48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

腰の爆弾(今回は不発)

2012年11月08日 06時37分42秒 | 柔道の練習日記
11月6日 火曜日 柔道の練習日
朝から西尾市内をぐるぐるとジョギング。2時間半約20キロ。ペースはゆっくりですが、いい汗かきました。順調に仕上がっております。

夜は柔道の練習。
少年部の練習は、体重別に分かれての練習ですが、中量級の人数が奇数だったので、そこに混ぜてもらいました。
子供相手に乱取りをする場合に気を付ける事は、投げを打たれたら、3回に1回ぐらいは、投げられるようにしています。大きな大人を投げた時には、皆一応に嬉しそうな顔をしますね。
と言っても、かかり具合が浅かったり、連続技が不十分だった時には、投げられないようにしていますが。

一般部が始まる前に、T原さんの着ているカッコいいTシャツを見つけ、
「そのTシャツって・・・金鷲旗のTシャツですか?」
「ええ昔出た時に買いまして、金鷲旗ってご存じなんですか?」
T原さんのは、黒地に金色の崩し字で書かれたものである。九州男児のT原さんが、高校3年生の時にレギュラーで出た時に記念に買ったそうである。うーむカッコええなあ。
極真空手の「一撃」Tシャツは、凄くカッコええなあ、と思うとります。極真ではないので、着れないですが(笑)。最近巷ではこの手のスポーツTシャツが増えておりまして、実はオヤジも空手のTシャツを1枚持っております。
柔道がもうちょっと上手くなったら、柔道のTシャツも買って着てみたいですね。
でも私が着ても全然強そうに見えないそうです。単なる格闘技ヲタクにしか見えない。(嫁談話)。

一般部の稽古が始まり、受身の練習を軽くしている時、腰に電気が走り、急に重たくなって熱を持ち始めた。
「いかん!腰痛の前兆だあ!」と叫んで、転がるように畳から出て座り込む。
「来たぞ来たぞ、キタ~!」と唸ってると、そんなオヤジを見て、M川先生が、
「揉んであげましょうか?」と、
すいません、いつもいつも申し訳ない。又もや教室の室長先生に、腰を揉ませしまいました。恐縮してります。
その甲斐もあってか、大した事なく済みましたが、念のために乱取り稽古はパス。情けないと思いながらも、じっと我慢の子であった(笑)。
休憩しながらI瀬先生に腰痛の話をして頂きましたが、やはり柔道をされている多くの方が、腰痛持ちだそうです。私の場合は、坐骨神経痛なのかなあ、どうなんだろう?
とりあえず「柔道腰」と命名し、今後様子をチェック。
原因は言うまでもなくオーバーワークです。この2カ月近く、ほとんど毎日運動してます。初心者向けトレイルランの大会ですが、初めて出る事もあって、ちょっと無理しすぎなのかなもしれません。
I瀬先生のアドバイスもあり、完全に治るまでは、腰専用のサポーターを着けるつもりです。
腰痛持ちの皆さん、腰痛も初心者なので、何かアドバイスを下さい(笑)。

一般部では、子供達だけでT先生の背負い講座。背負いでの膝の使い方を教わっておりました。人を背負って立ちあがる際の膝の使い方と良く似ているのだそうです。なるほど、かおぼん先生の言われている膝の使い方って、この事なのでしょうか。
でT先生の息子さんが先生を背負って、しゃがんだ位置から立ちあがる。
おおお!すごい!
「お前も俺を背負って立ちあがってみい」と、うちの子供にも同じことをさせたら、持ち上がらんかった(笑)。

I川先生・K谷先生とマラソンの話をしていて、心の中で決めた事が・・・今月末の豊橋みなとシティマラソンは(10km)は、(晴れていたらという条件が付きますが)柔道着で走ります!1時間の時間制限に引っ掛かる可能性もありますが、何事にも挑戦です。
(・・・これを挑戦と言うのかどうかは、横に置いといて・・・)


この記事が面白いなと思ったら、良かったら下のバナーをクリックしてね
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DENSOの夢卵2012に行っ... | トップ | パンチをよけそこねた »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:you様 (T岡)
2012-11-12 03:00:45
コメントありがとうございます。
実は1年前にyou様のブログを発見し、柔道を始めた頃の記事を読ませていただき、とても共感しました。
ネットで道場を探し、「無い~」というくだりから、初稽古・初試合の事など、参考にさせていただいてます。
これからもよろしくお願いします。
返信する
Re:ハゲスイッチ様 (Unknown)
2012-11-12 02:46:50
コメントありがとうございます。同じ中高年の方が、新しい事に挑戦しようとするブログは、とても励みになっております。
私自身意志が弱くて、つい日常の稽古をさぼりがちなのですが、他の方の挑戦ブログを読んで、情けない自分自身に鼓舞しております。
また時々コメントさせて下さい。よろしくお願いします。
返信する
ちょっと怖くなってきました (T岡)
2012-11-12 02:40:30
Hysさん、専門的なアドバイスありがとうございます。脊椎分離症・坐骨神経痛と聞いて、ちょっと怖くなってきました。柔道の先生に、椎間板ヘルニアの話もお聞きしたところなので、仕事の合間を見て今度医者に行って来ようと思います。
でもさすが専門家ですね~。ありがとうございます。
返信する
こんにちは! (you)
2012-11-10 18:29:58
コメありがとうございました!
今までブログやってきて、一番嬉しかったです。
自分より歳上で、道場の門叩くのはかなり勇気がいったと思いますが...
気合い入れすぎて怪我のないよう頑張ってくださいね!
自分は再来週の日曜試合です(^^)
返信する
こんにちは (ハゲスイッチ)
2012-11-10 16:01:08
こんにちは。腰大丈夫ですか?
余り無理せずに、頑張って下さい。
ところで、T岡様のアドバイス通り、アシックスのGT-2710ニューヨクを買っちゃいました!
クッション性、安定性も抜群です。これでマラソン完走もばっちし!?
これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (Hys)
2012-11-08 13:18:21
腰、大丈夫ですか?
一度、整形外科を受診することをお勧めします。
「骨に異常はありません。筋肉性のものです。湿布を貼って様子を見てください」と言われる可能性が最も高いとは思いますが、X線で骨格の状態を把握しておくことは意味があります。
例えば、柔道やラグビー経験者に比較的多い「脊椎分離症」があるかどうかが分かります。
分離症というのは、腰椎の椎弓という細い部分が割れていて椎弓と椎体が分離している状態です。
そのせいで椎体が前に移動してしまった状態が「脊椎すべり症」です(詳しくはWebで)。
元阪神の川尻投手も分離症による腰痛に悩んでいたそうです。
ただ、分離症があってもT岡さんのように筋肉がしっかりしていれば無症状の場合が多いのですが、何かの拍子に周辺の組織が傷ついて痛みが出やすいのも事実です。坐骨神経痛を引き起こすこともあります。

坐骨神経痛の有無については、ラセーグテストという簡単な検査で分かります(詳しくはWebで)。
坐骨神経痛があるとすれば、椎間板ヘルニアや梨状筋症候群など、何らかの原因のために神経が圧迫されていることが疑われます。

整形外科の検査で全く問題がなければ、筋肉、あるいはカイロプラクティックやオステオパシーなどの徒手療法で重要視されている仙腸関節に原因があるのかもしれません。

ご存知かもしれませんが、運動中の外傷に対する応急処置の基本はRICEです。
RICEとは、
Rest=安静
Icing=アイシング
Compression=圧迫
Elevation=拳上
を指しています。
腰の場合はRとIです。Rではとにかく一番痛みがましになる姿勢を取ります(大抵は横向きに寝て背中を丸めた姿勢)。
今は瞬間冷却パックなるものがあるので、柔道や空手の練習時に常備しておくと良いのではないでしょうか。
冷却パックは受傷部位をピンポイントで冷やしたいので小さいものが良いと思います(時間は20分くらい)。
当日の夜、痛みと熱感が強い場合は、炎症が強くなって翌日痛みが増すことがあるので、入浴はぬるめのお湯にさっとつかるだけにするか、シャワーで済ますほうが無難です。
寝る前にはバファリンなどの鎮痛消炎薬を服用します。

「痛み」というと嫌なもの、悪いものと思われがちですが、ある意味とても有難いものでもあります。
痛みという信号を発してくれるお蔭で、体に異常があることを知らせてくれているわけですし、痛みが出るような動作は危険であることを教えてくれています。
まれに先天的に痛覚がない人がいますが、そういう人は体に異常があっても気付かず、重症化して体がボロボロになってしまいます。
そもそも、炎症の過程では体内で「発痛物質」というものが産生されます。
つまり、体が「わざわざ」痛みを起こしているのです。わざと痛くして「無理せんでおとなしくしとれ」ということでしょうか。
急性期に温めすぎて痛みが強く出ることがあるのは、この発痛物質がドバドバと出てしまうからであると考えられます。

つい長々と書いてしまいました。失礼しました
返信する

コメントを投稿

柔道の練習日記」カテゴリの最新記事