10月30日 火曜日 柔道の練習日
右足の太もも裏筋が痛い。
実は2日前のマラソン大会で、4回目の周回の時に痛みを感じてました。雨で冷えたのと、リレーという事でいきなり走った事が、原因だと思います。
やっぱ年寄りは無理をしてはいかんのか。
なのでこの二日間はジョギングはパス。本日休みなのだが、やり残した銀行関係の仕事で、朝から振り込みなどでATM廻りand市役所へ、自転車で回っていました。偶然にもATMでT先生の奥様に出会いました。いやあこんな恰好で恥ずかしい(←汚い恰好だった)。
夜は柔道の練習である。足の痛みは我慢しよう。
ところがどっこい、練習前の掃除が終わると、先生の指示で道場内をぐるぐるランニング。
「まあこのくらい何とかなるかあ」と思って子供達と一緒に回っていたのだが、どんどん高速化してくる。
「いかん、ついていけん」
でも約7~8分の間、くっ付いて行きましたが、右足が~。
その後ペアを組み、馬跳びプラス股くぐりの補強メニュー。
「懐かしい!高校の部活でやったなあ」と思って、I先生を捕まえて、一緒にやっていただいた。が7回目ぐらいから足が動かん。ぜいぜいしんどい。止めとけば良かったと後悔先に立たず。右足は完全に動かなくなってしまった。
その後、整列して挨拶なのだが、すぐさま右足にサポーターを嵌めた。
「今日もつかなあ」
子供の部が体重別練習という事もあり、練習から外れて、子供の練習を見物がてら足を揉んでました。何とか筋の痛み(硬直)はほぐれたようです。
その後一般部の練習に参加しましたが、何とか足はもった~!
さても相変わらず下手くそなオヤジは、いろんな先生にアドバイスを頂きましたが、何度も同じことを言わせてしまい、先生方申し訳ございません。治す欠点が多すぎて、一つ一つゆっくりと潰して行きますので、気長に見てください。
本日の乱取りは、大人4人(しんどい!)子供2名。ぜいぜい。
終わった後、K先生にひとしきり技についての質問を。K先生曰く、オヤジは体格を生かして内股をすればよいのでは、との事。時間が無かったので極簡単にですが投げ方を教わりました。うちの道場のI先生は内股の名人なので、次回に教わろうと思います。K先生I先生お願いします。
あっ、そうそう。柔道を始めてようやく1年が過ぎました。あっという間です。未だに下手糞ですねえ(笑)。
最初の4カ月は少年部で週一の練習しかしていませんでしたが、それ以降は土曜日も一般部のみ参加できるようになりました。
ハッキリ言って練習時間が少なすぎると思っています。毎日でも習いたい位なのですが、いかんせん練習する場所はありませんし、もしあったとしても体力が続かない・怪我だらけになってしまう事は間違いありません。
スポーツでも何でも、全ての上達の基は反復練習だと思っておりますので、何とかしたいですね。
「家でやれば」と嫁さんとかに言われる。
長年やってる空手とかジョギングとかなら、練習メニューを自分で作って自分で管理できるのですが、柔道は素人なので、
「壁打ち込みってこうなのかなあ。間違ってないかなあ」と思いながら行ってます。
多分間違ってると思う。
分からない事が多いので、いきおい基礎体力のメニューばっかりになってます。
という訳で、You TubeでPerfumeの動画を見ながら、腹筋と背筋とダンベルで筋トレをワンセットだけやって寝た(笑)。
私と同じ中年から柔道を始めた人は、自宅でどんな練習をしているのだろうか?
同士の方、教えていただきたい。
今日は真面目なブログだけれど、良ければバナーをクリックしてね
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
右足の太もも裏筋が痛い。
実は2日前のマラソン大会で、4回目の周回の時に痛みを感じてました。雨で冷えたのと、リレーという事でいきなり走った事が、原因だと思います。
やっぱ年寄りは無理をしてはいかんのか。
なのでこの二日間はジョギングはパス。本日休みなのだが、やり残した銀行関係の仕事で、朝から振り込みなどでATM廻りand市役所へ、自転車で回っていました。偶然にもATMでT先生の奥様に出会いました。いやあこんな恰好で恥ずかしい(←汚い恰好だった)。
夜は柔道の練習である。足の痛みは我慢しよう。
ところがどっこい、練習前の掃除が終わると、先生の指示で道場内をぐるぐるランニング。
「まあこのくらい何とかなるかあ」と思って子供達と一緒に回っていたのだが、どんどん高速化してくる。
「いかん、ついていけん」
でも約7~8分の間、くっ付いて行きましたが、右足が~。
その後ペアを組み、馬跳びプラス股くぐりの補強メニュー。
「懐かしい!高校の部活でやったなあ」と思って、I先生を捕まえて、一緒にやっていただいた。が7回目ぐらいから足が動かん。ぜいぜいしんどい。止めとけば良かったと後悔先に立たず。右足は完全に動かなくなってしまった。
その後、整列して挨拶なのだが、すぐさま右足にサポーターを嵌めた。
「今日もつかなあ」
子供の部が体重別練習という事もあり、練習から外れて、子供の練習を見物がてら足を揉んでました。何とか筋の痛み(硬直)はほぐれたようです。
その後一般部の練習に参加しましたが、何とか足はもった~!
さても相変わらず下手くそなオヤジは、いろんな先生にアドバイスを頂きましたが、何度も同じことを言わせてしまい、先生方申し訳ございません。治す欠点が多すぎて、一つ一つゆっくりと潰して行きますので、気長に見てください。
本日の乱取りは、大人4人(しんどい!)子供2名。ぜいぜい。
終わった後、K先生にひとしきり技についての質問を。K先生曰く、オヤジは体格を生かして内股をすればよいのでは、との事。時間が無かったので極簡単にですが投げ方を教わりました。うちの道場のI先生は内股の名人なので、次回に教わろうと思います。K先生I先生お願いします。
あっ、そうそう。柔道を始めてようやく1年が過ぎました。あっという間です。未だに下手糞ですねえ(笑)。
最初の4カ月は少年部で週一の練習しかしていませんでしたが、それ以降は土曜日も一般部のみ参加できるようになりました。
ハッキリ言って練習時間が少なすぎると思っています。毎日でも習いたい位なのですが、いかんせん練習する場所はありませんし、もしあったとしても体力が続かない・怪我だらけになってしまう事は間違いありません。
スポーツでも何でも、全ての上達の基は反復練習だと思っておりますので、何とかしたいですね。
「家でやれば」と嫁さんとかに言われる。
長年やってる空手とかジョギングとかなら、練習メニューを自分で作って自分で管理できるのですが、柔道は素人なので、
「壁打ち込みってこうなのかなあ。間違ってないかなあ」と思いながら行ってます。
多分間違ってると思う。
分からない事が多いので、いきおい基礎体力のメニューばっかりになってます。
という訳で、You TubeでPerfumeの動画を見ながら、腹筋と背筋とダンベルで筋トレをワンセットだけやって寝た(笑)。
私と同じ中年から柔道を始めた人は、自宅でどんな練習をしているのだろうか?
同士の方、教えていただきたい。
今日は真面目なブログだけれど、良ければバナーをクリックしてね
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
チューブでの打ち込みを300~600回/日しています。
ウェイトトレーニング用パワーラックに投げ込みダミー
を立てロープで固定し、それに強力なチューブ4本を結
んで打ち込みをします、(画像がないのでイメージ難しいと思いますが、)道場での打ち込みにかなり近い稽古が可能です。
支え釣り込み足や大内刈りなどのリアルな打ち込みも
出来ます。鏡でホームをチェック、引手釣り手などの使
い方や力のかかり方が研究出来ます。又ウェイトトレーニングをしなくても強力なチューブにより柔道用の
筋肉が付きます。自宅で研究練習した成果を道場で
試しています。
私ももっぱら柱にチューブ(自転車用)を巻いて打ち込みの練習をしています。
ビデオカメラでフォームをチェックしながら、なんか違う、ここはもっとこうかな?と言う感じでやってます。
後は10秒全力で走って100秒ジョグで繋ぐというのを数セットやってます。(先生に教えていただきました)
私は仕事が半ば筋トレみたいなものですので筋トレは少ししか行いません。
自宅トレーニングはやはり難しいですが自分のやりたいように工夫すれば色々な事が出来て良いと思います。
関西人様のトレーニング、参考にさせていただきます。有難うございます(^^)
「道場稽古の休みの日
チューブでの打ち込みを300~600回/日しています」
ろっぴゃくかい~!凄いです凄すぎます。
しかも投げ込みダミーも持ってられるんですか。あれって15,000円から20,000円以上するもんですよね。
サンドバックを買う予定なので、それを投げ込みダミーに見立てて、打込み用にしたいと思います。布団丸めたのだといまいち当たりが頼んなくて・・・。
家でも練習できるんですね。私も頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。これからもどんどんコメお願いします。嬉しいですね!
サンドバック買うんですか・・・
凄い・・・
プロ顔負けですね・・・
他の方のコメントでもみなさんすごく貪欲にトレーニングされているのですね・・・凄い!!
自分の意思の弱さを痛感します・・・
やはりケンジロウ様も、御自宅で打ち込み練習をされているのですか。関西人さまといいケンジロウ様といい、凄いですね!
お二人のアドバイスで認識しました。
「打込みは基本」と言う事を。
やはりフォームのチェックは必要なんですね。大きな鏡もビデオも有りませんが、何とかしてフォームのチェックはしたいと思います。
「一人じゃ分からん、出来ん!」と言ってた事が恥ずかしいですね。
「~工夫すれば色々な事が出来て良いと思います」
私も工夫してみます。
アドバイスありがとうございます!これからもコメントよろしくお願いします。同好の士・先輩方のコメは嬉しいですねえ。
問題は「何処に置くか」と言う事。家の中は無理ですので、ガレージに吊り下げるしかないと思ってます。
お金が溜まるまでもうしばらくかかります(笑)。
軽量タイプで良いのないかなあ。
何もわからず大変恥ずかしいのですが教えて頂けたら幸いです。
大外刈り、大内刈りといった前に向かって投げる技も、柱に体をぶつける感じで手と足の動きを練習(確認)する事は出来ます。
あくまで私のやり方(自己流)ですので御参考までに(^^)
打ち込み用サンドバッグ貯金として、小銭をためていたのですが、マラソン大会の費用とヘッドギア・12オンスグローブに化けてしまいました。一からお金を貯めて、ガレージにサンドバックを吊して打ち込みしたいですね。
今は会社の休憩時間に、K先生から習った壁打ち込みの真似事をしていますが、
「当たる位置、ホンマにこれでええんやろか?」と、自信がない(笑)。
この間会社のパートさんに、打ち込みを見られてしまいました。それ以降そのパートさんは目を合わせてくれません。