手先が超不器用で家庭科が全く出来ないワタクシ。中学の提出物は、えぇ、母が作りました。母、ありがとう。そんな私にとって、裁縫と編み物ができる人は「神」です。
裁縫はなぜ一枚の平面的な布地から体に合った立体的な服が作れるんだろう。運良く型紙通りに裁断できても、ミシンで縫ってるうちに上下の布がズレてくる。運良くズレなくても、曲線部分は縫い目が左右へブレブレ。運良く縫えても、裾の始末が大変で、ましてやボタンやファスナーや襟や袖ってどうやってくっつけるの? まずミシンの使い方からわからないわ。
編み物だって目を増やしたり減らしたり大変。力の入れ加減で大きさが代わってくるし、ましてや模様を入れるってもう神以外の何物でもないわ。
そんな私が針仕事に挑戦!(えー?無謀)
なぜなら可愛いアビーの分骨壺の内袋を作ることになったから。材料にアプリコット色と白色の正絹を購入。もちろん失敗に備えてかなりの長さを買ったわよ。Youtubeで巾着袋の作り方を調べ、実際にやってみる。あ、ミシンは下手なのでチクチクと手縫いです。
案の定、1回目は失敗。翌日に気分を取り直して再挑戦。大丈夫、布はまだまだある。そして完成したのがこれ。

丸底だが、コンパスを持っていないので型紙はフリーハンドで描く。そのせいか縫うと円形にはならなかった。また、内袋と外袋を上手く合わせるために待ち針を使用したら手縫い中に待ち針が指にグサグサ刺さる。
「痛~い。待ち針に噛まれた」
待ち針ってミシンにしか使わない物なの? こんなに嚙まれたのに内と外が上手く合わず、残念。紐も同じ布で作ったが、チクチク縫う距離が長くて肩が凝った。アビちゃん、おねちゃん下手糞でごめんね、でも用は為すはず。
こんなシンプルな巾着、上手な人ならミシンで30分やな。でも私は丸一日費やした。生まれて初めての巾着作り、肩と全身が凝った。
アビのためなら何でもできる!
でも、2度と出来ないなぁ~。