唐招提寺に向かった。
本堂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/fbc162fcd5417aea8461c859042d98df.jpg)
唐招提寺は奈良時代759年、平城京の右京、和上(わじょう)が新田部親王(にたべしんのう)の旧地を賜って創建された鑑真和上(がんじんわじょう)の私寺から始まる。
鑑真和上は日本への5度の航海に失敗し盲目の身となりながら753年6度目の航海で来朝を果たされた。
阪神淡路大震災後の調査で構造上の欠陥が指摘され、解体修理が施され創建1250年に当たる平成21年(2009年)秋に落慶法要が行われた。
講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/9938d441832c9ba9e05ba602c2474175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/de067fd58f5b839c10bd595b353d2962.jpg)
特に鴟尾(しび)が有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/1a89b28dabcad6f394312f33c8d98306.jpg)
庭にはこけがびっしりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/5b95b6ef1049f922f84aa6eb27b7b680.jpg)
鑑真和上の墓があり、参拝できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/ba6267186e46383b363ef9ff9e32bd4d.jpg)
西の京周辺案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/1ca2e02d9b838dc03084f6b77cc55bff.jpg)
唐招提寺から薬師寺まで徒歩で約10分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/f40ebfffa7e4dc33f32d7b70fc9f4037.jpg)
薬師寺は修学旅行の際、当時の高田好胤貫主(かんず)から直接講話を聞いた。
その語りを今でも思い出す、この当時、高田貫主はテレビなどで活躍されていたからかも。
薬師寺金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/085a865d6fd11b3908d7ef83eea285f4.jpg)
薬師寺西搭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/c217936d47799b0b396805c6f80488c2.jpg)
薬師寺東塔は現在、解体修理中で5年後の完成を目指しているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/b400310b6f660cbdb536b2ad6f2b76b4.jpg)
私の修学旅行時は東塔のみで西塔はなかった。
奈良から神戸へ
神戸のポートタワーが見えるホテルから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/c10ab3b60e495831ea86a12a432b420c.jpg)
空港へはポートライナーというモノレールで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/95b371a4336248a40c6fadd11f020832.jpg)
富士山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/cc949e2a7c787ecb0bda99233f7ee569.jpg)
神戸空港から茨城空港へは大回りだ。
神戸から九州方面に向け離陸、眼下に鳴門海峡大橋をみて旋回、富士山を進行方向右手に見て茨城県の大子まで進み大旋回、竜神大吊橋や水戸の市街を見ながら着陸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/cb57bc49ff7b1c449dc25eeb2cec3140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/6b2b897cce52f7340d2cb61e942f6448.jpg)
楽しい旅だった。
本堂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/fbc162fcd5417aea8461c859042d98df.jpg)
唐招提寺は奈良時代759年、平城京の右京、和上(わじょう)が新田部親王(にたべしんのう)の旧地を賜って創建された鑑真和上(がんじんわじょう)の私寺から始まる。
鑑真和上は日本への5度の航海に失敗し盲目の身となりながら753年6度目の航海で来朝を果たされた。
阪神淡路大震災後の調査で構造上の欠陥が指摘され、解体修理が施され創建1250年に当たる平成21年(2009年)秋に落慶法要が行われた。
講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/9938d441832c9ba9e05ba602c2474175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/de067fd58f5b839c10bd595b353d2962.jpg)
特に鴟尾(しび)が有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/1a89b28dabcad6f394312f33c8d98306.jpg)
庭にはこけがびっしりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/5b95b6ef1049f922f84aa6eb27b7b680.jpg)
鑑真和上の墓があり、参拝できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/ba6267186e46383b363ef9ff9e32bd4d.jpg)
西の京周辺案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/1ca2e02d9b838dc03084f6b77cc55bff.jpg)
唐招提寺から薬師寺まで徒歩で約10分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/f40ebfffa7e4dc33f32d7b70fc9f4037.jpg)
薬師寺は修学旅行の際、当時の高田好胤貫主(かんず)から直接講話を聞いた。
その語りを今でも思い出す、この当時、高田貫主はテレビなどで活躍されていたからかも。
薬師寺金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/085a865d6fd11b3908d7ef83eea285f4.jpg)
薬師寺西搭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/c217936d47799b0b396805c6f80488c2.jpg)
薬師寺東塔は現在、解体修理中で5年後の完成を目指しているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/b400310b6f660cbdb536b2ad6f2b76b4.jpg)
私の修学旅行時は東塔のみで西塔はなかった。
奈良から神戸へ
神戸のポートタワーが見えるホテルから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/c10ab3b60e495831ea86a12a432b420c.jpg)
空港へはポートライナーというモノレールで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/95b371a4336248a40c6fadd11f020832.jpg)
富士山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/cc949e2a7c787ecb0bda99233f7ee569.jpg)
神戸空港から茨城空港へは大回りだ。
神戸から九州方面に向け離陸、眼下に鳴門海峡大橋をみて旋回、富士山を進行方向右手に見て茨城県の大子まで進み大旋回、竜神大吊橋や水戸の市街を見ながら着陸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/cb57bc49ff7b1c449dc25eeb2cec3140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/6b2b897cce52f7340d2cb61e942f6448.jpg)
楽しい旅だった。