岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田植え機が納車

2015年05月19日 | 百姓
平成27年5月19日(雨)

今日は朝から強くは有りませんが一日中雨でした。気温も20度以下で一寸、寒い。

明日から田植えをするんで田植え準備の開始です。
先ずは、苗運びからです。苗は個人農家にお願いしてあるんで必要な時期に取りに行くだけです。もう、30年以上も前からお願いしてあるんで気心が知れています。



良い苗でしょ。根張りが凄くて苗すくいを使わなくても苗をトレイから移せます。本当に苗作りはプロです。サラリーマン時代は他県に住んでいて苗栽培の管理が出来ないため、お願いしてあったんですが良い苗を提供してくださるんで専業農家になった今もお願いしています。




そこで前に購入予約していた田植え機(中古機)を納車(?)して頂きました。田植え機は車?
中古機なんだけど、結構、新品に近い綺麗さです。畦から苗トレイを詰めるレールが付いていて、この付近ではこの機能を持っている田植え機を見当たりません。良いね!



横の姿です。前の田植え機は5条植えだったんですが、今度は6条植えなので早く作業が終われるかな?試運転をしたんですが、走行が安定していて、パワーもあるんで運転しやすかったですね。




試運転結果なんですが、新しい機能を覚えきらないし運転にまだ慣れていなくて真っ直ぐには植えられていませんね。慣れた頃には終わってしまってるかもね。明日からの田植え作業が楽しみですね。でも、準備がまだ出来ていないので明後日が本番かな?



午前中に病院に行って、最終診断で今後どうするか聞いてきました。ホルター心電図の結果、特に不具合も無いので一応、全快という判断が出ました。服薬も不要となりましたよ万歳!万歳!
マラソンも無理しない程度に走って良いということでした。また、東京マラソンに申し込めますね。当選するかは別ですが!
発病してから禁酒して3カ月になるんですが、最近は毎日飲みたいとは思わなくなりました。もう少し、禁酒しましょうかね。とりあえず晩酌は止めておきましょうかね。たっぷり買いこんである酒はどうするんじゃ!?腐らないしね。気分が乗ったら飲みましょうかね。

ただ、自分の病気の親戚の様な心臓病があるので再発する可能性が高いそうなので、心配なので半年に一度、検査を受けることにして予約してきました。11月にね!

今日も其れなりに頑張ったね。明日から田植えをやって行きます。

明日も頑張る!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥地圃場の排水管の改修工事

2015年05月18日 | 百姓
平成27年5月18日(うす曇り)

今日はうす曇りながら超暑い。最高気温が27.度あったんで作業はきつかったですね。

午前中は小田道B(約5アール)で葱の定植作業をしました。5アールだと午前中で終わりますね。ネギ苗が一寸伸び過ぎなんですが、体が空かないのと他の作業の間を縫っての作業なんで止む得ず今日になりました。



このネギは「関羽一本太」という品種で晩成種でこの地域の人は10月~11月採りで栽培しているんですが、自分も同様、最終採り用に昨年は10アール程栽培していました。意外と病気には強い方ですが、寒くなるとさび病が多発する品種です。昨年は天候が良かったので夏扇等は伸び過ぎが多かったんですが、この品種は伸びが遅いため、他の品種のフォローになって皆さん、そんなところで重宝しています。ただ、錆びが出るんですよね。畑全面やられた人もいましたね。自分は極一角だけで食い止めたんで良かったです。
この品種はネギが硬いのも難点で、味も今一かなと思っているんですが、他の品種で難点な場合、関羽で凌げるんで重宝なんですよね。
今年はメーカーが「晩成種なんだけど夏ネギでも行けると思うので実験してほしい」と種を無償提供されたものです。なのでこの圃場は実験圃場になります。しっかり栽培して結果を出さないとね。

さて、本題ですが、奥地圃場の護岸が崩れて今冬に改修されたんですが、排水管が異常に低い位置に設置されていて、更に圃場側の管口が土砂で埋もれて見えなかったんですね。



そこで市の土木科の職員が工事完成検査に先週(金曜日)来たので、状況を説明して改修するようお願いしたら、何と週明けの今日、対応していただいたんです。市の仕事にしては超スピーデイでしたね。この状況を見ていただければ判りますが、配管口が非常識な深さですね。



護岸に新たな排水管を設置するには大工事になってしまうので、斜めに配管して排水口を上げていただきました。



反対側から見たとこです。概ね良しとしました。




普通、常識的にはこの位の深さから排水するでしょ! 建設業の専門家もあまり考えていないんですね。高さ決めに立ち会って、後は忙しいのでお任せで帰ってきました。明日にでも行って見てみましょう。それにしても今回は対応が早かったなーー!担当は35歳位の女性職員でしたのでそれで早かったのかな??? 結果、オーライ!



午後はスナップエンドウに灌水したり、花落とししたり、家の脇圃場で葱の畝の草掻きしたりと細々した作業をして明日以降の田植えの心の準備してました。



明日は新たに購入した田植え機(中古)が納品されるんで試運転するつもりです。
一寸、良い田植え機ですよ。

明日から田植えになりますが、がっかりな事に午前中は病院です。

明日は午後から頑張ります。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も諸々

2015年05月17日 | 百姓
平成27年5月17日(晴れ)

今日は朝、一寸雨が降ったんですが、午前中から晴れて良いお天気でしたが、風は涼しかったですね。

今日も忙し、農作業で超大変。

朝飯前から、野菜苗の面倒をみて、朝食後は昨日の内に洗浄しておいたドライブハーローを格納して、その後、奥地圃場に排水管を設置しました。コンデジにメモリーカードを入れ忘れて写真は無いです。

昨日のJR君は代掻き仕上げをやっていて意外と綺麗に代掻きが出来てましたね。トラクターが新車の様なのでマシーンが良かっただけかな?JR君の指示で奥さんが除草剤を散布していたんですが、液剤なので畦から田んぼの中ほどに振り込むんですが、奥さんは畦の脇に垂らして歩くだけでした。小学生の仕事ですね。うむーーー!写真が欲しかったですね。
JR君のお母さんと一寸話をしたんですが、面白い話を聞かせてもらったんでまた、別途掲載します。

午後はスナップエンドウの花落とし作業から始めて、その後、ネギの定植準備しました。
圃場は小田道B(5アール程)で前にトラクターを2回程かけてあったので、今日はライン引きからです。昨年は畝間95cmだったんですが、畑は沢山あるので今年は100cmにしました。
自分の影が映ってますね。なんかこの様な絵があったような気がしますが!




その後、管理機で畝立てをしまして、ロング肥料を散布しました。手慣れたもんです。
自分のコンデジは夕方などに一寸、光量が少なくなると色が変になります。安もんだったのでこんなもんでしょうかね。一応、CANON IXYなんだけどな。



ということで、今日も超忙しで、田んぼやったり、畑やったりで目まぐるしい一日でした。
それから、今日初めて、ネギの苗(2トレイ)とカボチャの苗 2本ご近所に売れました。いよいよ苗販売もしなくてはカボチャの苗が育ち過ぎです。産直に持っていきたいんだけど忙しくていけない。体がもう一つ欲しいね。

体調が悪いのを忘れてしまっていましたね。めまいは時々しますが、傍から見たら健康そのもののように見えますからね。今週は病院に2回行かなければならないので、田植えで超忙しいのに困ったな?

でも、明日は葱の定植します。頑張るぞ! 超眠いので早く寝ようっと!!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼが賑やか

2015年05月16日 | 百姓
平成27年5月16日(晴れ)

今日は晴れなんだけど風は冷たいね。

今日も代掻きを一日中やってまして、代掻き110アール実施して完了しました。予定どりに終われて良かった。後は田植え待ちですね。

今日は週末なのでこの地域では田植えが始まりました。

この方たちは80歳夫婦です。頑張ってるね。55歳の息子が同居しているんですが、仕事なんでしょうね。写真を撮ってることがばれるとまずいので隠し撮りでサッとシャッター切ったので被写体が小さいけどね。




こちらの家族も田植えですが、田植え機の運転手は83歳で息子が61歳で孫も20歳代後半なんだけど、運転させてもらえない。年寄りが元気というか子供に任せたくないというか、どちらなんでしょうね?




今日はその他に3家族が田植えしていました。72歳筆頭の家族は家族総動員で、70歳代の一人暮らしの婆さんは親戚が数人来て、80歳代の家族は東京から息子(59歳)が来ていて田植えです。その他に71歳は苗を田んぼに運んでいました。この地域の農業は超高齢化社会で自分が若く見えるから凄い。

こちらの方はJRに勤めている会社員で休みなので代掻きをしています。先週は耕起していました。こちらの方を見ているととても面白い。背景だけチョイっと記載しますよ。
ここの田んぼはこの方の母親が購入(75a)したもので、この家族はJR家族で父親もJRに勤めていて病気で亡くなったらしいが、この母親が農業したくて夫の退職金か保険金で購入したらしい。10km程離れている市街地に住んでいて通ってくるんですよ。田んぼの管理は母親がやっています。だけど、息子も農業やりたいと言い出してトラクターを買ったらしい。
では、面白い話。この方は農業は全く知らない素人だと思います。何故なら田んぼの管理もできないし、農業の基本が判っていない。
①田んぼを耕起するのにトラクターのPTOを高速にしてギヤを低速にして耕起していたので田んぼが畑みたいになっていました。無駄じゃん!
②粗掻きなのに、水をたっぷり入れて粗掻きをしていました。トラクターのお腹が水面に付いているし、トラクターの速度が路上走行のように早くしているし、高速で強引にターンするので、深い田んぼが更に深くなってしまっている。
③代掻きの手順も縦方向のみで、自分が縦、横、縦と回ってるのを見て横掻きも始めたんですが、これも無茶なターンを行うし、ターンしないでバック掻きしたりと一体何すんだよと思ってしまう。母親も呆れていましたが、自分も向かいの田んぼから見ていて飽きないね。農業知らないなら聴けばいいと思うけど聴いてこないしね。




JR君に構っていたら仕事にならないので自分の仕事をやった結果はこちらです。奥地圃場を本掻きして終了です。水張りは少なめで十分なんですよ。自分は水張りは最初はたっぷり入れて水に土を十分に浸してから、適度な水量にするため浸透するのを待つか、排水して調整してから代掻きをするんです。GoodJobです。
面白いことを書き出したら尽きないんでこんなとこで止めておきますが、自分も若い時はこんなんだったかな?



昨日も雨が降ったんですが、川は枯れています。水不足ですよね。ここは昨年、大イワナが釣れた淵でしたが、じゃ籠が据え付けられて今年は釣りは無理ですね。まして、水が無いしね。



ということで、今日は田んぼが賑やかでした。明日も賑やかなんでしょうね。自分は代掻きが終了してホッと一安心で、明日は畑仕事に変更して葱の定植準備します。

明日も忙しいね。頑張るぞ!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗掻き完了です

2015年05月15日 | 百姓
平成27年5月15日(曇り)

暑くも無く、寒くも無く、風もなくという農作業絶好日であるし、超眠い。

トラクターの上は超暇で居眠りしながらの運転です。粗掻きは一寸蛇行していますが、問題無し。

特別なことも無いんで写真は少なめです。

昨日、水が入っていない山の田んぼも夜の内に水が入っていて粗掻きはあっという間に終了です。本掻き(仕上げ)は明日です。




そして桂清水下圃場で粗掻き終了です。水さえ入っていれば作業はどんどん進みます。トラクターも調子良いし、田植えに向けて順調です。



午後には粗掻き終了なんで、本掻き(仕上げ)もやりまして桂清水下圃場で60アール実施しました。夕方で雨も降ってきたので今日はこれで作業終了です。

特に変わったことも無く、周りも専業農家さんが数人作業しているのみでマッタリです。

明日は週末なので田植えや代掻きなどの農作業で田んぼは賑やかになるでしょうね。

自分は残りの圃場で本掻きを行います。

明日も頑張るけど、お天気が悪そうなので厭だなーー!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする