岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

作業の洪水

2015年05月09日 | 百姓
平成27年5月9日(晴れ及び曇り)

今日も晴れなんですが、風は涼しい。雨が無くて田んぼも畑もカラカラ!

井戸の水も枯れ気味です。

毎日、超大忙しで自分でも何をやってるのか判らない位。毎朝、4時半から19時まで働いても農作業が切れない。病み上がりなのに体調悪いなんて言ってられない。

さて、作業を流してみましょう。

先ずは朝5時半から山の田んぼの水路の共同堰上げで力仕事です。関係者結集なんですが、6名だけです。不耕作の人が3名いるんで少人数での作業で、3名は高齢で結局自分は若手なので朝から肉体労働担当です。



朝食後にスナップエンドウに灌水します。3アール有るんで結構な水と時間がかかります。簡易灌水装置に働いていただきます。



その後は、本宮A、本宮B併せて40アールほどに畑を耕します。ネギ苗が定植待ちなんで早く植えないとね。



それから軽トラが車検から帰ってきたんでホームセンターで夏タイヤを購入しに行ったら野菜苗が沢山展示されていてボンボン売れています。ミニトマト類は高いね。




オジサンが苗を選んでいますね。そんなに違わないし、この地域では遅霜があるので植えるのはまだ早いよ。




苗って安いよね。定番のトマトやナスは特に安いね。



それにしても凄い量の苗なんですが、バンバン売れていきます。自分の苗はいつ売れるのやら?
全く、苗が育たない。今年は計画倒れかな?



午後には本宮圃場の耕起を再度行いました。昨年、雨の中、軽トラを走らせたら土が硬くなって耕起を1度した位では塊が多くてサラサラにならなかったんで再トライです。大分良くなってきました。



その後、畝立て準備で畝用のラインを引きました。畝が曲がっていると見っとも無いし、ここの圃場は道路傍に有るんで地域の住民から良く見えるんですね。



畝立てもしちゃいました。10畝作りましたが、長さは70m以上あるんで50トレイは捌けます。



ついでにロング肥料も散布したので明日は定植します。



明日の午前中は葱の定植で、午後からは田んぼの代掻き準備をします。

畑やったり、田んぼやったりと自分でも何が何だか判らない位忙しいですね。田植えが20日頃からなんで、代掻きは来週後半でも良いのですが、何故だか周りの田んぼの人が入れ終わったら自分の田んぼにも水が入ってしまっているし、それ以外は自分でも入れたんですが、来週前半は粗掻きでもしますかね。葱の定植も苗が出来上がっているので、もう一か所やっちゃいましょうかね。

病気だとか、具合悪いだとか、死んでも居られない位忙しい。

明日も頑張るか!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする