石に描いたオブジェがガーデン工芸ヤマダの店で飾られています。一つはメダカの水槽に入っていましたね。あと40個ほど、石が残っているので描いてみようかな?。そうそう、帰りしなに若いカップルが一個買ってくれていました。
鉢植えの処にポツンと置かれた石の絵も味があっていいですね。
石に描いたオブジェがガーデン工芸ヤマダの店で飾られています。一つはメダカの水槽に入っていましたね。あと40個ほど、石が残っているので描いてみようかな?。そうそう、帰りしなに若いカップルが一個買ってくれていました。
鉢植えの処にポツンと置かれた石の絵も味があっていいですね。
ふうの丘で布草履を6足買ってきました。以前一足300円で売られていたものが、先日行ったら500円に値上げされていました。「何で値上げしたの?」と聞いたら、売れすぎて在庫が直ぐに無くなるから・・・という返事。
昨日行ったら、一足400円に・・・。6足ゲット。店のおばさんが、「いつも買ってくれるお客さんですね?ごめんなさいね、値上げして」と・・・。でも、和歌山のおばあちゃんがコツコツと作られているという話を聞くと、一足400円でも安いですよね。我が家の在庫は、あと4足です。早いもの勝ちですよ。
9月16日午後10時40分現在で、3足の注文がありました。残りは後一つです。
柿のトップバッターは合わせ柿の「刀根早生柿」です。「ふうの丘」に立ち寄って買ってきました。平種無柿と食べ比べをしましたが、味が全然違います。この柿は、木成りのまま、へたに焼酎を塗りつけて渋抜きをします。その分割高ですが、秋を先取りするにはこの柿に限ります。
合わせ柿とは、渋柿に焼酎をつけたり、ガスで渋抜きをすることを言います。1980年に品種登録された、併せ柿、「刀根早生柿」を是非・・・・。
和歌山の山の家に置いてある、バーベキューコンロを取りに・・・。道中、四郷の山はこのように色づいてきました。いよいよ柿のシーズンです。
柿の語源は、赤く熟すので、「かがやき」または「あかつき」が短縮してカキになったようです。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 という句は、正岡子規が、大和の御所ガキを見て、法隆寺の門前の茶店で詠んだ句です。この柿は19世紀にヨーロッパに伝わり、今では世界各地で栽培されているそうです。
今日、孫が通っている光明台幼稚園に、トラッキーとラッキーちゃんがやってきました。もちろん今夜の試合を応援してね・・じゃあないのかな?
孫も大のタイガースファン。もちろん幼稚園もタイガースの大ファン。みんなみんなタイガースの大大大ファン。
北海道から送ってきたというトウモロコシを頂いた。鮮緑色の皮をむくと、中から真珠のような実が・・・・。トウモロコシは短時間で甘みがなくなり、固くなるので、冷蔵庫で保存するのが良いそうです。
コロンブスのアメリカ大陸発見により、世界中に広められたトウモロコシ。我が国には、天正年間(1573年~1592年)に渡来したが、明治初年に北海道に再導入されてから普及したとか・・。甘味種のスイートコーンやピーターコーンが多く出回っています。縁日などで売られているあのコーンの匂いがしてきそうです。
タイガースが勝って、首位ドラゴンズとの差が4ゲームに・・・。昨日は鳥谷の決勝打で勝利し、いよいよ今日からドラゴンズとの直接対決が始まる。
一戦一戦を大事に戦って勝利をモノにしてきたタイガース。この3連戦、苦手名古屋ドームでの戦いを勝ち抜けるのかが優勝を握る鍵。頑張って欲しい。
今日は孫の幼稚園へトラッキーがやって来るという。見に行きたいけれど、山の家へ、バーベキュウコンロを取りに行くのでダメ。試合までには帰ってきて応援をしないと・・・・。
頂いたクリは、クリご飯に変身し朝の食卓に・・・。市販されている黒米を、お米3合に対して大さじ一杯を水洗いしないでそのま入れて炊きます。黒米は古代米の一種で、白米に比べてビタミンやミネラル分を多く含んでいます。
今朝は3人で朝食をとりました。一人は我が家のマスコット、ハムちゃんです。
実りの秋です。「秋」の語源には、様々な説がありますが、中でも、「飽き」だという説が有力です。収穫の季節、この季節だけは、食べ物が飽きるほどありました。そして、余った食べ物は、交換したり、売ったりするようになったとのことです。
「秋」にすることだから、「あきない」。「ない」は「誘い(いざない)」や「占い」の「ない」と同じで、名詞について、動詞を作る接尾語です。自分が飽きずにやり続けることが出来る・・・・。商いに限らず、それが才能というものだと思います。
「冥加(みょうが)」とは、知らないうちに受ける、神様の恵みです。本当に、自分の才能を生かしているときこそ、神様も喜んで、応援してくれるのかも知れませんね。
緑先生に、25ミリ角の落款を2種類作ってもらった。個展用の作品も大小様々なので、使い分けするために。先日、35ミリ角の落款を2種類作ってもらっている。落款や遊印の数は、約120個。
昨日は、個展に出展する作品の打ち合わせをした。200点ほどの作品を作るわけだが、今からコツコツと作り置きをしておかなければ・・・。困難な仕事や、荷の重い仕事は、達成した時の喜びを考えたらいいと教えられた。そうかも知れない。
6日ぶりに孫と逢う。前歯が二本抜けたといって見せてくれた。
ところで、「おおきくなったらなにになりたいの?」と聞くのが楽しみでよく質問をする。「おおきくなったら、たこ焼きやさんになるの」と・・・・。
もう一度質問を繰り返す。「おおきくなったら、なにになりたいの?」答えは「おおきくなったらたこ焼きやさんになるの」。
ケーキ屋さんになりたいの、と言っていたのに・・・・。どこから、たこ焼きやさんに変わったのか、次回聞くことに・・・・。
百から一を引くと九十九。では「百」という字から、「一」を引くと・・・。そう、「白」という漢字になります。それで、白髪と書く代わりに、九十九髪(つくもがみ)と書いたというわけです。
昔の人はこういう漢字遊びや言葉遊びをよくやっています。長寿の祝いの喜寿や米寿は良い例ですね。
「つくも」の「も」とは、百のことです。次が百だから「つぎも」→「つくも」になったという説や、百に足りないという意味で、足りないことを表す古語「つつ」→「つつも」→「つくも」になったという説があります。
百もそうですが、九十九も大変数が多いということを表す言葉です。積み重ねていく努力は大変ですが、同時に、どんなささやかなことでも、積み重ねていけば、確実に残っていくことも忘れたくないですね。
秋雨前線の影響で、朝から雨が降っています。一雨ごとに秋が忍び寄ってくるようですね。
メダカ愛育家が増えています。金魚や熱帯魚と違って、日本人の心の故郷を感じるからでしょうか。私は今、白と赤のメダカを育てていますが、えさを与えに行ったら全員集合します。教育が行き届いているからでしょうか、それともえさの与え方が少ないからでしょうか。
皆さん、一度下の「子メダカ生長日記」をクリックしてみて下さい。