晴れ上がった空のように・・

日常の出来事や読んだ本の紹介

おひとりさまの老後

2007年08月27日 | 
先月の新刊で、おもしろいタイトルの本が入ってきました。
おひとりさまの老後・・上野千鶴子 著

シングルライフのおすすめ~
シングルも既婚も、結局最後死ぬときは一人。もう、これで老後は怖くない~!!

奇抜な帯に魅せられつい、手にとって立ち読みをしました~

大学教授で、女性学が専門の著者ならではの女性自立論・・いえ、老人自立論って感じです。

世界に誇る?長寿国、日本。女性は85歳、男性は77歳でしたか?
とにかく女性のほうが絶対に長く生き残るのは必定です。

夫につかえ、子供を育て、夫の親の介護をし、夫の介護をして・・ず~っと、家族の為にほとんどの時間をささげてきた、という日本の女性像がありますが、そのしがらみから開放されたとき、時間はすべて自分のためだけに使われるのです。それも一人だけの家なら、なおのこと、すべて自由な空間でです!

「おひとりでお寂しいでしょう~?」
とんでもない!大きなお世話よ!私は自由を謳歌しているの。この世の花よ~

もし、心配?(自分の世間テイや都合かもしれない)した子供から
「一緒に住まない・・?」
とお誘いがあったら、それは、まさしく「悪魔のささやき」です

ここまで読んで、つい、苦笑してしまいました~
なるほど、鋭い洞察力と発想の転換です・・


ひとりで最後まで、元気で暮らすには、やはり社会の福祉制度が整い、インフラも整備されなければ、困難なことも出てくると思います。

でも・・ついつい(ひそかに)子供に面倒をみてもらおう・とかって願っていてもそれが幸せの形とは限らないんですね

自分の老後と言うより・・
親の介護が、近い将来迫ってきそうな私達には、別の感慨でしみじみとしました。

最後まで読めずに、最後の一冊が売れてしまいました。
なんと、この本は、今日のトーハンのランキングにいきなり、ベスト10にはいっていました~

少子高齢化の時代。
やはり関心の高さがうかがえますね






流転の海

2007年08月26日 | 
先月、流転の海シリーズの第五部「花の回廊」が新刊でました。
松坂熊吾とその家族の壮大な物語です。

宮本輝著・・ずっと読みたかったのですが、次々と続編が出てくるうちに読みそびれていました。
うちの書店にも(文庫で出ている)在庫をそろえていませんでしたので・・

チャンスは思いがけずやってきました。この間帰阪したときに、羽田空港の書店で偶然、第一部「流転の海」をみつけてしまいました~
「あなたに読んでもらおうと、ここで待っていたんだよ~」
って天使のささやきが聞こえ!?神様に感謝して大切に胸に抱き涙~・・はちょっと大げさかな

でっ・・夢中で読みました

期待以上に面白い!よかったです

四国伊予生まれの松坂熊吾のサクセスストーリーです。
終戦間もない、大阪の闇市から物語がはじまります。
さかのぼって、戦争体験で心の傷を負った人たちやら、新橋で一流芸者だった女が娼婦へと転落したり・・妻「房江」の悲しく不遇な生い立ちやら・・
熊吾を取り巻くさまざまな人間模様がえがかれています

戦争で裸一貫になった熊吾は「松坂商会」の再起をはかります。その大きな原動力となったのは、50歳にして初めて、子宝に恵まれたからです。

熊吾という、男を表現する言葉をさがすと・・
理不尽、わがまま、亭主関白、好色、はったり、負けず嫌い、学暦はないが頭脳明晰、大胆不敵・・そして、とびっきりのやさしい心の持ち主

本を読み終わって、すっかり熊吾びいきになっているようです。

第二部の「地の星」
早速、昨日調達しました~


リボンレイ

2007年08月19日 | 日記
リボンレイって、しってますか・・?

そう、レイは、ALOHAの心を表すシンボルです。
ハワイでは、さまざまなシーンでレイを送ります。
お客様を迎えるとき、結婚式や、入学式、卒業式、バースディープレゼントなど、お友達や恋人など大切な人へ、心をこめて送ります。

生花で、作ったレイを思い浮かべると思いますが、リボンレイはリボンを使って作るクラフトです。
いろんな技法があって、日本でもカルチャーセンターなどで、とても人気の講座だそうです。

友人(手芸の達人です!)が近くで講習会を開くというので、仕事帰りにのぞいてきました

以前、ハワイで生花でのレイ作りに参加したことがありましたが、リボンははじめてです。

きれいな種類のリボンがたくさんあって、手で編んだり、糸で縫ったり・・といろんな技法があるんですね。一見簡単そうですが、意外に手間取ったりで・・
でも、織り成すリボンがどんどん出来上がってくると、不思議な感じでおもしろかったです

大勢の人が、和気藹々ととても楽しそうにレイつくりに励んでいましたよ~
Kさん、ありがとう

同窓会

2007年08月14日 | 日記
高校の同窓会に帰省をかねて行って来ました
卒業して30年ぶり、同窓生全体のはじめてのイベントとなり、100人以上の出席、先生方もたくさんのご参加となり、大いに盛り上がりました

私は、朝、家を出て空路・・伊丹空港から直接会場に向かったのですが、途中、友人に拾ってもらい会場の日航ホテルに到着。
受付では、早くも奇声?があちこちから聞こえ、もう、すでに異常な興奮ムードに包まれていました。
ドキドキしながら、周りをみると・・懐かしい面々がたくさんニコニコ顔で迎えてくれました~

旧姓の名札を胸につけると、「あ~!○○○○やぁ~。元気?」と、フルネームで呼んでくれたのは、中学のときから、私にいつもいたずらして困らせた、やんちゃ坊主のA君!少し、白髪交じりになってはいるけれど、変わらないくりくりとよく動く瞳に、瞬時に当時の面影がよみがえり、タイムスリップです

なんと、彼はつい先日、お孫さんが生まれたとかすごい~

以前、同窓会のネットサイトで、少し書き込みをしていたことがあり、
「あのときの書き込みは僕だったのわかった~?」
と、話しかけてきた、Y君!「やっぱり~!もちろん!アルバムで確かめたよ~」・・・

今では、警視庁にお勤めとかで、ご活躍の様子。う~ん幼かったあのころの彼とは信じられない~

お世話になった、先生がたとも楽しく歓談。当時の私達の時代はちょうど、創世記とも言うべき時代で、活気があり、個性豊かな人材をたくさん輩出したとか・・
今、活躍されている面々を見てもよくわかります。考えたら、先生も優秀な方が多かったんだなぁ~と・・私達はとてもいい教育を受けたのが理解できます。

現在の高校は一学年、7クラスから、8クラスで、全体の生徒数は私達の時代に比べたら3分の2だそうです。

子供の数がへり、隣町では閉校、合併された高校もあります。
母校がなくなるなんて、悲しくて残念なことですね。

我が高校はそういうことがありませんように・・
未来永劫の繁栄を願って、最後は一本じめを皆でし、そして極めつけは、校歌斉唱で、宴はお開きとなりました

その後、それぞれ、二次会へとわかれました~

楽しくて、いつの間にやら、女子高生に戻っていました
遅い実家への帰りみち、ふと我に返り、今日これなかった旧友達の顔を思い出しました。

家庭の事情や、仕事やら、一番大変な年代でもあります。
今日、皆と再会できた幸せをあらためてかみしめて、電車の窓からなつかしい風景を眺めました




ハレアカラ火山

2007年08月05日 | 映画
せっかく、レンタカーを借りたのだから、と、すこし、ロングドライブに挑戦してみました。ハレアカラ火山へ山頂までの10000フィート・・3055メートルです。世界最大の休火山で、その大きな噴火口に降り立ったときは、思わず声を失うほどの迫力でした。

「2001年宇宙の旅」のロケ地として使えわれたのは有名な話ですね。

私は、宇宙と言うより、原始時代に戻ったような印象を受けました。
恐竜が出てきそうな魔か不思議な景色でしたよ

天候にも恵まれて、太陽を近くに感じました
でも、寒い~!

$1の寄付金(環境保護)をして、登頂証明書をもらいました。日付スタンプを押すのを忘れないようにして・・いい記念になりました

マウイでの6日間。
と言っても、行きと帰りに時間をつかうので、正味のところ、4日間のリゾートですが、海でいっぱい遊んで、買い物もして・・あっという間でした。

「あ~ぁ、納豆が食べたいよ!」
「梅干のお茶づけがたべたいなぁ~」

そろそろ、おいしいご飯が恋しくなるころには帰国。

時差ぼけで、昨日、今日と夜中に目が覚めてしまいました。
明日から、また仕事です

お財布の中身は、すっかり空っぽになってしまったことですし・・
がんばって、働きますよ~!

Aloha~!Maui Island

2007年08月05日 | 日記
楽園の島、マウイへ6日間のリゾートに行ってきましたよ

ホノルルで国内線に乗り換えて、40分。ひょうたんのような形をした、ハワイ諸島2番目におおきなIsland、マウイ島です。
夏休みで混んでいるとはいえ、やはりここはオアフのホノルルとは違い、日本人はまばらです。ヴァケーションを楽しんでいるのは、本土の米国人が多いようです。何でも、、カリフォルニアから、マウイの、カフルイ空港へ直行便が出ているらしく、70%近くをしめているとか。

空港についてから、日本で予約していたレンタカーを借りて、いざ、カーナパリのリゾートホテルへ、GO!

慣れない、左ハンドルに右側通行。メーターはマイルだし、標識は英語、(当然ですよね)でっかいフリーウエイに・・
「運転してみるか?」と、主人に聞かれ、
「とんでもない~怖いよ!」
せっかく、国外免許も準備しての渡航でしたが、・・やはり、怖気ずきました。
少し、経験のある、パパにお任せしましたよ~。
でも、ひやひや、ドキドキ・・なんどか、「キャー!パパ、右、右だよ~」

命からがら?やっとの思いで、50分。無事到着

青い空に、紺碧の海が目の前に広がって、長旅の疲れもいっぺんに吹っ飛んでしまいました~

次の日は一日中、ビーチでのんびりしました。今回、同行した二人の息子達とパパもすっかり、きれいな海のとりこになって、楽しんでいます。
私は・・UVカットのクリームを塗りたくり、水着の上に長袖、帽子、パラソルの下で、読書です。今回持ってきたのは、佐伯泰英の「居眠り磐音、陽炎の辻!」・・

このミスマッチな時代劇がなんともいえないくらい、心地よかったです

偶然隣り合わせたカリファオルニアのファミリーに声をかけられ、親切にビーチボールやら、バトミントンやらを貸してくれました~。どうも、息子達が中学生くらいに見えたらしいのです。「大学生です!」と、説明したら、大げさに驚いていましたよ。


涼しくてさらさらとした、海風にふかれ、いつの間にか、眠ってしまいました・・

つづく~