5月23日 柔道の練習日
忙しい忙しい。せっかくの休みなのだが、柔道・空手のジョギングと忙しい。
ラグーナで飯を食いながらJAZZを聞くという、おおよそ全然似合わない事をして(←ホントだよ)家に帰ったのは4時過ぎであった。
洗濯機で道着を洗い夕方なので軒下に干す。朝から干しておった洗濯物を全部取り込んでたたみ、自分の箪笥に綺麗に収納して家事は終わった・・・終わってない。晩飯用のご飯を炊いた。俺は主夫かもしれない。
本日も体育館の武道場は熱気でムンムンであった。
練習が始まる前に、この間ブログにコメント頂きましたきゃめるさんに質問をさせていただいたのですが・・・、
「絞りでトイレに行くって本当ですか?」
そう、きゃめるさんは私とほぼ同時期に腰を痛め、トイレに行くのに絞りで這いながら行っていたそうである。
「本当ですよー。もう全然動けなくて」
さすがは柔道家の鏡!腰痛の時も練習ですかー!
と言おうと思ったのだが、バカにしているように聞こえたら、絞め落とされるのでやめた。
きゃめるさんも私と同じ複数競技者なんですが、他のスポーツで痛めたらしいとの事です。そこまでして運動するんですか?と言いたいのですが、私も身に覚えがあるので(笑)。
さて腰痛もほぼ治まり、肩の痛みだけが残ってる状態ですが、まあ何とかなるだろうと準備運動・寝技乱取りから突入。寝技乱取りでは中学生3名とN野先生に相手をしていただきました。
N野先生の時に、引込まれた際に下から体を密着させられて、足を跳ね上げられてくるっとマウントポジション取られてしまいました。だあー、速い!
「先生!速いです」
先生曰く、下から取る場合の密着の仕方を教えていただきました。
打ち込みでは私の内股の打ち込みを見ておられたI瀬先生が、踏み込みの位置と引手のベクトルの方向で、ここはあかん治した方が良いというポイントを、丁寧に教えていただきました。以下は家に帰ってから復習する際に、カメラで撮ってわかりやすくしたものです。
昔のブログを時々読み返して、何を習ったのか復習しようと思っていたのですが、文章だけだと何を書いたのかさっぱり意味不明で、全然思い出せません。いかに私の文章力が無いか(笑)。
「これではいかん。もっとわかりやすくせんと思い出せん!」
という事で、この間から写真で再現しようと考えました。それでもわからん!というのは私の写真の腕がダメダメだからです。
私の踏み込みの位置は、
の所なんですが、正面の正中線の延長と相手の右足の中間ぐらいの所でした。先生曰く、
「もっと踏み込みましょう!」
で教えていただいたのが、相手の右足のド真前ぐらい。
こんな感じかな?これぐらい踏み込まないと、実戦で動いてる相手に対しては、全然足りないそうです。うーむなるほど。
あともう1点私の足りない所は、引手のベクトル。
家で再現画像です(笑)。引手のベクトルが左の真横になっております。
「これだと中々相手を崩せません。手首を回して絞りながらもっと上に」
先生の見本を再現したのですが、こんな感じでしょうか。休憩時間も無理矢理先生にお願いして、打ち込みの相手をしていただきました。
後ほど更衣室でお話を伺ったのですが、
「乱取りも大事だけど、技の基礎・打ち込みをどんどんする事がもっと大事。なかなかそこを中学生は理解してくれない」
という事です。やはり地味な基礎が一番大事なんですねえ。
さて乱取りですが、最初にI瀬先生、残りをN野先生と中学生4名で行いました。
I瀬先生は通常だと最初の2分ぐらいは、私にも組手で持たせてくれて、じっくりと形(フォーム)を意識しながら投げて来られます。で残り1分ぐらいから、組んだ瞬間に速攻で投げる柔道に変化する事が多いです。
今日の乱取りでは、2分を過ぎても速攻で来ない。あれ?おかしいなあ、何かあるのかなあ?
と思ってたら、「忘れた頃にやってくる巴投げ」が来た!「何か来るぞ」とおもって腰を引いていたのが良かったのか、投げられずに横にずれて転がった。は~怖かった!
「しまった、まだ早すぎたかな?忘れてなかったかな?」
と先生が言われたのですが、それを聞いて、ハタ!と気がついた。
ああこれが、I瀬先生がいつも口酸っぱくして言われてる考える柔道なんだなあと。
柔道を始めて3年目で、ようやく力任せ・勢い任せではない何かが、ちょっとだけわかってきた(気がする)。
「3年もやってて、まだわかってないのかあ!」
という御叱りは重々承知しております。すいませんと謝るしかないのではあるが、鈍足オヤジも少しづつではあるが進歩してるかもしれないので、先輩方お許しください。
その後、N野先生相手にコロコロ投げられ。中学生相手に必死の形相で闘いましたよ。
体重106kgの中学生君は、半年前は重心が高いせいもあってコロコロ転がってくれたのですが、最近は中々転がってくれない。先生方から「体格を生かしてゴリゴリ押す柔道・別名ゴリゴリ柔道」を教わったので、ガンガン前に出てくるようになった。圧力が~ぐるじい。
本日の乱取りは、先生相手に2本、中学生4本、休憩無し。
家に帰ってから忘れないうちに上掲の写真を撮りました。帯を柱に巻き付けて打ち込みの復習もしました。以前ブログ書いた事もあるのですが、この部屋は仏壇の間です。
ドン!と踏み込んだ衝撃で、仏壇のシキビを生けた花瓶と水台が倒れた。やばい!爺ちゃんに見られたら怒られる!
柔道のブログ友のしろくまさんは、自宅前の電柱で、ゴムを巻き付けて打ち込みをされているという。私も外の電柱でやらんとアカンのかなあ。田舎なので近所の人に見られたら、絶対にやばいと思う。
家の近所でジョギングする姿でさえ、まるで宇宙人を見るような目つきであるからして、電柱打ち込みなんか見られたら
「あの人、電柱と踊ってる」
とキチガイ扱いされかねません。うーむ。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
忙しい忙しい。せっかくの休みなのだが、柔道・空手のジョギングと忙しい。
ラグーナで飯を食いながらJAZZを聞くという、おおよそ全然似合わない事をして(←ホントだよ)家に帰ったのは4時過ぎであった。
洗濯機で道着を洗い夕方なので軒下に干す。朝から干しておった洗濯物を全部取り込んでたたみ、自分の箪笥に綺麗に収納して家事は終わった・・・終わってない。晩飯用のご飯を炊いた。俺は主夫かもしれない。
本日も体育館の武道場は熱気でムンムンであった。
練習が始まる前に、この間ブログにコメント頂きましたきゃめるさんに質問をさせていただいたのですが・・・、
「絞りでトイレに行くって本当ですか?」
そう、きゃめるさんは私とほぼ同時期に腰を痛め、トイレに行くのに絞りで這いながら行っていたそうである。
「本当ですよー。もう全然動けなくて」
さすがは柔道家の鏡!腰痛の時も練習ですかー!
と言おうと思ったのだが、バカにしているように聞こえたら、絞め落とされるのでやめた。
きゃめるさんも私と同じ複数競技者なんですが、他のスポーツで痛めたらしいとの事です。そこまでして運動するんですか?と言いたいのですが、私も身に覚えがあるので(笑)。
さて腰痛もほぼ治まり、肩の痛みだけが残ってる状態ですが、まあ何とかなるだろうと準備運動・寝技乱取りから突入。寝技乱取りでは中学生3名とN野先生に相手をしていただきました。
N野先生の時に、引込まれた際に下から体を密着させられて、足を跳ね上げられてくるっとマウントポジション取られてしまいました。だあー、速い!
「先生!速いです」
先生曰く、下から取る場合の密着の仕方を教えていただきました。
打ち込みでは私の内股の打ち込みを見ておられたI瀬先生が、踏み込みの位置と引手のベクトルの方向で、ここはあかん治した方が良いというポイントを、丁寧に教えていただきました。以下は家に帰ってから復習する際に、カメラで撮ってわかりやすくしたものです。
昔のブログを時々読み返して、何を習ったのか復習しようと思っていたのですが、文章だけだと何を書いたのかさっぱり意味不明で、全然思い出せません。いかに私の文章力が無いか(笑)。
「これではいかん。もっとわかりやすくせんと思い出せん!」
という事で、この間から写真で再現しようと考えました。それでもわからん!というのは私の写真の腕がダメダメだからです。
私の踏み込みの位置は、

「もっと踏み込みましょう!」
で教えていただいたのが、相手の右足のド真前ぐらい。

あともう1点私の足りない所は、引手のベクトル。

「これだと中々相手を崩せません。手首を回して絞りながらもっと上に」

後ほど更衣室でお話を伺ったのですが、
「乱取りも大事だけど、技の基礎・打ち込みをどんどんする事がもっと大事。なかなかそこを中学生は理解してくれない」
という事です。やはり地味な基礎が一番大事なんですねえ。
さて乱取りですが、最初にI瀬先生、残りをN野先生と中学生4名で行いました。
I瀬先生は通常だと最初の2分ぐらいは、私にも組手で持たせてくれて、じっくりと形(フォーム)を意識しながら投げて来られます。で残り1分ぐらいから、組んだ瞬間に速攻で投げる柔道に変化する事が多いです。
今日の乱取りでは、2分を過ぎても速攻で来ない。あれ?おかしいなあ、何かあるのかなあ?
と思ってたら、「忘れた頃にやってくる巴投げ」が来た!「何か来るぞ」とおもって腰を引いていたのが良かったのか、投げられずに横にずれて転がった。は~怖かった!
「しまった、まだ早すぎたかな?忘れてなかったかな?」
と先生が言われたのですが、それを聞いて、ハタ!と気がついた。
ああこれが、I瀬先生がいつも口酸っぱくして言われてる考える柔道なんだなあと。
柔道を始めて3年目で、ようやく力任せ・勢い任せではない何かが、ちょっとだけわかってきた(気がする)。
「3年もやってて、まだわかってないのかあ!」
という御叱りは重々承知しております。すいませんと謝るしかないのではあるが、鈍足オヤジも少しづつではあるが進歩してるかもしれないので、先輩方お許しください。
その後、N野先生相手にコロコロ投げられ。中学生相手に必死の形相で闘いましたよ。
体重106kgの中学生君は、半年前は重心が高いせいもあってコロコロ転がってくれたのですが、最近は中々転がってくれない。先生方から「体格を生かしてゴリゴリ押す柔道・別名ゴリゴリ柔道」を教わったので、ガンガン前に出てくるようになった。圧力が~ぐるじい。
本日の乱取りは、先生相手に2本、中学生4本、休憩無し。

ドン!と踏み込んだ衝撃で、仏壇のシキビを生けた花瓶と水台が倒れた。やばい!爺ちゃんに見られたら怒られる!
柔道のブログ友のしろくまさんは、自宅前の電柱で、ゴムを巻き付けて打ち込みをされているという。私も外の電柱でやらんとアカンのかなあ。田舎なので近所の人に見られたら、絶対にやばいと思う。
家の近所でジョギングする姿でさえ、まるで宇宙人を見るような目つきであるからして、電柱打ち込みなんか見られたら
「あの人、電柱と踊ってる」
とキチガイ扱いされかねません。うーむ。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村