕込みになってしまいました。
熟成期間は3ヶ月程度~1年くらい。
といっても夏は暑くて発酵が進んでしまうので梅雨明けくらいに(気温にもよるけど)
別の容器に入れて冷蔵庫に入れてしまいます。
そうすると1年以上もちます。そして冷蔵庫の中でも密やかに発酵が進むので香りの変化も楽しめます。


今年の作業時間(煮るところから)は朝7時半からお昼12時でした。
ちなみに味噌団子を容器に投げ入れるのは今年は止めました。
なぜなら去年コントロールミスで容器の端に当たって砕け散り床の掃除も大変だったから。
(投げ入れるのは私のイタズラ心ではありませんよ。空気を抜くための真面目な作業です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする