詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

優しさと思いやりだな。

2020-04-08 11:57:35 | 千駄記

三十八万キロかなたも余地はなく名づけられたる月面図あり
(第二歌集『百年猶予』より)

月までの距離38万キロ。そんなに離れている月にさえ
人間は勝手に地図を作り場所に名前を付けています。
昨夜から俗にいうスーパームーンだそうです。
確かに俗な表現ですねスーパームーン。
スーパームーンは詠むまい。
昔、俳優の高橋英樹が
「歳を取って水戸黄門を演じるような役者にはなるまい」
って言っていたのを思い出します。

緊急事態宣言が出ました。
総理は真剣に国民に協力を呼びかけました。
しかし、謝罪はない。
助成や補償、補填、援助はどうなることやら。
とにかく武漢で発生したウイルスを日本に
入れてしまったのは国の偉い人たちです。
四月に中国からの国賓を迎える都合があったために
大胆な決断ができなかったわけです。
そこは認めてまず謝罪する姿勢が大切ですよ。
何もかも誤魔化されてここまで来てしまったと私は思う。

「たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、
いま、この状況でも全然影響を受けていない。
収入に影響を受けていないわけであります。
そこに果たして、5万円とか10万円の給付をすることは
どうなんだという点を考えなければならない」

と、総理は言った。
真面目にそんなことを言える感覚に呆れる。
もしも、仮に真剣にそう考えたのなら
議員と公務員は給付対象から外せば済む話です。

緊急事態になりましたけれどもわが工場は
平常通りドカンドカンと作業しています。
全社員90名はマイカーもしくは自転車通勤なので
通勤することによるコロナ感染の危険はありません。
(実は社員15名です。嘘ついてみました)
工場ですから原則として喋りませんし
モノづくりですから1.8mくらいは離れてます。

GW中に予定されていた
超結社短歌研究会「十月会」の委員会も
ひとまず延期と相成りました。
Zoomを使って会議をしようって提案がありました。
「Zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、
セミナーやミーティングをオンラインで開催するために
開発されたアプリ」
だそうです。超苦手なんですけどぉ。
パソコンにカメラやマイクがないとできない。
自宅の2台のパソコンにもカメラやマイクは付いてないな。
買わないといけませんかね。



休止中の短歌教室の生徒さんから
手作り布マスクが届きました。
そういう心が嬉しい。泣けてくるわー。

デジタルとアナログの混在した世の中ですが
人は優しさと思いやりだな。
それが一番。


おしまーい。