young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

HDDを安心して使うために

2006-01-24 00:03:31 | デジタル・インターネット

仕事帰りに2本ばかりユーティリティソフトを買ってきました。

1.HDDlife JE
 HDDの監視ツールなのですが、面白いのは使用度・温度環境などをトータルで判定し
「健康度」でHDDの状態を教えてくれる、という機能。これでHDDから異音がするまで
異常に気づかない、ということも減ることでしょう。

 ちなみにうちのメインマシンにインストールしたところ、2機のHDDの健康度はそれぞれ
48%(250GB)と43%(400GB)。後に買った400GBのほうが、TV録画で頻繁に読み書き
される分ダメージが大きいようです。

2.Norton Ghost 10.0
 HDDバックアップソフトの定番中の定番。i-RAMはバッテリを積んでいるとはいえ
停電など不意の事故でデータを消失するリスクは常に考慮せねばなりません。
と、いうわけでシステムドライブがバックアップできるソフトを物色していたのですが、
色々ある中から結局仕事でも使ったことのあるGhostを買ってきました。

 …が、ここに派手な落とし穴が。なんとWindowsXP x64 EditionではGhostが
動きません。しかもFD起動からバックアップが取れる企業向けと違って
Windowsへのインストールが必須となるこのバージョンはうちの環境では
どうにも使い道がないのでした(泣)。

 まあ、サブマシンにでもインストールすることにします…


悪夢は来たりてi-RAM(字足らず)

2006-01-22 23:25:18 | デジタル・インターネット

昨日うちのメインマシンのチップセットがi-RAMをサポートしていない、と書きましたが、
現物が手元にあるのに試しもしないであきらめるのはさすがにどうか、と思い立ち
早速ケースを開けて実験してみました。

マザーボードに挿さっているメモリを1枚抜いてi-RAMに実装、実際にケースに挿さるか、
またほかのコネクタに干渉しないかを一通り確認してからOSを立ち上げ動作確認。
とりあえず普通に動くことを確認しました。

ところがこの後に思いもよらぬ事態が。電源を落としACスイッチもOFFにしてから
i-RAMを引っこ抜き、再立ち上げをしたらなんとマシンが起動しません。
最初は画面が出ずBeep音が何回か鳴っていたのですが、何回かやっているうちに
Beep音すらならなくなり完全に沈黙。電源スイッチの長押しで電源が落ちなくなって
いることからマザーボードの電源周りがやられたものと推定し、マザーボードを
買い換えなくてはならないと判断しました。

というわけで急遽秋葉原へ出向きました。目的はマザーボードを調達することと、
i-RAM用のメモリ(1GB×4枚)を買うこと。まずはメモリを調達しようと各店を回って
値段とチップベンダをチェックし、最安だったPC-Successで買おうとしたのですが
残念ながら在庫が3枚しかなくて挫折。結局動作テストで使ったメモリと同じものに
しようとZOAへ移動してMicronチップの1GBメモリ4枚を調達しました。

次にマザーボード。候補はASUSのA8S-XA8R-MVPだったのですが、よくよく
調べてみたらA8S-XはSATAコネクタが2つしかなく、A8R-MVPはチップセットが
i-RAM未サポートということで挫折。T-ZONE DIY SHOPで悩んでいたら店員さんが
声をかけてきてくれたので相談したところ、MSIのK8N-Neo4-FIを勧めてくれました。
PCIスロットが4本あったりコネクタの位置もよさげだったのでこれを購入して帰りました。

早速寮に帰ってメインマシンの再構築開始。まずはCPUとメモリを新しいマザーボードに
移植、i-RAMに4GB分のメモリを積んでマザーボードに接続した最小環境でOSの
インストールを試みたらあっさり成功。一瞬で終わるHDDフォーマットに驚愕しながら
作業を進めていたのですが、各種ドライバのインストールに悪戦苦闘。仮想メモリが
確保するpagefile.sysをCドライブから逃がして起動ドライブの容量を確保したり、
各プログラムが作るキャッシュフォルダをCドライブから逃がしたりと4GBしかない
i-RAMのドライブをフル活用できるように気を使い、結局7時間かけて元の環境に
戻しました。

…おかげで今日やろうと思っていた作業は全部翌日以降に先送り。最近は仕事も
忙しいので大変です…


今週の秋葉原(1/21)

2006-01-21 23:24:14 | デジタル・インターネット

大雪でした。

…でも相変わらずのすごい人でした。何でこんなに天気が悪いのに
みんな外出しますかねぇ。…自分も人のことは言えませんが(笑)。

今日は予定していたi-RAM用のメモリを買おうかと思ってたのですが、
よくよく調べてみたら使ってるマザーボードのチップセットがi-RAM未対応
だったので断念。結局iPod nanoもどきを眺めて、本を3冊買ってきて、
特売の棚においてあったゲームを1本買ってきただけでした。

…悔しいからマザーボード買い換えようかしら?(笑)


ピーナッツの前売券

2006-01-21 23:05:53 | 映画

内村プロデュースの視聴者としてはやはり気になる映画「ピーナッツ」ですが、
公開初日である1/28の舞台挨拶あり鑑賞券の発売が1/21にありました。
チケットぴあで午前10時から、コンビニ端末の電子チケットぴあでは
午前12時からの販売ということで、11時から病院に用があった私は
12時前に用事を済ませると駅前のファミリーマートに立ち寄り、12時ジャストに
Famiポートでアクセスしました。すると

「予定の販売数は完了しました」

というつれない言葉が。ある程度予想はしていましたが、コンビニ販売前に
完売であっけなく作戦失敗。

…しかたないので、秋葉原に行く途中で渋谷に立ち寄り普通の前売券を
買ってきました。タイミングを見計らって見に行こうっと。


auの本気を見た

2006-01-20 00:00:35 | デジタル・インターネット

#よくよく考えたら昨日の話はPCとは全然関係なかったなぁ、と今更にして思いました(笑)。
#まあ、気の向くまま色々書きたいとは思ってますので、よろしくお付き合いください。

今日はauの新機種発表があったわけですが、今回のは今までにないほど強烈な
インパクトがあります。ワンセグ・PCサイトビューワー・FeliCa・ミュージックプレイヤーなど
"全部乗せ"なフラッグシップモデルW41H、日本初のHDD実装携帯W41Tなどどれも
魅力的な7機種を揃えて来たのもすごいのですが、それ以上に和製iPodシステムとでも
言うべき「au LISTEN MOBILE SERVICE」が面白いです。iPodがiPod本体だけでなく
CDリッピングソフト兼管理ツールのiTunes、DL販売のiTMSの3本柱がシームレスに
連携して一大システムを構築しているのはみなさんご承知のとおりと思いますが、
今回のauのシステムは、そのiPodシステムを着うたフルをベースにau携帯で
やってしまおうというビッグな試みです。

今回のシステム最大のメリットは、「au携帯であれば今まで使ってきた内容一式を
機種変してもまるごと引き継ぐことができる」点にあります。iPodと違って端末の
買い替えが発生しやすい携帯市場だけに、au端末でさえあればどの機種に
変更しても大丈夫、という安心感を確立できればiPodに匹敵する一大システムを
構築するのも夢ではないでしょう。

なんにせよ、今後の展開が非常に楽しみになってきました。私としては是非とも
発売日にW41Hを入手したいところです。