平成29年8月15日(晴れ)
今日も暑いが風が秋風で冷たいね。もう秋だね。
今年も穏やかなお盆でしたね。親戚が来たり、自分が親戚に行ったりで年1回の交流ですね。親戚もどんどん高齢化で欠けていく人も出てきますね。
農作業は昨日は小田道の畑に防除散布したりしていましたが、田んぼにはJAがカメムシ対策の防除をヘリでやっていました。
今日は家の脇の畑の草を手取りします。ツユ草が除草剤が効かなくて大きくなってきたんでこの草だけは手取りが必須です。暑いけど頑張ります。
さて今夏の登山記録も終盤です。東京都最高峰の雲取山登山記録を掲載します。
登山日は7月22日です。カーナビが鴨沢の登山口に連れて行ってくれなかったんですが、山梨県丹波山村のガイドマップで鴨沢の小袖地区の登山道の駐車場に前日に行き、車中泊しました。
トイレが綺麗で安心して泊まれましたね。駐車場は超人気で夜は20台程でしたが、朝は満杯で50台ほど停まってましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/a03b7c194660e556b6c7db852c62c2f2.jpg)
今回は朝から小雨で一寸、憂鬱ですが行きますよ。6時20分スタートです。舗装された道を上がって行くと程なく山に入る道が出てきます。大きな看板が目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/88583430cf55ecd7f513f11d37130e54.jpg)
登山道はこんな道で歩きやすいですが凄く深いですね。写真が手ぶれしていますが雨で余り写真を撮って無くてご容赦を!登山者も多くて自分は連日の登山で体力が限界に近い状況なので追い越していく人はどんどん追い越させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/df59fb999b7664905e616085dc9a25d1.jpg)
この地域は平地が無いんで畑はこんな斜面に作って有ります。ここは畑跡ですね。近くの山の斜面に廃屋がありました。この時代にここで生活を継続するには大変だと思いますね。上水道は湧き水だしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/047155469a8c79d6e741f0e93e5d71c6.jpg)
登山道は里山風景で好きな風景ですが、小雨です。汗なのか雨なのか判りませんがびしょ濡れです。雨具は着けません。この時期、雨具をつけると中から汗で濡れて同じなんで着けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/047a76d048ff719a9e4069857d362fe6.jpg)
かなり登ってから七つ石小屋に到着です。ここには水がありますので余り持って登らなくても良いです。ここで一寸休憩して七つ石山に向かいます。七つ石山に登らないで巻き道を行くコースもあります。大概の人は巻き道を行くようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/df2bd78c254dd072c364d7404aec4bcc.jpg)
程なく、七つ石山頂上に着きました。頂上直下に大きな岩が7個でなく8個あったような気がしましたけどね。ここには誰も来ませんね。ここでシャリバテ防止でおにぎり1個食して一息入れます。相変わらず雨は小雨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/52ca1aea4c2d45afe42cb391be8f0954.jpg)
本当に誰も来ません。皆、巻き道を行ったんですね。ここに山があるのに勿体ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/87dcfb8cef30a8ed4961497e177ffcd6.jpg)
それにしても立派な道標ですね、流石、東京都です。金の掛け方が凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/26f8cf46fc958df5fea3050dd9b785cc.jpg)
七つ石山から雲取山が見えます。あそこまでは40分位ですかね。自分が途中追い越した子供会のグループが既に頂上直下に居ます。巻き道は早いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/598176d36d52cafe226cdeae902fffaf.jpg)
富士山が見え始めました。雨で霞んでますが、流石富士山、何処から見ても直ぐ分ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/06dff422138ba15f96258903af491f47.jpg)
お天気が良ければ最高の景色ですね。七つ石山からはずーーと富士さんを見ながら登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/6822bc1cbffaadf1035d080fc771b5ec.jpg)
程なく雲取山頂上(2017m)です。10時50分到着です。非難小屋には物凄く人がいましたが頂上には一人でした。雨が強くなってきて写真を撮ってさっさと下山です。下山は11時スタートで駐車場には14時到着でした。結構深い山だったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/17a3f6ef40f598ffd365f055d193f289.jpg)
こちらの道標も立派ですね。頂上が賑やかです。物、置き過ぎですよ。自分的には日本百名山65座目です。エイジ登山達成です。それも2017年に標高2017mの山で締める劇的終り方。狙ったものではなく結果的にこうなったんでドラマですなーー!雨降っていても★3っつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/932e9f72ea5443c78a8c5f36ad60bd1d.jpg)
ということで今年の夏山登山、終了です。結果、日本百名山は11座登りました。予定では南関東で多くて5座の予定でしたがなんやかんやで結局11座登ってしまいましたね。なので予定外の山が多かったので右往左往していましたが、きちんと計画を立てて動けばもう一寸、山以外でも遊べた気がしますが。
今回はカーナビが古すぎたのか何か所か登山口にたどり着けなかったのでカーナビを買い替えるか考えてしまいましたね。カーナビの知らない高速道路もあって、ハイウェイウオーカーの地図で移動した個所もありました。
でも、結果的に凄ーっく楽しかったね。
来年は北海道かアルプスに行くぞ。今から楽しみです。2017年山行終わり!・・・??
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
今日も暑いが風が秋風で冷たいね。もう秋だね。
今年も穏やかなお盆でしたね。親戚が来たり、自分が親戚に行ったりで年1回の交流ですね。親戚もどんどん高齢化で欠けていく人も出てきますね。
農作業は昨日は小田道の畑に防除散布したりしていましたが、田んぼにはJAがカメムシ対策の防除をヘリでやっていました。
今日は家の脇の畑の草を手取りします。ツユ草が除草剤が効かなくて大きくなってきたんでこの草だけは手取りが必須です。暑いけど頑張ります。
さて今夏の登山記録も終盤です。東京都最高峰の雲取山登山記録を掲載します。
登山日は7月22日です。カーナビが鴨沢の登山口に連れて行ってくれなかったんですが、山梨県丹波山村のガイドマップで鴨沢の小袖地区の登山道の駐車場に前日に行き、車中泊しました。
トイレが綺麗で安心して泊まれましたね。駐車場は超人気で夜は20台程でしたが、朝は満杯で50台ほど停まってましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/a03b7c194660e556b6c7db852c62c2f2.jpg)
今回は朝から小雨で一寸、憂鬱ですが行きますよ。6時20分スタートです。舗装された道を上がって行くと程なく山に入る道が出てきます。大きな看板が目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/88583430cf55ecd7f513f11d37130e54.jpg)
登山道はこんな道で歩きやすいですが凄く深いですね。写真が手ぶれしていますが雨で余り写真を撮って無くてご容赦を!登山者も多くて自分は連日の登山で体力が限界に近い状況なので追い越していく人はどんどん追い越させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/df59fb999b7664905e616085dc9a25d1.jpg)
この地域は平地が無いんで畑はこんな斜面に作って有ります。ここは畑跡ですね。近くの山の斜面に廃屋がありました。この時代にここで生活を継続するには大変だと思いますね。上水道は湧き水だしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/047155469a8c79d6e741f0e93e5d71c6.jpg)
登山道は里山風景で好きな風景ですが、小雨です。汗なのか雨なのか判りませんがびしょ濡れです。雨具は着けません。この時期、雨具をつけると中から汗で濡れて同じなんで着けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/047a76d048ff719a9e4069857d362fe6.jpg)
かなり登ってから七つ石小屋に到着です。ここには水がありますので余り持って登らなくても良いです。ここで一寸休憩して七つ石山に向かいます。七つ石山に登らないで巻き道を行くコースもあります。大概の人は巻き道を行くようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/df2bd78c254dd072c364d7404aec4bcc.jpg)
程なく、七つ石山頂上に着きました。頂上直下に大きな岩が7個でなく8個あったような気がしましたけどね。ここには誰も来ませんね。ここでシャリバテ防止でおにぎり1個食して一息入れます。相変わらず雨は小雨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/52ca1aea4c2d45afe42cb391be8f0954.jpg)
本当に誰も来ません。皆、巻き道を行ったんですね。ここに山があるのに勿体ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/87dcfb8cef30a8ed4961497e177ffcd6.jpg)
それにしても立派な道標ですね、流石、東京都です。金の掛け方が凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/26f8cf46fc958df5fea3050dd9b785cc.jpg)
七つ石山から雲取山が見えます。あそこまでは40分位ですかね。自分が途中追い越した子供会のグループが既に頂上直下に居ます。巻き道は早いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/598176d36d52cafe226cdeae902fffaf.jpg)
富士山が見え始めました。雨で霞んでますが、流石富士山、何処から見ても直ぐ分ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/06dff422138ba15f96258903af491f47.jpg)
お天気が良ければ最高の景色ですね。七つ石山からはずーーと富士さんを見ながら登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/6822bc1cbffaadf1035d080fc771b5ec.jpg)
程なく雲取山頂上(2017m)です。10時50分到着です。非難小屋には物凄く人がいましたが頂上には一人でした。雨が強くなってきて写真を撮ってさっさと下山です。下山は11時スタートで駐車場には14時到着でした。結構深い山だったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/17a3f6ef40f598ffd365f055d193f289.jpg)
こちらの道標も立派ですね。頂上が賑やかです。物、置き過ぎですよ。自分的には日本百名山65座目です。エイジ登山達成です。それも2017年に標高2017mの山で締める劇的終り方。狙ったものではなく結果的にこうなったんでドラマですなーー!雨降っていても★3っつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/932e9f72ea5443c78a8c5f36ad60bd1d.jpg)
ということで今年の夏山登山、終了です。結果、日本百名山は11座登りました。予定では南関東で多くて5座の予定でしたがなんやかんやで結局11座登ってしまいましたね。なので予定外の山が多かったので右往左往していましたが、きちんと計画を立てて動けばもう一寸、山以外でも遊べた気がしますが。
今回はカーナビが古すぎたのか何か所か登山口にたどり着けなかったのでカーナビを買い替えるか考えてしまいましたね。カーナビの知らない高速道路もあって、ハイウェイウオーカーの地図で移動した個所もありました。
でも、結果的に凄ーっく楽しかったね。
来年は北海道かアルプスに行くぞ。今から楽しみです。2017年山行終わり!・・・??
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)