=Crystalshee=

気ままな日記

純水を飲んでみた

2020年05月24日 21時05分19秒 | 日常
純粋ではなく、純水。Pure Waterです。薬局では「精製水」として売られている商品です。
でも私はコンタクトレンズを洗う精製水を買って飲んだわけではありません。
純水を作る機器を買って自宅で作ってみたのです。

純水は精密機械などを洗浄するときに使う水で、不純物が入っていない水、H2Oです。
半導体などを洗浄するときの水は「超」が付く超純水(Ultra Pure Water)です。
水道水はカルキなどが含まれているため加湿器などで使うとすぐに白くこびりついたりしますが
純水を使うと不純物がないので白くならないそうです。
(白くこびりつくものをスケールというそうです)

どうも千葉県は水道に含まれるミネラル類が多いような気がして調べてみたら
ミネラル類の多さは全国第2位でした。(同じ県内でも水源によって多少のバラつきはあると思います)
ランキングのリンクはこちら
ちなみに第1位は沖縄。沖縄は海に囲まれていて潮風が土壌にしみ込み
地下水のミネラルが多いのが理由らしいですが、それなら北海道だって同じじゃん?と思います。
しかし、北海道は雪解けの水もあるから薄まるのかな?
千葉の方がミネラルが多いというのは昔海だったからかもしれませんね~。

ミネラル類は猫の腎臓に非常に悪いので何とか取り除けないかなぁ?というのが最初の疑問。
いわゆる浄水器、アルカリイオン整水器などは鉛やトリハロメタンなどは除去するものの
カルシウムやマグネシウムなどは必要なミネラルとして除去しないように作られています。
完全なH2Oだけだといずれミネラル不足によって骨粗鬆症になったりするだろうから
H2Oと浄水器を通したミネラル有りの水を半々にして、
ミネラルを少なくした水にしたらどうかな?と考えたのです。

今朝、商品が家に届き、さっそくイオン交換樹脂(フィルタ)を機器にセット。
マニュアルを読んでやってみました。





1.5Lを上のタンクに入れると、初回はイオン交換樹脂が給水するので
作られる純水は約700mlです、と書かれている。ふむふむ。たしかにその通りになりました。
そしていよいよ2回目の純水を取水し試薬を入れます。





どう?良さそうじゃない?
イオン交換樹脂は約350Lの純水を作れるそうです。
1日1.5L作るとしたら約7か月?その土地の水質にもよるのかなぁ?
ミネラルが多い千葉県だとフィルタ交換時期はもっと早くなるかもしれないね。

猫に飲ませる前にまず私が飲んでみました。
純水は体に悪いというのは10年以上前から知っていたのですが、
本当に悪いのか?どう悪いのか?を事前にネットで検索してから飲みました。
(※メーカーの説明書には口の中に使ったり飲用にしてはいけないと注意書きがあります)

ミネラル分がないと味がないから美味しくないという意見もあるようですが
美味しくないというわけでもなく、、、特に何も、「水は水」というだけでした。
ただ、飲んだ後ちょっと喉に違和感あり。喉が痛い感じ。
気のせいかな?と思って、時間を空けてもう一度純水を作って、作りたてを飲んでみましたが結果は同じ。
喉の粘膜が洗浄されちゃうのかなぁ?でもお腹は壊れないので腸内細菌は洗浄されないようです。
個人差はあると思いますが、やはりメーカーのマニュアル通り、飲用にはしない方が良さそうかな?

ちなみに飲用としてはダメでも、肌につけたり、洗髪に使うのはOKだそうで・・・
洗浄力が強いなら歯磨き後の口をゆすぐのに使いたかったけど口に入れるのはダメっていうならダメか。
通常の用途はアイロン、加湿器、美顔器(持ってない)、車の洗浄、ガラスの洗浄だそうです。
焼けた鋼板に水玉模様が出来ないという点で、夏の車の洗浄に純水はいいですね。
しかし、ちょっともったいないか。
今の時期、加湿器は使わないので、せいぜいガラスの洗浄に精を出しますか~。
iPhoneのガラスも拭いてみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインランドリー

2020年05月24日 17時07分50秒 | 日常
今日は1週間半ぶりの良い天気でしたね(千葉県)。
午前中、洗濯物を干したとたんに雲が多くなって「オイッ!」(またか!)と思いましたが
その後、回復して洗濯物も良く乾き良かったです。

そして今日はコタツ布団を洗うためコインランドリーに行ってきました。
うちのコタツ布団の洗濯表示を見たら「手洗い」「タンブラー禁止」
「ドライクリーニング禁止」「陰干し推奨」となっていました。
タンブラー禁止かぁ。でもとりあえずコインランドリーの使用手順を見てみよう。

コタツ布団は何キロ洗いの洗濯機を使うの?
洗濯機のメーカーによって違うのだろうけど、18kg~20kg洗い用ならOKみたい。

何分くらいかかるの?
これも仕様によって違うらしく、30~60分くらいあるらしい。

いくらくらいかかるの?
最初に見に行ったコインランドリーはいくらかかるのか表示などが無くてよくわからなかったし、
とりあえずコタツ布団が洗える洗濯機は全部使用中だったので諦めて違うところにチャレンジ。
2ヶ所目は18kg洗いの洗濯機(洗い30分)がキャンペーン価格で600円でした。
(通常でも800円。家でヒーヒー言いながら洗うことに比べたら安い!)

よっしゃー!洗いましょう!
コタツ布団を機械に押し込んで、機械に貼ってあるマニュアルを指差し確認しながらやりました。

ドアをロックして、表示画面に表示されている数字の金額を入れる。
み、見えない!でもキャンペーンで600円って書いてあるから600円なんでしょう。
あ、コインなのね。札は使えないのね。(コインランドリーだもんね・・・)
500円玉使えるらしい。良かった~。

チャリーン、チャリーン。ちゃんとカウントしてる?
認識するまでちょっと時間かかって心配になった。
ダン!ダン!って叩いてやっとコインを認識する昭和のパターンかと思った。

いくつかボタンらしきものが並んでるんだけど何の表示もない。
スタートとか押さないのかな?
「ピー!」とかスタートの音もしないけど?大丈夫?お金だけ取られるパターンじゃない?
窓を見ても水が上がってこないし、コタツ布団も全然回ってないよ?マジ?

大手のコインランドリーでは24時間スタッフが電話対応してて、
こういう使い慣れてない人が電話で教えてもらったり、返金してもらったりできるってテレビで見たんだけど
問い合わせの電話番号らしきものはどこにもない。

仕方ないので隣の洗濯機から洗濯物を取り出しているオジサンに聞いてみた。
(コインランドリーはオジサン率が90%超え。←今日行った2ヶ所)

私「これ、スタートボタンとかないんですか?」
オジサン「残り時間28分とか表示されてるから動くんじゃない?」(なんだ、常連じゃないの?
私「あ、そうですか。分かりました。ありがとうございます。」
オジサン「乾燥はね、出来るだけ大きい機械がいいよ。早いしふんわり乾くからね。」
私「ありがとうございます。」

5分くらい不安になりながら暑いコインランドリーに居て、ふと機械を見たら






コタツ布団が濡れてる~~~~!





どうやらちゃんと動いているようです。
残り時間はなぜか「--:--」となってしまい、28分後に終わるのかどうか分からなくなりましたが
その場があまりに暑いのと、家の近所だったのでスマホにタイマーセットしていったん帰宅。
アイビーの植え替えなどをやり、ちょっとしたらスマホが30分経ったよーとお知らせしてきたので
コインランドリーに行ってみると、ちゃんと脱水もされて出来上がってた!

「タンブラー禁止」なので乾燥機は使わず濡れたままお持ち帰りし自宅で干しました。
夕方にはちゃんと乾いてよかった、よかった
洗剤の匂いが臭かったらイヤだな~と思っていたのですがほとんど匂いが残らない洗剤で良かったです。

梅雨時、除湿器を1日中かけて乾かしたりしてたけど、あんなに安いなら乾燥機だけ利用っていうのもアリですね。
(あ、でも乾燥機使用は洗濯機よりちょっと高いかもしれません。今日は使用しないから確認しなかった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする