goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

隠岐汽船 隠岐の島は島根県だけど 初めて 隠岐デビューでした

2022-06-26 14:22:07 | 旅行
 
 

距離的には近いけれど 船だと思うと なかなか行く機会がなく

ドアツードアの生活をしていると どうしても車になります

 

 

風が強くて 湾内は波が静かでしたけれど

外に出ると 波は4m 5メートル超えると欠航になるそうです

 

 

揺れましたね

お昼ご飯が食べれなくて 夜まで体調不良の方もいらっしゃいました

 

 

島から 島と 寄りながらですので 中に入ると波は落ち着きます

 

初めの知夫

 

 

 

ここは 西ノ島

 

菱浦に到着

ホテル Entoが見えてきました

お家元さんたちが泊まられる新館

後ろが 私たちのお宿 本館

 

初めての隠岐も ホテルと神社だけ

少し時間があったので

 

村上家資料館と後鳥羽院資料館 回りました

隠岐神社の前と横

 

帰りは波も穏やかで 楽でした

 

帰りの船は おき

 

 

七類港に着いたら 行くときに乗った くにがが泊まっていました

 

私たちは それぞれ車ですけれど

そうではない人は ちゃんと 米子行きと 松江行きのバスが待っています


京都一人遠足⑦ 最後は茶道資料館へ ついでに唐板買ってきました

2021-11-04 07:29:12 | 旅行
 
 

北上するつもりはなかったけれど

無料招待券をいただいて 

 

 

丁度 西本願寺からだと9番のバス1本で 堀川寺の内につきます

 

予定は 西本願寺までで あとは ゆっくり買い物でもするつもりでしたけれど

わざわざ行くほどのこともなかったかな ?

 

お茶壺行列のビデオがめずらしかったです

上林さんから 毎年お家元さんへお届けされる茶壺

お茶壺行列が 初見でした

お茶壺と柿をのせて担いで お供が栗の包を下げて

先頭の方は 裃姿でした

 

毎年の行事として されているのですね

 

せっかく行ったのに 土曜日でミリエームもお休み

ふの焼も買えなかったので

仕方ないので

 

 

鞍馬口まで歩いて 御霊神社の前

水田玉雲堂さんまで 唐板を買いに行きました

 

 

50グラム 700円 お徳用袋です

 

御主人がなくなられて うまく生地ができなくて

しばらくお休みでしたけれど

出来るようになって よかったです

 

何百年続いたお店も 後をされる方がいなくて閉店してしまう

そういうお店が 何軒もあります

 

唐板も これだけで数百年 日本最古のクッキーだそうです

ぱりぱりした食感 香ばしさが何とも言えず

素朴なお菓子ですけれど 美味しいです

 

地下鉄で 京都駅まで戻りました

バスだと渋滞があったりして 30分近くかかりますけれど

地下鉄だと11分 到着予想が付きますので ・・・

 

駆け込み 伊勢丹で阿闍梨餅を買って

ここのレジは いつも行列

のんびりできない性分で せわしない2日間でした 笑

 

 

新快速で 新大阪へ 娘と待ち合わせしておりましたので・・・

コロナで お孫ちゃんとも2年近く あっていないと

ずいぶん 大きくなっていました

子供の成長は早いですね


京都一人遠足⑥ 西本願寺 お西さんを知ろう 境内無料ツアー 

2021-11-02 21:28:31 | 旅行
 

お家元さんへ行くのに

あれだけ 堀川通を走り 横目で見ながら

一度も入ったことがなかった西本願寺

 

時間もあり 堀川通という事で

烏丸七條から てくてく歩いて 町の中を歩くと

今まで気が付かなかっお店に出会えます

 

 

陸奥さんの前から写した西本願寺

 

堀川通の角の信号のところに

味噌松風の亀屋陸奥さんがありました

好みもあるでしょうが 私は 松屋常盤さんが好きです

香りがよくて やわらかい 

陸奥さんは少し歯ごたえがあります

大徳寺の 松屋藤兵衛さんは 大徳寺納豆がかなり入っています

やっぱり 常盤さんかな ?

 

 

10時から お坊様の案内で

1回目 10:00~/2回目 11:30~/3回目 13:45~/4回目 15:30~
(1日4回・約30分) 

もちろん無料 予約不要 総合案内所 お茶所へ時間に行けばよいだけです

 

毎回 案内のお坊様が変わりますので

お話も違えば 案内していただく場所も変わるようです

私は初参加

 

 

手前が御影堂 奥が阿弥陀堂

とにかく 大きい 広い

 

こちらは 誰でも 無料で中には入れます

お勤めされているときは 遠慮したほうがいいですね

 

 

廊下の板や手すり いたるところに 埋木がしてあります

足元を見ながら 探して歩くのも楽しいです

 

 

傘と桜 

 

 

紅葉

 

一富士 二鷹 三茄子 もありましたし

ハートやスペード ・・・ いろんな形がありました

 

 

菊の展示もあり

 

 

 

これは嵯峨菊

栽培されているのをはじめてみました

うちのは 曲がって 地面を這うようなのもあります

 

見ていると 横枝は出ず 真すぐ伸びるようですから

早めに支柱を立てるべきでしょうね

 

沢山菊がありましたけれど 嵯峨菊が少しだけというのは

やはり 栽培している方が 少ないのでしょう

来年は 頑張って もう少し手をかけて 長く作りたいです

 

 

 

国宝の飛雲閣の模型

一度は見てみたい

 

公開されるときは ホームページでお知らせがあるそうです

毎年決まった期間だけ 公開というわけではなく

日にちは 変わるそうですから

ホームページをこまめにチェックしてください と教えていただきました

 

来年  公開日にはいきたいな 


京都一人遠足⑤ 智積院 朝のお勤め 身が引き締まります

2021-11-01 18:04:04 | 旅行

朝5時半に チャイムが鳴って 40分にお坊様が迎えに来られます

まだ 暗いです

 

写真はありませんが 講堂で朝のお勤めに参加させていただきました

 

我が家は禅宗で 曹洞宗

真言宗で 初めて聞くお経で 独特の 音楽的というか

所作も 色々 違いがあり 

沢山のお坊様のお経で とても荘厳な雰囲気でした

その場にいさせていただけることが とてもありがたく思えました

一応 お勤め という事で お数珠は持参しておりましたけれど

半数近くの方が お持ちでした

 

金堂

 

お勤めの後は 明王殿に移動してお護摩のお勤め

炎と太鼓の音とお経 迫力満点

 

明王堂

 

朝から よい体験をさせていただいて

そのあとは 宿泊者だけの お庭拝見 色々説明していただいて

 

 

 

 

国宝の障壁画のレプリカ

 

 

私が高校の時には ここに 本物の絵がありました

今は 宝物館へ

 

長谷川等伯と久蔵の障壁画 国宝

 

特別に 中の明かりを落として 胡粉の桜が浮き上がるのを見せていただきました

胡粉は光を吸収するそうで 暗闇の中で 桜が浮き上がって見えました

 

これが見れるのは 朝のお勤めの参加者だけ

 

少し 紅葉が始まっていて

夜も 朝も 色々体験させていただきました

 


京都一人遠足④ お泊りは智積院会館で 夜間ライトアップ・狂言・小原流 盛りだくさんで

2021-10-31 20:55:59 | 旅行

何処でも 一人で泊まるのは割高なんですが

智積院会館は 意外にお一人の方が多く 料金も 一人も二人も同じ

こういう 料金設定は嬉しいです

昨年リニューアルされましたので きれいです

 

部屋も広く おまけに大浴場まであって お食事もおいしい

一人で行かれる方には おすすめのお宿です

 

 

 

 

今回は9日間の夜間特別公開の日に 色々盛りだくさんで

おまけに 知らずに申し込んだけれど お泊りの日の夜は 特別企画

 

 

 

 

 

 

和泉流の狂言もあり ・・・ 狂言は面白くて 19時と20時 2回公演

2回とも見せてもらいました

 

演目は しびり と 舟ふな

 

一番前で かぶりつき 足さばきとか 

舞台ではなく 講堂でしたので すぐ目の前

 

講演の合間に お庭のライトアップを見て

 

 

 

 

普段は非公開の寝殿

向こうに見えているのが 重文の瀑布図

 

 

 

半分以上の方が 間で時間つぶしをして

2講演 参加されました 

アットホームな雰囲気で 楽しかったです

 

 

いろんな場所に 京都女子大学の小原流のお花がはいっていました


松露の誘惑に負けて 時間が間に合わなくて参加できなかった

月輪観の瞑想体験 来年は参加してみたいな