48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

10日ぶりの練習(今日は真面目なブログだ)

2012年10月28日 05時27分58秒 | 柔道の練習日記
10月27日 土曜日 柔道の練習日

10日ぶりです。ようやく練習に行けました。
少年部の終わりくらいから合流しましたが、わが師K谷先生が、
「おお!久しぶり!仕事忙しいの?」と声をかけて下さる。
休んでしまって申し訳ございません。出来るだけ出席はしたいのですが・・・まあ冗談で、
「会社のバカー!」って言ってますが、仕事があるって事はありがたいと思ってます。
遠くから子供同士の乱取りを見ていたのですが、うちの子供、最近同じ学年のT君O君に投げられる事が多くなった。特にT君の動きは、猛烈に速い。凄いなあ。ボンクラ息子よお前も頑張れ。引っ張り回されてるぞ。

一般部ではK先生にいろんなアドバイスを頂きました。
大外の打ち込みの際に、目線を相手の背中に持っていく事。どうもオヤジは崩し方が全然足らないです。崩さずに足を引っ掛けても駄目だよなあ。
そうそう、K先生には休憩時間にもいろいろ教えていただきました。一人で練習する際の壁打ち込みの時の注意点。これは参考になりました。今まで会社の休憩室で昼休みなんかに、モルタルの壁相手に打ち込みの真似事をしているのですが、ただ漫然としてました。どこを壁に当てるかなど詳しく教えていただきました。
一番参考になったのが、長―く柔道を続けるコツ。K先生自体、時折仕事の関係などでしばらく柔道を長く休んだり離れたりしていたそうですが、その度に戻られてるそうです。
「しんどくなったら休む」
「休みたい時は休む」
「楽しく」

ふむふむこれが社会人が柔道を続けるコツなのか。
以前も書いた事なのですが、半年ぐらい前までは、時折
「辞めようかなあ」と思った事があります。
最近はそのような事が無くなりました。練習が楽しくて、行くのが待ちきれません(下手くそですが・・・笑)。
「柔道を楽しむ」という事を、ようやく分かり始めてきたと思ってます。

乱取りの際に、T先生より組手の仕方などより詳しく教わりました。背中を持たれて密着されて投げられる事がしばしばなのですが、それも嫌って持たれないようにしていると・・・。
なんと逆組みで持たれて背中を掴まれた。他にも引き手をわざと取らせて、自分の引き手を手繰り寄せてから背中を掴まれた・・・。
有利な組手の為に、順序立てて組み立てをしている。うーむ凄いなあ。長くされてる方には当たり前の事何だと思いますが、戦術を組み立ててるんですねえ。
先生曰く、
「柔道は頭を使います(笑)」
納得しました(笑)。

本日の乱取りは・・・すいませんヘタレです。大人3名。休憩2回も取ってしまった。

明日10月28日の日曜日は、蒲郡サンセットリレーフルマラソンに、仲間と参加します。柔道着を着て走る予定ですが、天気大丈夫かなあ。

今日は珍しく真面目なブログですが、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モテた事が無いオヤジ集まれ | トップ | 柔道着で蒲郡サンセットリレ... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕も柔道やろうかな…。 (ビック)
2012-10-28 14:27:59
初めまして。柔道をやろうか迷ってます。44歳男子です。道場に行けるのは、日曜日だけ。続くかな…。アドバイス頂けたら嬉しいです。
返信する
アドバイスほどのものではないのですが (T岡)
2012-10-29 02:51:59
ビック様、コメントありがとうございます。
是非やって下さい。週一でも全然大丈夫だと思います。
普段運動をされてる方なら全く問題はありませんし、されていない方も、ジョギングやウォーキングを始めることで、基礎体力を作っていけば、OKだと思ってます。
自分の体験しか教えれないので、申し訳ないのですが、武道の教室でも、柔道の先生方は真面目な方が多いので、大人でも安心して通えると思います。他の武道・・・空手の場合、ヤンキー上がりや昔やんちゃしていた方が、先生になったという事が多く、雰囲気が殺伐としている道場が多いのも事実です(注:今現在私の友人が主催している道場やいくつかの例外はありますが・・・)。
それに比べると、柔道は普通の社会人の方が普通に教えて下さるので、大人がする武道としては最適だと思います。
ついでに言うなら月謝も安い(笑)。
これからもよろしくお願いします。又コメントください。
返信する
補足です (かおぼん)
2012-10-29 21:09:47
ご無沙汰しております。多忙を極め、自分のブログは放置状態のかおぼんです。
一般の方が柔道を始められるのは、私も賛成です。柔道は当然体力、瞬発力、バランス感覚等必要としますが、考察力も必要とします。
学生の頃はただ感覚的に楽しんでいた柔道が、大人になって「理合」を考えるようになると、ますます奥深く、面白くなりました。大人なりの楽しみ方があり、私の道場の師範の先生方も、70代の方も現在もマスターズで活躍中です。
一般の初心者指導の手伝いをしたこともありますが、体は柔らかいほうがいいですね。怪我の防止に不可欠です。初心者の方は基礎運動や受身で、普段使わない背中の筋肉などに痛みを訴える方も多く、それで断念される方もいました。頭を畳につけない姿勢をキープするために、かなり腹筋も使いますよ~。
それにしても、T岡さん、皆さんに希望を与えていてすごいですね。私も頑張らないといけないのですが、夏休み以降、仕事と日常生活に忙殺されて道場に行けない生活が続いています。
返信する
さらに補足 (かおぼん)
2012-10-29 22:03:47
ごめんなさい。私の放置ブログにコメントいただいてましたね。
息子さんの背負いの件、実際の技を見ていないので何とも言えませんが、私の実践してきた背負いの効果的な練習方法と思える方法を書き込んでおきました。文字数制限もあり説明不足かもしれませんが、引き手と膝です!
膝は本当に難しいです。文章で上手く説明できずもどかしいです。
以前の試合で息子さんが判定負けされたと書き込みがありましたが、背負いの印象が悪かった可能性は?
ちなみにうちの息子も肝心なところで判定負けしてました。
それでも基本は崩さずに、きちんと背負って投げる技を教えてあげてくださいね。安易な方法を教えると、伸びる術を無くしてしまいます。
返信する
Re:かおぼん先生 (T岡)
2012-10-30 13:33:52
凄く細かい説明ありがとうございました。仰る練習方法は早々にさせていただきます。
背負いの印象が悪いのは、その通りです。かけ逃げとは判断されませんでしたが、その時のビデオを見ると・・・膝を全然使っておりません。
それ以降膝に関しては、うちの先生に怒られて、少しずつ出来るようになって来た(それでもまだまだですが)、引き手は今でも出来て無いようです。
親子共々練習しないといけません。

私のブログは、基本的にお笑い志向です。希望を与えるというよりも、皆に笑っていただければいいと思っております。
「こんなバカなオヤジでもやってるんだから、俺も(私も)やってみようかな?」と思っていただければ幸いです。
下手糞ですが、楽しいです。
返信する

コメントを投稿

柔道の練習日記」カテゴリの最新記事