昔男在りけり ・・・ で有名な伊勢物語
九段 東下りの 三河の国の次の
行き行きて 駿河の国に至りぬ
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子斑に雪は降るらむ
絵だけですので 待合掛け
お稽古だから 本席にかけております
伊勢物語は 色々お話があり 面白いです
富士山を見上げる 男 在原業平
なほ 行き行きて 武蔵の国と下総の国の間 いと大きなる河あり
それを 隅田川という ここで 隅田川が出てきて 都鳥が登場
名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
この歌も 有名
都鳥の香合もありますけれど
焼き物がほとんどなので この時期には使えません
都鳥って ゆりかもめのことなので 渡り鳥です
この時期 いたのかな ?
よくわかりません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます