よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

新盆(初盆)

2014年08月15日 | 日記


6月に亡くなった父の新盆を営んだ。

お盆とはもともとは仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来た行事だそうだ。

この地方では、新盆を迎える1週間ほど前から祭壇の飾り付けを行い、お盆を迎える準備をする。

縦長の「住吉」とか呼ばれる提灯を一対飾り、親戚などから贈られた盆提灯を並べた。

位牌を中心に生花を飾り、賑やかに灯を点す。


13日が来た。

昼前、菩提寺の住職が訪れ法要を行っていただいた。

兄弟や家族が揃い、法要に続き説教があった。

浄土真宗はおおらかな宗派だと。

一例を挙げれば

お線香のあげ方で、葬式等では1本を立ててあげるが、

浄土真宗では「香炉の大きさにより1本を半分で折り、横に寝せてあげる」ことが正当なやり方だと。

そういいながら、「ほとんどの人が立ててあげている場合はあえて寝せなくとも良い」、なぜなら香炉が混乱するからだと。

また、「香をつまんであげる場合、必ず1回にする」、「額に当てるようなことはしない」なども浄土真宗の作法だと。

この時とばかり住職とざっくばらんな話をした。

この日、大勢の方のお参りを受けた。

夜まで慌ただしい一日だった。

あらためて父親の存在を思い知った一日だった。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (ことじ)
2014-08-18 09:36:14
こんにちは。
さぞ大変だったこととお察しいたします。
義兄夫婦をみてて思いました。
ほっとした後どっと疲れがでてきたことでしょう。

葬儀の時焼香のこと葬儀社の人から指図がありますが、一回でと言われた時、時間の関係かと思っていました(^-^;宗派によってだったのですね。
うちでは、していませんでしたが、茄子、きゅうりを牛馬にみたてたりがあるようです。
返信する
新盆を済ませました (よっちゃん)
2014-08-18 23:17:56
ことじさんのところもそうだったのですね。
いつになくなにかと慌ただしい1週間でした。
人間のつながりを感じました。
ありがたいです。
今日も残暑の一日でした。
それでも夜になると涼しく、秋の到来を感じます。

返信する

コメントを投稿