恒例のお庭パトロール。
6月に買ったペンタスの苗、こんなに成長しました。時々花を摘んでもこれです。
2鉢あったブーゲンビリア。冬越しに失敗して1鉢枯死。残りも諦めていたけど、夏も終わりかけになってひとつの枝先がピンクになりました。
そして今日は私の定期検診日で、お昼頃に自転車で病院へ向かいました。
病棟前にはサルスベリの花。
かなり前から咲いてたのか、花はわずかで種がいっぱいできてたの。
種だけ見ると、ブドウみたいな形。
そしてサルスベリの横には、なぜか救急車が置いてある。展示中かしら??
「9月9日は救急の日」っていうシールが貼ってある。
< 救急の日 >
・9(きゅう)9(きゅう)の語呂合わせから、9月9日は救急の日と昭和57年に厚生労働省によって定められた。
・「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」。
傷病程度別搬送人員の状況(平成28年中)
出典:平成29年版 消防白書(総務省消防庁)
1.死亡:初診時において死亡が確認されたもの
2.重症(長期入院):傷病程度が3週間以上の入院加療を必要とするもの
3.中等症(入院診療):傷病程度が重症又は軽症以外のもの
4.軽症(外来診療):傷病程度が入院加療を必要としないもの
5.その他:医師の診断がないもの及び傷病程度が判明しないもの、その他の場所へ搬送したもの。
2.重症(長期入院):傷病程度が3週間以上の入院加療を必要とするもの
3.中等症(入院診療):傷病程度が重症又は軽症以外のもの
4.軽症(外来診療):傷病程度が入院加療を必要としないもの
5.その他:医師の診断がないもの及び傷病程度が判明しないもの、その他の場所へ搬送したもの。
(※総務省統計局HPより抜粋)
病院で会計を待っていると、モニターに救急車利用についてのお願いが映りました。それを読むと、残念ながら、こんなケースが意外に多いらしい。
・救急車をタクシー代わりに呼ぶ。
・待つのが嫌。早く診察してほしいから救急車で行く。
・さみしくて話し相手が欲しい。
その間にも本当に救急車を必要とする人がいるのになぁ。
とにかく救急の日は昨日だったけど、そんな日があると知ることができて良かったです。誰でもいつ救急車のお世話になるのかわからないけど、なるべくお世話になりたくない。
なので食事と運動には十分注意していこうと決意し、冷蔵庫から抹茶アイスクリームを出して小豆餡を乗せ、きな粉を振り振りしておいしくいただきました。
そうそう、健康であることは一番大事
そしてケガや事故にも遭わないように、これからの私たちには一番大切な事だね
怪我や病気とは無縁でいたいけど、最近よくつまづくのよ。また骨折したらやばいじゃん!