貸自転車をこいで、中津川のほとりにある中津城へきました。
おっと、いきなり黒田官兵衛に遭遇。
ほら貝の音を聞かせてもらいました。
いざお城の中へ。
階段は短くて、楽。
これが紋。
内部にはいろいろな展示物が並んでます。
慶応ボーイのお殿様。
中津城のゆるキャラ、「おっくん」。本名は奥平忠昌。やんちゃなおっくんは、ひいおじいちゃんの徳川家康からもらった槍で何でも突き刺しちゃいます。めちゃカワイイわぁ。
そして「祈 逆玉」。中津の人のセンスはパンチがきいてて良いですなぁ~。
双葉山もこのあたりの人だったんですね。
おっくんの槍が城内に展示されてるらしいけど、これかなぁ?
この鎧の前を夜歩いたら、絶対怖いハズ。
こんな衣装もW先生の古典で調べたなぁと思いながら見てたら、こんな張り紙発見。私の苦手な俳句と短歌作成の宿題を思い出し、ドキリと焦る。いつもやさしいW先生のご尊顔が浮かびました。W先生、いつもありがとうございます。
天守閣からの眺め。
そうそう、このプールのある所は姫路町っていうんですって。官兵衛が姫路から連れてきた人たちが住んでた町。ほら!
中津城にはお宝があり過ぎるのでしょうか、宝箱がさりげなく片隅にポンと置かれてました。
お祭りの写真。
中津は歴史があり、見どころも多くてステキな所だった。コンパクトにまとまってるから貸自転車でなら半日でOK。皆さまにもぜひご訪問をお勧めします。
次へ続く。
私はこの分野はとっても苦手。まず、本を読む時、昔の人の名前が覚えられない。その上、親子で漢字一字違いの場合が多く、例えば藤原〇光ってメッチャ多いからどっちが何したか混同する。
ジジババ様はあちらでの方が仲良かったのが私としては意外でしたが、ちょっとスッキリしました。60歳台後半に見えたけど体も元気そうだったし、もう働かなくても良いみたいだし、自宅で預かった乳幼児の世話を楽しんでほしいと思います。