相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

福岡へ!

2014年09月14日 23時33分38秒 | 日々の暮らし
大分涼しくなってきました。

月例の福岡行き。
今回は、何と、E-M1をぶら下げて行ってきました。

う~ん、将軍様を恐れぬ行為。
ま、仕事は仕事、プライベートはプライベートと切り替えられるのが大人ですね。

さて、今回のお伴は、今、何かと話題のこの飛行機です。


雨の羽田空港から出発です。

こういった写真は、コンデジで撮るのは難しいかもです。

東京は雨でも、航路上は天気が良いです。


ご存知の方も多いと思いますが、9月1日から機内における電子機器の使用制限が一部緩和され、デジタルカメラは離着陸時を含めて、常時使用することができるようなりました(←大雑把に書くとこうなりますが、会社毎、機体毎により解釈が異なりますので、詳しくは各航空会社のHP等で確認をお願いします<(_ _)>)。

なのでこんな写真も撮れるようになりました。
福岡空港進入中の「海の中道」。

きれいですね。

途中、吉塚駅も見えます。

電留線には415系と783系がいます。

ほらね。

上の写真からのトリミングです。

福岡空港着陸寸前です。

この景色を見るとホッとします。

SKYMARKのA330機はシートもシートピッチも広くてとても快適。
レガシーでもLCCでもない、日本でNo.3の航空会社であるSKYMARK。
なんとか頑張ってもらいたいものです。


さて福岡逗留の最後の夜に、博多駅に撮影に出かけました。
撮影時間は22時~23時位までで、入場券を買って入ります。
夜行列車はこそ来ませんが、貨物や特急、普通列車等、被写体には事欠きません。

撮影は全て手持ちで、シャッター速度優先の1/10秒。
ISO感度は200~400までに設定。
もちろんISはON。
E-M1ご自慢の5軸手ぶれ補正の威力を発揮していただきます。
後は普通で、連写合成(E-M1では「シーンセレクトAE」の「手持ち夜景」)は使用していません。

まずはイモムシ君(885系)


広角での寄り。


イモムシ君と信号。


DE10が来ました!


いい加減な側面の写真。

昭和48年製ですね。
製造銘板の「M」はメートルネジで組み立てられている意味だったと思います。
錆びているタブレットキャッチャーが、過去を語ります。
この機関車はお召列車をけん引したことが有るとか。

下りの貨物列車が来ました。

下りの貨物列車の機関車の停車位置は対向するホーム上から何とか撮影できる位置ですが、上りの貨物列車の機関車はホームの外れに停車するので撮影は難しいです。

という訳で上り貨物列車のEF81の流し失敗。


883系と遥か後方にイモムシ君。


最後は415系。

今回の撮影中には普通鋼車は見れませんでした。
もう全廃されたのかな?

最近は、出来るだけE-M1を持ち歩いて、慣熟に努めています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初出撃(竜ヶ崎線&常磐線) | トップ | OM-D E-M1の慣熟 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー)
2014-09-15 15:21:25
 止まっているとはいえ、1/10秒でこれだけブレずに撮れるのは凄いですね。
返信する
手ぶれ (相原言)
2014-09-16 00:45:14
モハメイドペーパー様、コメントありがとうございます。
もう一度、撮影データを確認したところ、レンズは60~70mm(35mm換算)、ISO200~400まで1/10秒での撮影でした。
実際には1/8秒までなら、何とかぶれないで撮影出来そうでしたが、当日は少しアルコールが入っていたので、この辺りが限界でした。
やはり5軸手ぶれ補正は素晴らしいの一言です。とても私にはIS無しで撮れる条件ではありませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。