Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

マチェイ・スクシェチュコフスキ チェンバロ・リサイタル

2024-04-11 08:59:47 | エトセト等
4/10(水) くらら小ホール.
主催者による正式なタイトルは
「2023年度ブルージュ国際古楽コンクール チェンバロ部門優勝者によるリサイタル」.

プレ・トーク
山根悟郎(オフィス山根代表)本公演を招聘した名物プロデューサー とのこと.

ホールでチェンバロは,初体験.彼の技巧は完璧だそうだが,シロトにはわからない.最初の第一音を聞いて感じたのは,音が小さい !!  ジャズで言えば,バックに回ったときの音の出し方みたい.そういう楽器なんでしょう.休憩時間にも調律していた.
ダイナミックレンジは小さいが,音色は豊富.緊張して聴く必要があると思ったが,慣れれば聴きたい部分だけが自然に耳に入るのかもしれない.ジャズでは (ロックではもっと) 大音量の中から自然に聴きたいものを選んでいるのと,反対だけど同じこと ?

プログラムはトップに示したが,休憩後のバッハ,平均律とフランス組曲は切れ目なしで続けて演奏された.あっという間に終わった感じ.

ラモーは音楽理論を読んだことがあっただけで,音楽を聴いたのは初めて.山根さんによれば,スクシェチュコフスキくんは演奏したがるが切符が売れないので,あまりプログラムに入れないのだそうだ.ラモーの楽曲は音に切れ目がなく,部分的に曲想が変わっても必ず繋ぎがある (コルトレーンだって息継ぎがあるけど).こういう一息に演る曲が彼は好きなのかな.
そこに行くとバッハの多くの曲は,ジャズで行けそうだし,実際多くの試みがあるのがうなづける.

このリサイタルでの楽器の説明があって然るべきではないか.

アンコール
ウィリアム・バード:勝利へのガイヤルド
ジャン=フィリップ・ラモー:ラ・ドーフィン
ジョン・ブル:Myself

会場で何人か,久しぶりにお会いした方も.まだ生きていたの...などと言われた.

Youtube にアンコールの一曲の映像があった.この表情や指遣いは客席からではわからない.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長調 ←→ 短調,センチメンタ... | トップ | MJQ - ルイス + ピーターソン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エトセト等」カテゴリの最新記事