=Crystalshee=

気ままな日記

母のガラケーに詐欺メールが来た!

2020年05月10日 16時12分11秒 | 日常
母はいまだにガラケー。2年くらい前にガラケーの画面に黄色い筋が数本入り
画面の明るさも弱めになって、そろそろご臨終か?と思ったら復活!
いまだにガラケーです。(メーカーはSharp)

その母のメルアドについに詐欺メールが来たようです!
母曰く、「不在だったので荷物を持ち帰りました。こちらに連絡ください(不完全なメルアド)」と
書いてあるらしいのです。母はメール転送とかいう技は出来ないので
送られてきたメールの内容を自分で一生懸命打ち直したと思います。
だから不完全なメルアドも母に届いたものとは違う気がしますが、
でも通販もやらない人のところに不在だったからメールで連絡してくれなんてありえません。

母は「詐欺メールかも?」と疑ったわけではなく、私がこのメールを送ったのかも?と勘違いしていました。
私が不在メールなど送るわけもないのですが、指示されたことをやりそうで恐ろしい。

私は何も送ってないし、仮に送ったとしても不在だったら宅配業者の不在票がポストに入るはず。
そのメールはすぐに削除するように指示しました。
「削除したよ」と連絡が来ましたが、本当の意味の削除は出来てないはず。ゴミ箱に入れただけでしょう。
削除した、という連絡の後、「もしかしたら〇✕(私の弟)から何か送られてきたのかもしれない」と言い出しました。



だから!不在票がポストにない時点で詐欺だって言ってるでしょ! 



これが振り込め詐欺などに引っかかる心理か。
気になるなら本人に確認せい!
結果、弟も何も送っていないということで、母はやっと詐欺メールだということに納得しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな楽しみ

2020年05月10日 15時47分23秒 | 日常
お菓子をたいして食べない私ですが、大好きなものがあります。
それは、歌舞伎揚げ、じゃがりこ(サラダ)、モンテールのエクレア

歌舞伎揚げは在宅勤務中のお昼ごはん代わりに2枚食べます。
じゃがりこは在宅勤務中にイラッとしたときに1個(1カップ?)食べます。
あの硬さとしょっぱさがイライラを多少解消してくれます。
モンテールのエクレアは散歩前のカロリー摂取用で、週に2~3個食べます。
本当は毎日でも食べたいけどセーブしてます。

マロンド(千葉にしかないお店)の生シューが好きだったのですが
生ケーキをやめてしまい、ただのパン屋になってしまいました。私の行っている店舗だけかもしれないけど。
3キロくらい離れたところにシャトレーゼが出来たのが原因か?
今の時期、シャトレーゼは子連れで混んでいるだろうから近づけない。
早く学校始まればいいのに。

最近はコンビニスイーツも絶賛されてますよね。
コンビニには税金払う時とATMしか利用してないのですが、今度チェックしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り

2020年05月10日 12時34分12秒 | 日常
小学校のころ、学校給食の量が自分の胃袋の許容範囲を大きく超えていたため、
いつも食べきれず、放課後まで居残りで食べさせられ、それでも食べ終えられなかったときに
初めて許されるという状態でした。(もちろん先生に怒られながら、泣きながら食べるというツライ修行)
10代後半、女性に大人気の「スイーツ食べ放題」も苦行でした。
そもそも甘いものが苦手なのに、さらに食べ放題・・・←でも食べたいという気持ちだけはある。
でも当然元を取れるほど食べれず、1回でギブ。

社会人になると食べ放題以外にも飲み放題というオプションも付いてきますよね。
1500円とか2000円とか追加徴収されますが、お酒1杯も飲みきれない&元を取れるほど食べれない人間からすると
ハッキリ言ってその他の人に寄付しているようなものです。

こんな「食べれない」体質の私も、実は危機感に襲われると食べれるようになるというのが分かりました。

1回目は30代後半。仕事が忙しくてトイレにもなかなか行けない、お昼も食べる時間がないという日々を繰り返していたら、「次、いつ食事ができるかわからない」という危機感が頭の隅に芽生えました。
すると、どういうことでしょう~?
お腹が空いていなくても食べ物が飲み込めるようになったのです。
昔は、お腹が空いている時以外は食べ物を見るのもイヤでした。

2回目は今です。明日、いや、もしかしたら今晩から高熱を出して一切食べれず、
そのまま肺炎重症化で死ぬかもしれないと思ったら、「今、食べておかねば!」となりました。
7~8年前に42度超えの高熱を2回ほど経験しましたが、その時はCOVID-19とは違って
死ぬとはあまり考えてなかったので、回復後も今ほど食に対する危機感はありませんでした。

次なる問題ですが、危機感を持ってしまった人間は、自分の許容量を無視して食べようとすることです。
たらふく食べて動けなくなります。
お腹パンパンのライオンがサバンナの木陰で寝ている。そんな感じ~。
自分では分からないですが、久しぶりに会う人がいたら、「顔が丸くなった!」と
きっと第一声で言われるだろうと予想してます。

重大な病気になると人間は食べれなくなり自分の体に蓄えた脂肪を使います。
なので、ある程度付いててもいいよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW終わりましたね。

2020年05月10日 11時53分19秒 | 日常
気付いたらGW終わりましたね。
毎年大移動をしている人たちで今年ちゃんと自粛した人は「あ~あ、終わっちゃった」という感じなのでしょう。
今年のGWに使わなかったお金をぜひ年末と来年のGWに使って経済を回してください。

私は風が穏やかな晴れた日に九十九里に行って日向ぼっこ出来なかったのが残念です。
梅雨時期は晴れないだろうし、晴れたとしても風が強くては砂浜でゆっくりできない。
梅雨が明けたら暑すぎるので行ける日がかなり限られちゃうんですよね~。

COVID-19は夏にはいったん収まるだろうと専門家が予測してます。
今年は地元の花火大会は中止っていうのがCOVID-19云々の相当前に発表されています。
理由は、東京五輪で警備員がそちらに取られてしまうから。
東京五輪なくなったんだから花火大会開催ってことにならないかな?
だって、五輪が来年開催だったら来年も花火大会中止ってことでしょ?
五輪楽しみにしているのは、開催によってガッポガッポ金が懐に入ってくる悪い奴ら(国会にたくさんいると想像してる)と
チケット当選した人たちだけだし。開催期間中はまた引きこもりを余儀なくされ(交通規制や渋滞)、
とくに何の特需もない一般市民は面白くないです。

花見も出来なかった、GWも引きこもり、秋以降はまたCOVID-19(亜種?)に襲われる予定→
お正月はまた規制、引きこもりだったら、せめて花火大会はやってほしいと思うけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする