林住期
2007年04月28日 | 本
古代インドでは、
人生を四つの時期に分けて考えたという。
「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、そして、「林住期(りんじゅうき)」と「遊行期(ゆぎょうき)」。
「林住期」とは、社会人としての勤めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい
「第三の人生」のことである。
「輪違屋糸里」を読んでいる合間にこの「林住期」を読みました。
五木寛之さんは、著書を見る限りでは、「仏教」や「ブッダの教え」に傾倒が深いのは周知のことでしょう・・この本の中にもたくさんのブッダの記述がでてきて、興味深かったです。
恥ずかしながら、「ブッダ」のことを何も知らない私にはとても勉強になりました。
難しい哲学や宗教の教えの言葉がさぞかしたくさんでてくるかと思いきや・・それが、生活の中の考えかたであったり、呼吸法であったり、食べ方であったり・・また、死の捉え方など、わかりやすく語られています。
後半の、著者自身の幼少のころの戦時中の体験。国民学校の教師をしていた両親にともない、植民地支配下の朝鮮半島での暮らしが赤裸々に書かれていて、ちょっと、衝撃的でした。
・・本当の戦争の悲惨さは、銃を持たなかった人間、一般人たちの体験だと思う。それを潜り抜けた者たちが、みな口をとざして語ることができないような出来事こそ戦争の本質ではあるまいか・・。
未だに従軍慰安婦問題や、中国人の強制連行、労働の訴訟問題などがニュースで取り上げられるのが、ふと脳裏に浮かんで、複雑な気持ちになりました~
人生を四つの時期に分けて考えたという。
「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、そして、「林住期(りんじゅうき)」と「遊行期(ゆぎょうき)」。
「林住期」とは、社会人としての勤めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい
「第三の人生」のことである。
「輪違屋糸里」を読んでいる合間にこの「林住期」を読みました。
五木寛之さんは、著書を見る限りでは、「仏教」や「ブッダの教え」に傾倒が深いのは周知のことでしょう・・この本の中にもたくさんのブッダの記述がでてきて、興味深かったです。
恥ずかしながら、「ブッダ」のことを何も知らない私にはとても勉強になりました。
難しい哲学や宗教の教えの言葉がさぞかしたくさんでてくるかと思いきや・・それが、生活の中の考えかたであったり、呼吸法であったり、食べ方であったり・・また、死の捉え方など、わかりやすく語られています。
後半の、著者自身の幼少のころの戦時中の体験。国民学校の教師をしていた両親にともない、植民地支配下の朝鮮半島での暮らしが赤裸々に書かれていて、ちょっと、衝撃的でした。
・・本当の戦争の悲惨さは、銃を持たなかった人間、一般人たちの体験だと思う。それを潜り抜けた者たちが、みな口をとざして語ることができないような出来事こそ戦争の本質ではあるまいか・・。
未だに従軍慰安婦問題や、中国人の強制連行、労働の訴訟問題などがニュースで取り上げられるのが、ふと脳裏に浮かんで、複雑な気持ちになりました~