晴れ上がった空のように・・

日常の出来事や読んだ本の紹介

乙女の密告

2010年07月28日 | 
第143回、芥川賞、直木賞が過日、決まった。
書店でも、やっと搬入したばかりのピカピカの二つの本を特等席に並べ、ポップまで作りました。
今いち、反応は薄い。二人が初ノミネートで、知名度が低かったせいでしょうか。
新聞にはずい分と書評が載っていましたが・・
前回は該当者ゼロの芥川賞でしたから、ちょっと期待が高まります。
で・・早速読んでみました。

がっかり・・

アンネフランクのユダヤ人としてのアイデンティテーと、外大に通う女子大生の乙女、とを比較しているらしいのですが、さっぱり、よくわからなかった。
私の読解力不足かもしれませんが。
好きな類の小説ではないですね。

「ふざけているの?」と、思いながら読みました。京都のキャンパスを舞台にドイツ語で、アンネの日記を暗誦するコンテストに出るために奮闘努力する乙女達の様子に、変なドイツ人教授。(頭が変なんちゃう?)
関西弁のせりふに噴出した場面も多々。これは効果的です。

しかし・・意味不明でした。

アンネを密告したのは誰?と、乙女達の中にいる密告者とを引っ掛けているのはわかりますが・・感動は覚えませんでしたね。

あまりにも現代の女子大生の天然ボケと、平和な生活感のなさで、悲劇のユダヤ人ホロコーストが現実味をおびません。祖国を追われて、(もともと祖国なんてなかった)ユダヤ人たる人格も名前も剥奪されて・・とにかく平易に語ってほしくない歴史です。

まぁ・・純文学とはこんなもん?
と、首をかしげて、読み終えました。おそらくこの人の本はこの先読まないと思います。

それより、
先日読んだ
「カッコウの卵は誰のもの」 東野圭吾
は断然、面白かったですヨ


フラコンサート

2010年07月20日 | 
夏本番・・やってきました。熱い、暑い~。紫外線に恐怖を感じながら朝のタロの散歩も汗だくの毎日です。

フラのお友達に誘われて、フラコンサートに行ってきました。
会場では、フラガール(老いも若きも!)の女性で圧倒されそうでしたよ。

フラという芸術を愛する人たちの多さに、今更ながら感心しました
国際都市成田、ということを意識してかしないでか?市長の挨拶はなかなかユーモアにあふれていて、親しみを感じました。

ゲストの、シェル・レイ・ハワイアンズ、そしてボーカルはレイラ上野さん・・
レイラ上野さんは、あの人気のバードランド出演の女性バンド「ザ・バーズ」のメンバーです。

古典フラ、子供クラスのケイキフラ・・
次々と、フラの舞台のオンパレードです。第三部まであり・・全部で~60曲あまり!
さすがにちょっと疲れてしまったけれど、終盤、先生方のソロの舞台では、その優雅で妖艶?で美しいフラにうっとりしてしまいました

5時間あまり・・

混雑する会場を抜け出て、あわてて家路につきました
頭の中はハワイアンミュージックでパンクしそうでした・・





ステキなカーテン

2010年07月08日 | 日記
仕事帰りの、午後三時、ご近所のKさんのお宅におよばれしました~。
最近、リビングとキッチンをリホームされたと聞いていたので、とても楽しみししていました。

さほど、うちとは年数の変わらない住宅なので、参考にしたく思っていました。
明るいシステムキッチンに、床暖房のフローリング!そして、バラのプリント模様のローラアシュレイのカーテン~
ステキ~!
思わずため息が漏れそうになりましたよ

壁もうちとは違って、まだ白くきれいです・・

センスのいい、調度品がさりげなく配置されているのもお見事~

普段はいろんな勉強や活動もされて、とてもお忙しそうなKさんですが、久々にゆっくりおしゃべりしました。共通のお友達の近況、旅行の話、読んだ本の話、あげく、日本の厳しい社会状況に政治経済・・世界平和までと、話題はつきませんでした。

瞬く間に時間がすぎました~

地域の情報を発信している、彼女だけにそのネットワークの広さにいつも感心しています。
わが街のステキな奥様です