48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

ブログは柔道のメモ帳です

2014年02月01日 23時47分16秒 | 空手
1月28日 火曜日 柔道の練習日

近所の玄法山(げんぽうさん)~四極山(しはつやま)のルートに失敗したその日の夜は、柔道の練習であった。

子供と一緒にH坂中学の柔道場に行く。ギリギリだったので急いで着替えてると、中学1年生O君が来た。
昨年までうちの子供とO君は、一緒にH坂教室の少年部で柔道をしてたので、うちの子供は嬉しそうです。
一般部は中学生3名とオヤジ、少年部居残りの小学生4名で始まった。途中から高校生M君と会社帰りの大人の先生が3名加わり練習がはじまる。
寝技乱取り3本。寝技をするのは久しぶりなので、全然忘れてます。いかんよなあ。
相手が中学生だったから、体格差で抑え込んだものの、オヤジの技術は褒められたものではありません。
多くの先生や、ブログ友のまささんからは、
「寝技はセンス関係なく、練習すればするほど上達しますから、どんどん練習しましょう」
というアドバイスをいただいておりますが、いかんせん練習する機会が無いというのが現状です。
でもこれは言い訳だよなあ。単に逃げてるだけじゃん。情けない。

いかんいかん。自己嫌悪モードになってしまう。切り替え切り替え。

打ち込みの時にK先生と当たった時に、先日のI先生のアドバイス通りに出来ているかをチェックしていただいた。
「先生、大外の踏み込みはこれで合ってますか?」
「T岡さん、もっと奥に踏み込んで」
「これくらいですか?」
「もっとです。そうそうそれくらい。実際にはそんなに踏み込めませんけど、打ち込みの時ぐらいは大きく踏み込む癖をつけてください」
踏み込んでベタ足にせず、腰の回転を意識して・・・10回じゃ足らん。家で柱相手に練習しよう。

本日も乱取りはヘロヘロになってしまった。
O先生との乱取りでは、細かく組手争いの方法を教えていただいた。
「袖口に指を入れるのは反則だが、近くを持って下に押し下げる場合、相手に手の上から抑えられると、何も出来なくなります」
おおお動けん。
すいません、私の文章が下手なので、わかりにくいです(笑)。
他にも肘やら袖やらを持たれた際のコントロールの方法をいくつか教えていただいたのだが、この原稿を書いてる2日後にはもう忘れてる。本当は2日後なんかに書いてはいかんです。せっかく先生方が教えて下さったのに、ちびっと反省。

嫁に昔、「あんたのブログは、技術的な解説が多すぎる」と言われます。
もともとこのブログは、「柔道や空手で教わった事を、忘れないようにメモする」というのが一番の大きな目的です。興味の無い方には退屈でしょうが、そういう所はすっ飛ばしてお読みください。
「技術的な解説」ったって基本しか書いてませんので、大した内容ではないです。でも柔道の初心者にとっては「うーむそうだったのか」と唸ってしまう事が多いのです。
「50歳の手習い」のメモです(笑)。

ありがたい事に、(他の道場は知りませんが)、うちの道場の先生達は、皆さん親切で教え魔の方が多くて助かってます。
他のブログでお見かけするのですが、いわゆる中年初心者に対する「放置プレイ」というものがありません。質問すれば自分の稽古そっちのけで教えて下さる先生ばかりです。
その先生達に教わった事を、忘れないようにメモするのが、このブログの一番の目的です。

話が外れてしまった。

本日は先生相手に乱取り4本。中学生2本。休憩1回。
特にK先生は3本も相手をして下さった。ありがたいです。

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縦走失敗 | トップ | 十人組手に挑戦予定 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ichiro)
2014-02-02 19:27:49
僕がお世話になってる道場も、自分達の練習そっちのけで、「少し放っといてくれても・・」と思うほど熱心に教えて頂いてます。ほんとありがたいですよね。

習ったことのメモ・・・ ものすごく共感します。
つい昨日の練習でも、「こないだ教えた寝技の約束から復習しましょうか」と言われて、あれ、どうやんだっけ?、と思ってしまった自分にムカつきました(笑)
返信する
同感です! (T岡)
2014-02-03 21:12:02
ichiroさん、こんにちは!
同感です。もうこの年になるとすぐ忘れてしまいます。
「書く」ことで思い出して学習しております。

でも本質的な事からずれている場合がい多いので、いまいち理解できなかったり、変な方向へ行ってしまったりしてます。
だから間違って覚えてしまった事も多々あると思います。

習い始めた頃のブログを見ると、
「これは間違って覚えてしまった事だろう!」
と自分で突込みを入れてしまう記事が、少なからずあります。反省の意味を込めてあえて削除や訂正をしておりませぬ。
恥かいてます(笑)。
返信する

コメントを投稿

空手」カテゴリの最新記事