young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

内村プロデュースを懐かしむ

2006-01-18 23:51:40 | テレビ番組

今日は「内村プロデュース 創世記」DVDを買ってきました。
内Pは30分枠の時代から見ていて大ファンだったのですが、
このDVDに収録されている30分枠時代の初期は見ていなかったので、
ほとんど初めて見る映像だったりします。

見て思ったのは、30分枠時代のチープ間ただよう懐かしい面白さが
あったなぁ、ということ。30分テープ1本使ったベーカム30分1本勝負とか、
出川の動きを見ながら笑いを我慢する「お笑いガマン道場」など
もっと見たい企画はたくさんあるのですが、それは次回以降のDVDに
収録されてほしいなぁ、と思います。…出てくれたら、ですが。

それよりも一番見たいのは、スペシャルでやった「古代ヨーロッパの
オリンピックをプロデュース」の回。何回か行われた内P裸祭りの
中でも特に輝いていた回でした。井出らっきょも参加したりとメンバーも
豪華で、ああ、ぜひもう一度見たい…


我が家のマシン紹介(2)

2006-01-17 23:45:02 | デジタル・インターネット

今日は自分の環境紹介の2回目を。
今回はサブマシンです。

タイプ:スリムブック
CPU:PentiumM 740
メモリ:PC4300 DDR2-SDRAM 512MB×2
マザーボード:AOpen i915GMm-HFS(チップセット:Intel 915GM+ICH6)
ビデオカード:玄人志向 RDX3SE-LE128C(ATI RADEON X300SE)
HDD:160GB+250GB(どちらもHGST製、SATA接続)
光学ドライブ:Panasonic LF-M821
TVチューナーカード:SKnet MonsterTV VH-Dual-F
OS:WindowsXP Professional Edition
モニタ:EIZO FlexScan S2110W(メインマシンと共用)

前のメインマシンに使っていたシステムをそのままサブマシンに流用しました。
その際マザーボードがMicroATXであることを活用して小型PCにしようと
スリムブックタイプのケースを買ってきて放り込みました。

基本的な用途はiPod用の音楽&動画データの作成・保存と64bitOSでは
動かないデバイスやアプリケーションを扱う(そのためタブレットと
Photoshopはこちらに入れてあります)こと。後は録画したい番組が3つ
重なったときのための予備録画機といったところです。

本当はマザーボードにモニタ出力端子があるのですが、残念ながら
i915GMではS2110Wの解像度(1680×1050)が出力できなかったため
やむなくLowProfileのビデオカードを追加実装。そのためにちゃんと
ケース内に収まるサイズの品を探して秋葉原中の店を回って、
店員さんに頼んで定規でボードサイズまで測らせてもらったのは
今となってはいい思い出です(笑)。


VAIO SZ Premiumのスペック

2006-01-16 23:34:09 | デジタル・インターネット

本ブログ最初のネタとして取り上げたVAIO SZですが、アメリカのサイトでは
スペックシートのPDFがアップされました。

…というわけで早速ダウンロードしてスペックを確認してみたのですが、
特筆すべき点を下記に列挙します。

1)メモリ1GB標準搭載
2)HDDはSATA接続100GB
3)光学ドライブは+R DL対応DVDスーパーマルチ(=DVD-RAM、-R DL非対応)
4)ビデオチップはGeForceGo 7400(メモリ256MB)&Intel GMA950(メモリ224MBシェアード)
5)USB2.0 2ポート
6)有線LANは100Base(=ギガビットLAN非対応)、無線LANはa/b/gのトリプルバンド
7)Bluetooth内蔵
8)バッテリ駆動時間は標準バッテリで7時間以上
9)重量は3.7ポンド(=1.678kg)

これはあくまでアメリカ版の標準品スペックだし、VAIOはオーナーメイドというBTOが
利くので日本で出たとしたら微妙にスペックが変わってくるとは思いますが、
その中でも3)は個人的にちょっと痛い。DVD-RAMでノートのデータのバックアップを
とっている身としてはBTOモデルでもDVD-RAM対応ドライブが用意されていないのは
ちょっと残念。USB2.0のポートが2つしかないのもちょっと物足りないかな。

BTOで構築するとしたら、多分光学ドライブはDVDスーパーマルチではなく
DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ、HDDは120GBに増強。マウスはBluetooth接続が
可能なワイヤレスマウス(一応SONY純正品もあるけど…)を新たに買い足し、と
なると思います。

…まあ、すべては日本で発表されてからですが。そうでなければ単なる
絵に描いた餅ですしね。


i-RAMの真価

2006-01-15 23:45:31 | デジタル・インターネット

先月横浜ヨドバシで売られていたのを衝動買いしたのですが、
肝心のDDR-SDRAMがいまいち値段が下がらないので
ずっと押入れにしまいっぱなしになっていました。

そんな中、今日買出しの付き合いで立ち寄った町田ソフマップで
i-RAMを起動ドライブにしたデモ機が展示されていたので、
ちょっと触ってきました。

…こりゃすごい。百聞は一見にしかずとはこのことか。

評判通りHDDのアクセス部分がとにかく速い。Windowsの起動と
シャットダウン、それにエクスプローラで階層を開く部分でも
ひたすらに軽くて別次元の衝撃でした。

私が最初想定していたi-RAMの用途はTMPGEncでのエンコード
データ書き込みだったのですが、現実的に組み上げられる
MAX値4GBではDVD-R1枚分に届かないため挫折。
以後まあいいかと放置していたのですが、俄然メインマシンの
起動ドライブとして使いたくなりました(笑)

…とはいえケースにきちんと収まるか、パーティションの切り直しは
どうするか、もしものときのバックアップをどのように取るか、
など考えることは山ほどあります。

まあ、考えることが多いほど燃えるわけですが。来週は秋葉原で
メモリを買ってきましょうかねぇ…


初めての自作のお手伝い

2006-01-15 22:52:30 | デジタル・インターネット

…とは言っても見立てをしたのは別の人なので、私は単に買い物に
付き合っただけですが。

初めてのPC自作、事前知識はほとんどなし、という人だったのですが、
そういう人に対する見積もりはカタログスペックによるガチガチの
解説はダメだということがよく分かりました。自分が分かっていても
相手にわかってもらえるわけではない、と。まあ当たり前といえば
当たり前なんですが…

結局Athlon64マシン用のパーツ1式を買い揃えるのに4時間ほどかかり、
組み立ては今回の見積もりリーダーに任せて引き上げたわけですが、
これを機に自作の面白さを少しでも知ってくれたらいいなぁ、と
思う次第でした。