この連休は長期休暇でしたが、残念ながら天候に恵まれませんでした。
そんな中、昨日(5/5)は、朝から初夏の様な快晴。
先日の流し撮りの課題を解消すべく、再度、佐倉周辺へ出掛けました。
最初は、佐倉駅周辺で狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/baf0d7e23ba8ffb4f21133b1e0f7bfcd.jpg)
255系。
ここは初めて撮るところで、辺りはこんな感じです。
田植えが終わった水田に影を映しながら、次々に列車が走り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/8371d74c06a7ec199d130cea7256a49d.jpg)
今日の課題は、先日に続いて『流し撮り』なのですが、長めのレンズを使って列車に迫ってみます。
新緑の中を快走する成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/d8be9d4d34dc8bfd48f85a3cb07e78f4.jpg)
木々の緑に列車の赤、白、黒が映えます。
よく見ると屋根に4本も列車無線アンテナがありますねぇ。
成田エクスプレスの連結部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/4da3793b23434306745ca9c4dd1a4eba.jpg)
スカートの形状が変わった形状をしていますね。
しかも左側の車両と右側の車両のスカートの形状が違います。
エアポート成田の217系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/c049f90616cf9c960a43316fe5d8b593.jpg)
こうしてみるとステンレス車体と相まって地味な感じですね。
E257系の特急
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/af34425c46bd9a912305651e7f370dc5.jpg)
房総の菜の花と青い海を表している塗装。綺麗な塗装です。
感じがつかめてきたので、もう少し長めのレンズを使って寄ってみます。
成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/b8fde774b03fc51a2702ab0dfc63ca78.jpg)
しっかり止まりましたが、前面に架線の影が掛かってしまいました。
普通電車のE209系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/49b8fd220135528933497737fbcff29c.jpg)
これは綺麗に止まりました。
このE209系とは、流し撮りの相性がよく、良く止まってくれます。
多分、特急車両と異なり「気負いが無い(=失敗してもいい)」からだと思います。
同じく普通電車の211系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/c719af5be1f1254be48b9ec2804cf41f.jpg)
千葉地区で運用されている211系にはMc車にパンタが増設され「前パン」車になっている車両があります。
全部か一部かはよくわかりません。
この写真は、211系の武骨さが表れていると思いますが如何でしょうか。
踏切を高速で通過する255系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/9cda86edce52fb8727f47ab7e913bfce.jpg)
踏切設備がごちゃごちゃしていますが、それらが逆にスピード感を表現していて、好きな1コマです。
この日の課題である『流し撮りで列車に迫る』は、真横に近い状態での成功率は以前より高まったようですが、構図やレンズ選択に改善の余地がありそうです。
ここでいつもの撮影地に移動します。
順光のなか、水田に影を映しながら成田エクスプレスE259系が快走します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/1d2cfef131370928fd9c4e6fcedab4be.jpg)
もう少し、下(水鏡)が欲しかったですね。
この撮影地でも流しの練習をしていたのですが、ちょっと「愉快で無い事情」があり、線路際に移動します。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/e2f48376527dd317c1d35cd2eea028d4.jpg)
E257系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/92a4c94abbd7b2bbc1262e217d174d43.jpg)
塗装は綺麗なのですが、正面デザインは、もう少し何とかならなかったのでしょうか。
同じE257系でも中央線で運用されている0番台の方が、ずっと良いと思います。
同じ場所ですが、やや短めのレンズを使い、空の青と木々の緑を入れてみます。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/a5df512fd5f86d1be9848e8dea0f0c4b.jpg)
ちょっと傾いているなぁ。
成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b0f458eaeab164e45a29c92ac936fbd6.jpg)
レリーズタイミングがちょっと早い。
レンズの選択で大分感じが異なりますね。
前回も書きましたが、個人的には線路際で撮ることが好きになれません。
出来上がった写真はカッコいいのですが、どうも単調な気がしますし、高速で走りぬける列車の「すぐそば」というのは、本質的に安全とは言い難く、近くに寄りたくないと思っています。
これはあくまで個人的な意見ですが。
で、今度は線路から少し下がって、広角で撮ってみます。
成田エクスプレス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/ec296f4502ba40eec7f3cd1dd2c269e1.jpg)
画面から「ヌゥ」っと出てきそうな感じです。
E209系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/ce0857dc31cdb39824e37759682d51df.jpg)
面白いですね。
ただ広角系のレンズは、望遠系に比べて使うのは難しいようです。
この撮り方も構図やレンズの選択に課題が残りました。
大分、陽も傾いてきました。
車体側面に当たる夕陽を意識してみました。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/72e4c3663e295816d63adceea3e3701d.jpg)
E209系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/43a87367a7b5b83249382f7b2649d38b.jpg)
いずれもレリーズタイミングが早すぎて日の丸構図になっています。
意外に面白いなぁとおもったのがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/8bda5094e71ef5b3b7a5694cf87d2e7e.jpg)
偶然、撮れちゃった1枚なのですが、結構、面白いと思います。
こちらも構図の研究が必要です。
「愉快でない事情」が改善されたのでまた流します。
夕陽を浴びて快走する255系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/ce63bbc842d044bdec8d147ccdc76ec3.jpg)
こうしてみると床下機器と台車は殆どさび色ですね。
白トビしてますが同じく成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/0dba4b667313335462f4707b93c43fb0.jpg)
結局この日は、コンビニで食事をした以外、殆ど立ちっぱなしで撮りまくっていました。
撮れば撮るだけ課題が出てきますが、撮影はとても楽しかったです。
こうやって撮った写真を眺めていると新しいレンズが欲しくなってきました。
下手な写真にお付き合い、ありがとうございました。
そんな中、昨日(5/5)は、朝から初夏の様な快晴。
先日の流し撮りの課題を解消すべく、再度、佐倉周辺へ出掛けました。
最初は、佐倉駅周辺で狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/baf0d7e23ba8ffb4f21133b1e0f7bfcd.jpg)
255系。
ここは初めて撮るところで、辺りはこんな感じです。
田植えが終わった水田に影を映しながら、次々に列車が走り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/8371d74c06a7ec199d130cea7256a49d.jpg)
今日の課題は、先日に続いて『流し撮り』なのですが、長めのレンズを使って列車に迫ってみます。
新緑の中を快走する成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/d8be9d4d34dc8bfd48f85a3cb07e78f4.jpg)
木々の緑に列車の赤、白、黒が映えます。
よく見ると屋根に4本も列車無線アンテナがありますねぇ。
成田エクスプレスの連結部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/4da3793b23434306745ca9c4dd1a4eba.jpg)
スカートの形状が変わった形状をしていますね。
しかも左側の車両と右側の車両のスカートの形状が違います。
エアポート成田の217系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/c049f90616cf9c960a43316fe5d8b593.jpg)
こうしてみるとステンレス車体と相まって地味な感じですね。
E257系の特急
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/af34425c46bd9a912305651e7f370dc5.jpg)
房総の菜の花と青い海を表している塗装。綺麗な塗装です。
感じがつかめてきたので、もう少し長めのレンズを使って寄ってみます。
成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/b8fde774b03fc51a2702ab0dfc63ca78.jpg)
しっかり止まりましたが、前面に架線の影が掛かってしまいました。
普通電車のE209系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/49b8fd220135528933497737fbcff29c.jpg)
これは綺麗に止まりました。
このE209系とは、流し撮りの相性がよく、良く止まってくれます。
多分、特急車両と異なり「気負いが無い(=失敗してもいい)」からだと思います。
同じく普通電車の211系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/c719af5be1f1254be48b9ec2804cf41f.jpg)
千葉地区で運用されている211系にはMc車にパンタが増設され「前パン」車になっている車両があります。
全部か一部かはよくわかりません。
この写真は、211系の武骨さが表れていると思いますが如何でしょうか。
踏切を高速で通過する255系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/9cda86edce52fb8727f47ab7e913bfce.jpg)
踏切設備がごちゃごちゃしていますが、それらが逆にスピード感を表現していて、好きな1コマです。
この日の課題である『流し撮りで列車に迫る』は、真横に近い状態での成功率は以前より高まったようですが、構図やレンズ選択に改善の余地がありそうです。
ここでいつもの撮影地に移動します。
順光のなか、水田に影を映しながら成田エクスプレスE259系が快走します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/1d2cfef131370928fd9c4e6fcedab4be.jpg)
もう少し、下(水鏡)が欲しかったですね。
この撮影地でも流しの練習をしていたのですが、ちょっと「愉快で無い事情」があり、線路際に移動します。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/e2f48376527dd317c1d35cd2eea028d4.jpg)
E257系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/92a4c94abbd7b2bbc1262e217d174d43.jpg)
塗装は綺麗なのですが、正面デザインは、もう少し何とかならなかったのでしょうか。
同じE257系でも中央線で運用されている0番台の方が、ずっと良いと思います。
同じ場所ですが、やや短めのレンズを使い、空の青と木々の緑を入れてみます。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/a5df512fd5f86d1be9848e8dea0f0c4b.jpg)
ちょっと傾いているなぁ。
成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b0f458eaeab164e45a29c92ac936fbd6.jpg)
レリーズタイミングがちょっと早い。
レンズの選択で大分感じが異なりますね。
前回も書きましたが、個人的には線路際で撮ることが好きになれません。
出来上がった写真はカッコいいのですが、どうも単調な気がしますし、高速で走りぬける列車の「すぐそば」というのは、本質的に安全とは言い難く、近くに寄りたくないと思っています。
これはあくまで個人的な意見ですが。
で、今度は線路から少し下がって、広角で撮ってみます。
成田エクスプレス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/ec296f4502ba40eec7f3cd1dd2c269e1.jpg)
画面から「ヌゥ」っと出てきそうな感じです。
E209系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/ce0857dc31cdb39824e37759682d51df.jpg)
面白いですね。
ただ広角系のレンズは、望遠系に比べて使うのは難しいようです。
この撮り方も構図やレンズの選択に課題が残りました。
大分、陽も傾いてきました。
車体側面に当たる夕陽を意識してみました。
211系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/72e4c3663e295816d63adceea3e3701d.jpg)
E209系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/43a87367a7b5b83249382f7b2649d38b.jpg)
いずれもレリーズタイミングが早すぎて日の丸構図になっています。
意外に面白いなぁとおもったのがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/8bda5094e71ef5b3b7a5694cf87d2e7e.jpg)
偶然、撮れちゃった1枚なのですが、結構、面白いと思います。
こちらも構図の研究が必要です。
「愉快でない事情」が改善されたのでまた流します。
夕陽を浴びて快走する255系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/ce63bbc842d044bdec8d147ccdc76ec3.jpg)
こうしてみると床下機器と台車は殆どさび色ですね。
白トビしてますが同じく成田エクスプレスE259系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/0dba4b667313335462f4707b93c43fb0.jpg)
結局この日は、コンビニで食事をした以外、殆ど立ちっぱなしで撮りまくっていました。
撮れば撮るだけ課題が出てきますが、撮影はとても楽しかったです。
こうやって撮った写真を眺めていると新しいレンズが欲しくなってきました。
下手な写真にお付き合い、ありがとうございました。