=Crystalshee=

気ままな日記

健康的なこと、始めました

2020年05月02日 22時30分04秒 | 日常
在宅ワークを始めてはや1ヶ月。コタツが私の肩に負担をかけている~
1日5時間、早く業務を終了したいために休憩なしでぶっ通しでパソコン叩いているので
本当に首と肩が痛いです

私は過去に逆流性食道炎(の疑い)あり、現在も胃酸過多なので
腹圧をかけたり逆さになったりするのは良くないと思ってやらなかったのですが、
コロナの時代、もういつ死んでもおかしくないので、食べたいものを食べ、
他人や社会に迷惑にならないなら、やりたいことをやろうと思い、ちょっと健康的なことを始めました。

1つ目は料理。友人に教えてもらったシャイニー薊さんの料理Youtubeをほぼ毎日見てたら
自分も色々やってみたくなり、まずは簡単なところで、野菜スープ色々作ってます。
5年以上前に作った自家製味噌を日本酒で伸ばし、豚の肩ロースを朝から仕込んでみたり。
シャイニー薊さんは化学調味料を使わないのですが、私はそこまでの知識がないので
野菜スープ作るときは味の素の力を借りました。



あぁ、VitamixとBoniq欲しい




2つ目は倒立。頻繁に倒立してたのは(器械体操部だったから)16歳までなので、、、
さて何年倒立してないのでしょうか?
今まで特に運動もしていない、だらけた筋力なので、とりあえず壁倒立を数回。
最初、感覚を忘れてて、たった5回くらいで肘が痛くなってしまいました。
倒立は体勢維持に手首を使うので、手首が痛くなるかな?と思っていたのに先に肘が痛くなる羽目に。
老体で無理するとこのあと数十年、死ぬまで痛みを引きずることになるので気を付けないと・・・

倒立は筋トレと違ってバランスさえ取れれば形になるのでしばらくやってみます。
今日で4日目だけど、肘に痛みは出なくなりました。←体がバランスのとり方を思い出したのでしょう。
今のところ胃酸が逆流する感じもないので明日もやってみます。
壁から離れての自立倒立は長くて2秒。器械体操やってた時も5秒くらいしか止まっていられなかったと
思うので大差ないか。体操部の時は倒立歩行ならもうちょっと長く出来ましたが
家の中じゃ歩行も出来ないっつーか、そんなコントロールする筋力ないから

明日も頑張りまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康促進グッズ

2020年05月02日 21時06分50秒 | 日常
ジムに行けなくなったから健康グッズを買う人が多いみたいですね。
私はそもそもジムに行ってないので、いつもと変わらない状況ですが
外にもろくに行けなくなったので、健康促進グッズが何か欲しくなりました。

しかし、既に色々持ってるんですよねー。
安いところでは縄跳び(400円位)、フラフープ(6000円位)、
ぶるぶるマシーン(Dr. Air 5万円位)、 Indo Board(2万円位だが超危険で医療崩壊している今は出来ない。骨折しても誰も助けてくれない。)

昔、バランスボール買ったのですが、空気をパンパンに入れるのが大変なのに
猫にすぐ穴をあけられてギブ・アップ。もう一度買う気になれず。
でもなんか欲しいなぁ。

Indo Boardははっきりいって上海雑技団レベルなので、もっと安全なバランスボードないかなぁ。
ネットで検索してたらボードがすっ飛んでいかないような、ヨーヨーみたいに
ローラーとボードが紐で繋がっているものがあったけど、似たようなものはもう興味がない。

バランスディスクはどうかな?意外と難しいと思うんだよね。
気になるものをカートに入れてからレビューをずーーーーっと読んでいったら
どうもネガティブなコメントが多い。新品で買ったはずなのに誰かが使っていたような
傷だらけなものが送られてきたとか、壊れたとか。
今の時期、ネット通販真っ盛りだからジャンク品を出してるところが多いのかな?

カートの中を削除して諦め~。いつか実物をホームセンターやスポーツ用品店で確認してから買うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁研ぎ

2020年05月02日 16時09分53秒 | 日常
私は切れる包丁が好き。切れない包丁が好きという人は少ないと思うけど
怪我した時が怖いからあまり研いでない方がいいという人もいるよね。
でも私は違う。チョンと当たっただけでスパーン!と切れる方が好き。

上手く研げている時は、包丁に当たった時にあまり痛みを感じない。
あれ?今、当たったよね?って思ってから3秒後くらいに流血し始め
押さえてもしばらく血が止まらないという状態がもっとも良い研ぎかな?
たとえて言うならガラスで切った時みたいな感じ。

最近包丁を研いでなかったので料理をするときにだいぶストレスが溜まっていました。
GW&自粛でヒマだし、晴れてて気分がいいし(今日は風も弱めで穏やか)、いっちょやりますか!
※私は例年のGWも外出自粛でした。わざわざ混んでる時期に出かけるのはバカバカしい派

研ぐときに水を使うので普段は台所のシンクで研ぐけど、せっかくいい天気だから外でやりますかね~。
その方が包丁に体重かけられて良いし、シンクは包丁の柄が当たってなかなかやりづらいから広い方が良い。





うちは包丁2本。18センチと21センチ。
砥石は茶色のが天然砥石。グレーの方は砥石の表面を整える「面直し」。砥石のための砥石。
18センチ(木の柄)のはホームセンターで普通に売ってる包丁。
これだと自家製パンを切るときに、もうちょっと長さが欲しいなぁと思っていて、
数年後、デパートで展示即売会をやっていた刃物屋さんでグレステン包丁(銀色の柄)を買ったのです。
(日本橋の木屋にも卸していると言ってた)





前から思ってたけど、今日、初めて外で体重かけて包丁研ぎをして確信しました。







グレステン包丁、硬い!!!






包丁研ぎに凝っていた時期、ママ砥石(2種類の砥石がセットになってる)で納得がいかず、
ホームセンターで天然砥石(中砥石)を買い、まぁまぁ満足していたのですが、
どうもグレステンはあまりうまくいってる気がしない、と前から思っていました。
というのも、研いで数日ですぐに切れなくなるのです。←ということは、ちゃんと研げていないということ。

気合い入れてやってみたけど、金属の粒子が砥石の上に出てこないんですよね~。
外でやってたら蚊も寄ってきちゃったし、ここらで切り上げるか~。
さて、もう一本の方もやらないと・・・

グレステン包丁を黄色の桶に入れたとき、赤いものがポタッ・・・
え?まさか?





はい。そのまさかでした~。研いでる時に左手の親指で包丁を抑えるのですが
刃の近くに置きすぎたようです。←結構やっちゃう
親指の表面を薄く削いだように切ってしまったので傷は浅くても
傷の表面積がまぁまぁあり、ちょっとずつだけど、なかなか血が止まらな~い。
でももう1本も研いじゃいたいからサッサとやっちゃおう♪
親指から血を流しながらと鬼婆のように包丁研ぎました。
すると、こちらの包丁はあっという間に金属が削れている感じがしました。

今更だけど、「グレステン包丁」をネットで検索してみたら、
本焼き入れしている製品で、日本刀と同じ硬度だということでした。
どうりで素人には簡単に研げないはずだ。私の砥石硬度だと仕上げ位の砥石かもね。
あまり覚えてないけど2000番くらいだったと思うんだよねー。
今度ホームセンター行くときに荒砥見てみようっと。


おまけ





傷には紫雲膏がおススメです。
血のような色をしていて怖いですが、よく効きます。





絆創膏のガーゼ部分に先に塗っておくと貼りやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする