大雑把な日常

日常のあれこれ。

価値

2014-09-09 | 日記
9月ですね。
大好きな秋が
刻一刻とやってくる。

しかし節々が痛いのだ。

頭痛は治らんし
心身ともに
落ち込んでおります。

最近ラジオを聴いていて
ふられた彼を
結婚して子供ができた幸せな状況でも
思いだして
フェイスブック漁り
動向をうかがい
不幸を願ってしまうのを
どうしたらいいか
という相談がありました。
生きていれば
わたしも
思い当たる感情です。

自分を無価値にした人間にいつまでも執着するのは
わたしが特別、
腹黒く
ねちねちしたしつこい人間だからではないのだな
と教えてもらったことは
とても助かりました。

自分の価値は
出会う人によって
さまざまに変わる。
ある人は
わたしのことを
つまらない太ったただのオバサンと判断し
ある人は
面白いと褒めてくれる。
ある人は
わたしがいないと生きられない。

自分の値段について
最近見つめ直しております。

いままで
我思うばかりだったので
今更ながら
人の目に映った自分を考えている。

あんまり考えないほうがいいのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北の旅 2014夏 KIKI餐庁

2014-09-08 | 
1日目のお昼は
誠品書店 信義店のレストラン。


どこも
おしゃれで
高級っぽいんだけど…
最初は
ビュッフェにしようと値段を聴きにいったら
ひとり5000円くらいしたので
止めて
こちらへ。

KIKI餐庁。




若者に人気の四川料理のレストランだそうです。

ビール




角煮(梅干扣肉)




肉チャーハン




水餃子。



角煮の下に
高菜がびっしり入ってて
子どもが口に合わないというので
全部食べた。
味は優しい感じですかね。
辛さマークがメニューについているので
苦手な人も安心。
もうお腹いっぱいです。

他のテーブル見ると
おかずを
いくつかシェアして
スープとご飯で
食べてました。

ウエイターさんがみんな若くて楽しそうだった。
ちょっとオネエ系の細身のお兄さん。
うちの子に話しかけてくれました。
お会計後も
「日本が好きなんです」
と可愛い店員さんに言われた。
スタイリッシュなとこで働いているのにねえ。
日本にあこがれてくれてありがとう。

あと
お水がつぎつぎに足されて
今回いった食堂の中で
はじめて
おいしいお水を無料で飲めたよ。

4階にあります。

日本に帰って調べたら
有名メニューぜんぜん食べてなかった。
今度行ったら
再チャレンジだ。
結構高級なお値段だったので
何人かで行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北の旅 2014夏 誠品書店

2014-09-07 | 


ソフトクリームのオブジェ。
そこには誠品書店。



アジアを代表する本屋さん。
台北発誠品書店です。
簡単に言うと、
日本で言う蔦谷書店です。

本屋を中心に置いて
雑貨
インテリア
コスメ
レストラン
など
おしゃれで最先端テナントを集めた
商業施設。

蔦谷書店など
いまあるおしゃれ書店は
この書店を手本にしたのだとか。



もっとも特徴的なのは
座り読み歓迎。
24時間営業の店舗は
深夜にいくと
たくさんの若者が通路に座って本を読んでいるのだとか。
私の言った信義店10時開店で
オープンすぐにいったせいか
地べたに座っている人は見かけませんでしたが、
ベンチや椅子がたくさん置いてあって
やっぱり座り読み歓迎みたいだ。

ここにも
日本の本がたっくさん置いてある。
旅行本エリアは
日本に関するものが中心。
TOKYOWALKERはじめ
日本の
街歩き雑誌もたくさんある。
雑誌も
凄い量ある。
日本のメジャー誌はほぼある。



マンガもいっぱいある。



本屋エリア以外は
11時から営業。

児童書エリアも11時から。

いろんなブースがあって
レゴを組み立てるやつとか
絵をかけるやつとか
粘土でオブジェつくるやつとか
子どもに遊ばせて作るエリアで
娘は…
日本でもできる
アイロンビーズで
アナユキのエルサをつくる!
と興奮。
権利とか大丈夫かな。



200元。
けっこうしましたが、
子ども喜んでました。
あとお姉さんが可愛くて優しい。

わたしはショウガのコスメ

台北で人気の雑貨をが集まるセレクトショップに行きました。


Tシャツで有名な「蘑Booday」とか
かわいいテキスタイルが人気の「印花楽」とかの商品置いてありました。
時間のないひとには
ぴったりじゃ。

こんな雑貨買ったよ。



ショウガ石鹸。



台湾の地方の民族衣装が入っている
テープ。



インパクトがある刺繍の手提げ。
これ目に入ったら買うしかない。
すごいセンス!
良いお値段しましたが、
しっかりした造りで満足でございますよ。

これ、グレーと青しか在庫が見つけられなかったので
赤色のディスプレイされているやつ持っていったら、
裏から持ってきてくれた。良かった。
グレーと青
怖かったの。

このあと
へっとへとの娘と
ここのビルでお昼ご飯。

もっともっと見たかったけど
子どもはそんなに本屋は楽しくないようだ
…まあそうか。

それはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱法ぽてち

2014-09-06 | 日記
ポテトチップがやめられない。

小麦粉を食べないようにしよう。
グルテンフリーの発想から
この話ははじまります。
ずっと体調が悪いのをなんとか変えたくて
少し小麦粉を控えようと
小麦粉を意識し始めたら
洋風のお菓子はたいがい食べられないことに気が付きました。

あるとき気がついた。
あら?
ポテトチップって
小麦粉つかってないのね?

そしておやつに買ってみてから
中毒のように
ぽてち食べている。

なんておいしいの!
なにこの食べ物。

お腹一杯でも食べられる。

後ろのカロリーを見て
厚切りなんて買っちゃうと
一袋500キロカロリーなんて書いてあるから
半分にしておこう
と思うのに
置いてある場所を通るたびに
気になって
つまんで
気がついたら
1日でなくなっちゃう。

なくなったら
もう買わなきゃいいのに
家にないってことが
もうイライラしちゃう。

買ったらすぐ食べちゃう。

もう終わりがありません。

カルビーと
こいけや
が2代メーカーですな。
交互に買ってみたり
味をいろいろ試したりして
もうポテトチップスは食事の一部と化しています。
チップスターとプリングルスの筒系もたまに挟みます。

お気に入りは
梅味。
梅味はハズレがない。
すっぱいのおいしい。
サワークリームもおいしいけど
さっぱりした梅とたいてい和風だしで落ち着く味になっておる。
もしゃもしゃ
食べております。

今日もお昼ご飯に持っていった。
ジップロックに入れてね。
食べかけの袋だったので
乾燥しないようにジップロックに入れて
冷蔵庫保存。
すぐ食べきっちゃうけど。

昨日はコストコに行って
1000円で5種類の海外メーカーのポテトチップが入っているパックを
買おうかどうか
かなり長いこと悩んだ。
でもひとふくろ
200円でしょ。
割高だよなあ。
量が多いかもしれないけど
その分、食べちゃうもんなあ。
わたしがいつも買うドンキホーテのポテチは50円台だから
その都度買ったほうがお得だよなあ。
ってことで
自分を説得して
諦めました。
えらい!
海外のポテチ
って味にパンチがあって美味しいんだけどねー。

そんなわけでポテチに取りつかれている日常。
痩せるわけがない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北の旅 2014夏 台北101

2014-09-05 | 
8時台に
お寺を見終わってしまった1日目。
母子…途方に暮れる。

何度も言うけど
台北の主要営業時間は
ほとんど10時か11時。
どこへいくか
困りもの。

じりじりと暑さがやってくるなか
9時から営業の
世界で2番目に高いビル
台北101に上ることにしました。



MRT信義線の
台北101/世貿
駅と直結です。

新しいMRTの駅が
どんどんできるので
古いガイドブックに駅が載ってません。
とはいえ、そんなに複雑ではないので
駅で路線図見ればOK。
これから行く人は最新のガイドブックを買うが良いでしょう。

エレベーターで5階へ。
案内のお兄さんがいて
スムーズに迷うことなく
カウンターへ。

入場料
ふたりで950元。
高いね~。
高いから止めた
という人多いですよね。
うちも止めようと思ってたけど
行くところないし暑いからしょうがない。

運の悪いことに
半分工事中。
JCBカード持っていくと
少しだけ割引されます。
ホテルに忘れたわたしはバカです。

列用の赤いテープをくねくねと歩いて
混んでいるときはここ全部並ぶのね!
ディズニーランドかよ!
って思いながら
名物の高速エレベーターで89階へ。

眺めはこんな感じ。



団体さんがたくさんいましたけど
少し待つと
すぐに目の前が空いて
窓辺に立てる。

台北一望でき旅行に来た感が出ます。
さっきの龍山寺が
意外とでかい!とかが分かる。



展望デッキから
上を撮影。
欧米からのお客さんが座って熱心にガイドブック読んでいた。
天気もいいし
ひとがあんまりいなかったから
休憩にぴったりね。



こんなジオラマは
展望デッキから室内に入ると
あります。
あとビデオ上映もあり。
混んでたら素通りしているかもしれないが
ベンチに座れるので
ボーっと見てみた。

高いアイスをねだられて
食べて
ベンチでぼうっとしたり
Wifiつながるからネットしたりして過ごし
1時間半ほど時間潰せた。

お土産やさんにつながるエリアには
サンゴ礁細工の展示が。



よくみると
カマキリ。
なんでそんなことしたんだろ。昔のひとは。


土産は買わず
トイレはきれいなので
利用させていただいて
エレベーターに並びます。
あんまり人もいなかったので
3グループくらい待って乗れた。
団体さんと個人のお客さんを分けていて
個人のお客さんのほうが
優先されていました。
たまたまだろうか?



次は
あの
ソフトクリームのオブジェに行きます!
ちょっと近づいてみましょ。



と張り切っておりたはいいが
迷った。
どの出口から出ればいいか
全然わからなかい。
気がついたら
タクシー乗り場に出てしまい
もう面倒なので
タクシーに乗りました。
当初はバスで行こうとおもってたのだけどさ。

ファミマに行こうとしてた
運転手のおじちゃん
呼びもどしてゴメンよ。



ついた。

次は
アジアで
最先端を行く
本屋
信義書店へ!

ここ今回の旅でいちばん行きたかったの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする