8月3日 極真の三日月蹴りをやってみました
2日連続の空手の練習です。
朝空手着を用意しようとすると、もう一着の空手着が、先週使ってから洗濯もせずそのままの状態で鞄に入っておった。
「しまった!洗濯すんの忘れた!」
仕方がないので柔道着の予備で練習に参加しました。
週3回の練習だと、2着では間に合わんかもしれない。もう1着買おうかなあ。
もうすぐ少年部が終わる頃に到着しますと、Y本さんN井さん親子が廊下でウォームアップ中。M先生・K井さんも来られて、狭い廊下で大の男達が所狭しと準備運動です(笑)。
一般部の練習が始まると、A山さんも加わり、総勢8名になりました。
最初行った「移動の形」は、最近それを習得中のY本さんが中心となり練習。かなり上達されてきました。
さて次は前蹴りの移動稽古。空蹴りとは違って、実際に相手に当てる稽古で、距離感やタイミングを覚える練習です。この稽古をグルグル人を変えながら練習していきます。
途中で極真出身のA山さんから「三日月蹴り」の話になり、急遽皆で三日月蹴りを練習してみました。
私自身も動画や極真の試合で見たことはあるものの、使ったことはありません。A山さんの説明によりますと・・・、
〇蹴る角度は、前蹴り・回し蹴りの真ん中ぐらい(45度目安)で。
〇膝を掻い込んでから蹴る。
〇スナップを利かすように素早く。
〇狙うはリバー・アバラ(オーソドックスの構えの肘近い横腹)
〇中足で蹴る(指で蹴らない)
で皆で実際やってみました。相手の肘横ぐらいを抉るように蹴るのですが、これは軽く当たっても痛い!
家に帰ってから、三日月蹴りの使い手でもある極真の成嶋先生の説明動画を見ますと、素早くて見切れません(上の画像をクリックされると、成嶋先生の説明動画に飛びます)。
相手にこれを使われた場合、ちょうど構えた自分の腕の下ぐらいを飛んでくるので、非常に見ずらいのが特徴です。しかも本日は柔道着なので長袖(笑)。袖に隠れて見えない見えない。反応しずらかったー!
少林寺拳法出身のM先生によりますと、少林寺拳法にもよく似た蹴りがあるそうです。
という訳で、本日の後半の練習は、A山さんによる極真三日月蹴り講座であった。
いやあ面白かった!自分でももうちょっと研究してみようと思う。
中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。

にほんブログ村
2日連続の空手の練習です。
朝空手着を用意しようとすると、もう一着の空手着が、先週使ってから洗濯もせずそのままの状態で鞄に入っておった。
「しまった!洗濯すんの忘れた!」
仕方がないので柔道着の予備で練習に参加しました。
週3回の練習だと、2着では間に合わんかもしれない。もう1着買おうかなあ。
もうすぐ少年部が終わる頃に到着しますと、Y本さんN井さん親子が廊下でウォームアップ中。M先生・K井さんも来られて、狭い廊下で大の男達が所狭しと準備運動です(笑)。
一般部の練習が始まると、A山さんも加わり、総勢8名になりました。
最初行った「移動の形」は、最近それを習得中のY本さんが中心となり練習。かなり上達されてきました。
さて次は前蹴りの移動稽古。空蹴りとは違って、実際に相手に当てる稽古で、距離感やタイミングを覚える練習です。この稽古をグルグル人を変えながら練習していきます。
途中で極真出身のA山さんから「三日月蹴り」の話になり、急遽皆で三日月蹴りを練習してみました。
私自身も動画や極真の試合で見たことはあるものの、使ったことはありません。A山さんの説明によりますと・・・、
〇蹴る角度は、前蹴り・回し蹴りの真ん中ぐらい(45度目安)で。
〇膝を掻い込んでから蹴る。
〇スナップを利かすように素早く。
〇狙うはリバー・アバラ(オーソドックスの構えの肘近い横腹)
〇中足で蹴る(指で蹴らない)
で皆で実際やってみました。相手の肘横ぐらいを抉るように蹴るのですが、これは軽く当たっても痛い!

相手にこれを使われた場合、ちょうど構えた自分の腕の下ぐらいを飛んでくるので、非常に見ずらいのが特徴です。しかも本日は柔道着なので長袖(笑)。袖に隠れて見えない見えない。反応しずらかったー!
少林寺拳法出身のM先生によりますと、少林寺拳法にもよく似た蹴りがあるそうです。
という訳で、本日の後半の練習は、A山さんによる極真三日月蹴り講座であった。
いやあ面白かった!自分でももうちょっと研究してみようと思う。
中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。

にほんブログ村