安達太良山に登った。
これまでゴンドラで薬師岳までは登ったのだが、それから先「安達太良山」まで登ったことがなかった。
今日は岳温泉近くの駐車場から歩いて登ることも考えたたが、暑さもありゴンドラでスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/59e671c6eb4e5f40b9eb9be7a5ad6f5e.jpg)
薬師岳展望台は視界が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/8d3cfb904ccb2f23bdb081a0103e1c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/36b8eff1d01e5f6f9b3b33c99aa9dbdc.jpg)
さて、いよいよ山頂を目指す
はじめはきちんと整備された歩道で極めて快調な足取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/1be9da0914cbd8c3f0c7ecaf008bc22d.jpg)
板敷きから石敷きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/978e7f07bff604e82b2d9469ac7991e8.jpg)
中間点を過ぎるとこんな道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/c40a906d964a7a8bfb419e5ff7e68841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/c12576d7887c5e9b0fabf8480ce7323b.jpg)
見えてきた、別名「乳首山」とも呼ばれ麓からみる山はまさに「乳首」が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/8a8edf84e877662e6de11d90eaa1807d.jpg)
案内では頂上まで1時間30分と書いてあったが、1時間15分くらいで登頂した。
頂上からの視界は良好で近くにある「鉄山」「箕輪山」「鬼面山」まで手が届くように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/6ff29949022cec20fcff8c6170568fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/cc2b7f1b177f930495db97be8082ac33.jpg)
戻って、今日は暑く雷雨があったと聞いたが、山頂の空気はそれはそれは清々しいものでした。
これまでゴンドラで薬師岳までは登ったのだが、それから先「安達太良山」まで登ったことがなかった。
今日は岳温泉近くの駐車場から歩いて登ることも考えたたが、暑さもありゴンドラでスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/59e671c6eb4e5f40b9eb9be7a5ad6f5e.jpg)
薬師岳展望台は視界が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/8d3cfb904ccb2f23bdb081a0103e1c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/36b8eff1d01e5f6f9b3b33c99aa9dbdc.jpg)
さて、いよいよ山頂を目指す
はじめはきちんと整備された歩道で極めて快調な足取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/1be9da0914cbd8c3f0c7ecaf008bc22d.jpg)
板敷きから石敷きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/978e7f07bff604e82b2d9469ac7991e8.jpg)
中間点を過ぎるとこんな道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/c40a906d964a7a8bfb419e5ff7e68841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/c12576d7887c5e9b0fabf8480ce7323b.jpg)
見えてきた、別名「乳首山」とも呼ばれ麓からみる山はまさに「乳首」が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/8a8edf84e877662e6de11d90eaa1807d.jpg)
案内では頂上まで1時間30分と書いてあったが、1時間15分くらいで登頂した。
頂上からの視界は良好で近くにある「鉄山」「箕輪山」「鬼面山」まで手が届くように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/6ff29949022cec20fcff8c6170568fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/cc2b7f1b177f930495db97be8082ac33.jpg)
戻って、今日は暑く雷雨があったと聞いたが、山頂の空気はそれはそれは清々しいものでした。
山の景色、空、清々しさが、伝わってくるようです。
初めは、随分整備されていましたね。写真があったので段々大変になるのがよくわかりました。
滑りそう
安達太良山の別名初めて知りました(クスッ)
宇都宮の新4号や北関東道から見える筑波山を
自分だけですが、おっ○○やまとよんでいます(^-^;
私のイメージ壊れたかなぁ
安達太良山は良かったですよ、ぜひ一度登ってみて下さい。
ことじさんが筑波山をおっ○○やまと読んでいる○○が知りたいです。
初盆でしたね。よっちゃんさんが中心となってうごいていることでしょうから大変ですね。お察しいたします。
うちも義母の初盆ですが、跡取りでは、ないので気楽な方ですが、お盆は毎日那須通いです。
さてかの山ですが、説明はナシで(^-^;(^-^;