仕事から帰ると、最近、よく見るこの箱があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f3ea39dc6bd1b7594246a0e479e84e84.jpg)
「お、今度は12-100mm PROか?」なんてことはありません。
もう、完全に弾(お金)は使い果たしました。
今年の大型の買い物は、もうありません。
今回、買ったのはこちらの商品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/d42b47c0eb153d883f67075a8584b687.jpg)
カメラストラップです。
1本はE-PL7用。
メーカ純正品のCSS-S109LLIIライトブラウンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/1ed08d715689808ff180a88a454fef21.jpg)
このカメラを買った時からこのライトブラウンのカメラケースとストラップは必ず買おうと思っていました。
この歳のジジィが言うセリフじゃないと思いますが、ホワイトのボディにこの組み合わせは「可愛い」と思っています。
家族で旅行などに出掛けた際も、いかつい「黒」のカメラよりは「可愛い」カメラのほうが写欲がわくというものです。
このストラップは本革で剛性があるので畳みにくく、収納性では標準ストラップ(黒色)のほうが良かったのですが、
「オシャレ」にはある程度、不便を許容する必要があると思い、このまま使用していく予定です。
もう一本はE-M1 Mark2用です。
こちらもメーカ純正品のCSS-P118です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/350034e11cfd94b4c61279fd55d4a002.jpg)
E-M1無印を使用していた際は付属ストラップを使用していましたが、かなり剛性が強く、一部では「荒縄の様に固い」と評されており
私も何か良いものがあればと探していましたが、YouTubeで「CSS-P118がよい」との話を聞き、購入することにしました。
やや「ヘラッ」とした感じがありますが、手に巻き付けて使ったりすることも出来るようで、収納も便利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/fef40209b38f444464e94b33a2086bb9.jpg)
これからは、楽しい撮影ライフが楽しめるように、ゆっくりと周辺アクセサリーをそろえていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f3ea39dc6bd1b7594246a0e479e84e84.jpg)
「お、今度は12-100mm PROか?」なんてことはありません。
もう、完全に弾(お金)は使い果たしました。
今年の大型の買い物は、もうありません。
今回、買ったのはこちらの商品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/d42b47c0eb153d883f67075a8584b687.jpg)
カメラストラップです。
1本はE-PL7用。
メーカ純正品のCSS-S109LLIIライトブラウンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/1ed08d715689808ff180a88a454fef21.jpg)
このカメラを買った時からこのライトブラウンのカメラケースとストラップは必ず買おうと思っていました。
この歳のジジィが言うセリフじゃないと思いますが、ホワイトのボディにこの組み合わせは「可愛い」と思っています。
家族で旅行などに出掛けた際も、いかつい「黒」のカメラよりは「可愛い」カメラのほうが写欲がわくというものです。
このストラップは本革で剛性があるので畳みにくく、収納性では標準ストラップ(黒色)のほうが良かったのですが、
「オシャレ」にはある程度、不便を許容する必要があると思い、このまま使用していく予定です。
もう一本はE-M1 Mark2用です。
こちらもメーカ純正品のCSS-P118です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/350034e11cfd94b4c61279fd55d4a002.jpg)
E-M1無印を使用していた際は付属ストラップを使用していましたが、かなり剛性が強く、一部では「荒縄の様に固い」と評されており
私も何か良いものがあればと探していましたが、YouTubeで「CSS-P118がよい」との話を聞き、購入することにしました。
やや「ヘラッ」とした感じがありますが、手に巻き付けて使ったりすることも出来るようで、収納も便利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/fef40209b38f444464e94b33a2086bb9.jpg)
これからは、楽しい撮影ライフが楽しめるように、ゆっくりと周辺アクセサリーをそろえていきたいと思います。