阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

(面白動画二つ) 子グマ3匹が細い木を登って…重力ってものを学ぶ & 両手が塞がっていても車のハッチを閉じる一つの方法

2023年12月30日 | びっくり画像・映像

Claws and Effect: Bear Cubs Learn About Gravity || ViralHog   子グマ3匹が細い木を登って…重力ってものを学ぶ

When You Gotta Use Your Head to Get All the Groceries Inside || ViralHog 両手が塞がっていても車のハッチを閉じる一つの方法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月30日時点でこれまでに「2,518,845アクセス」があった阿智胡地亭のYouTube動画  ❝地上波テレビ放送が終わる瞬間のテレビ画面❞   

2023年12月02日 | びっくり画像・映像

 2011-07-24 YouTube作成 公開 「地上波テレビ放送が終わる瞬間」 

地上波テレビ放送が終わる瞬間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティストに順に絵を描いてもらい渡って行った一冊のスケッチブック! 宮崎駿監督が最後を飾った。   12年前の今日2011年10月29日の本ブログに掲載

2023年10月29日 | びっくり画像・映像

THE SKETCHTRAVEL

ピクサーの映画「トイ・ストーリー3」でアートディレクターを務めた堤大介さんが、「一冊のスケッチブックに、

世界中の尊敬するアーティストに順に絵を描いてもらい、次の人に手渡しでつなぐ」というチャリティプロジェクトを試みたそうです。

最後を飾ったのはジブリの宮崎駿監督という、豪華極まりない作品となりましたが、そのプロジェクトの一環で堤さん

が短編映像を製作しています。

アニメーションムービー「THE SKETCHTRAVEL」をご覧ください。

世界中を渡り歩いて行くスケッチブック。アニメーションイラストと音楽だけと言う構成に、むしろ伝わってくるものがあるんじゃないでしょうか。

さて、本の方の「スケッチトラベル」ですが、4年半の月日をかけて12カ国、71名のアーティストをリレーし、ジブリの宮崎駿監督が最後を飾っています。

詳しくは糸井重里さんと対談されている、以下の記事を覧ください。

ほぼ日刊イトイ新聞 - THE SKETCHTRAVEL

チャリティ目的のこの本は800万円で落札され、ラオスに図書館を建てる資金となったそうです。
(webから引用)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな女の子「ダメなんだからね!」叱られてタジタジになる犬(動画)

2023年09月17日 | びっくり画像・映像

Dog Gets Scolded For His Crimes || ViralHog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱輪した飛行機を救うため別の飛行機に乗った女性が上空で車輪を取りつける…1926年の恐るべき映像

2023年07月31日 | びっくり画像・映像

An extremely brave woman jumps from plane to plane to mid-air to change a landing gear. 1926.

車輪を背負って飛行機の翼の上に立つ、うら若き女性。

彼女が何をしているかというと、脱輪した別の飛行機を救うために、上空で跳び移って車輪を取り付けようとしているところ。

これは映画の撮影などではなく、実際に起きたアクシデントです。

1926年の映像をご覧ください。引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金持ちを優遇する経済理論って…実際はこういう事だよね?」シャンパンタワーで説明した図

2023年05月17日 | びっくり画像・映像

トリクルダウン理論とは、お金持ちがさらにお金持ちになると経済活動が活発になり、お金持ちではない人々にも恩恵が「トリクルダウン(滴り落ちる)」すると主張する経済理論のこと。

シャンパンタワーで表現されることもあるようですが、「実際はこうじゃない?」とわかりやすく示した図が人気を呼んでいました。

引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cormoran fishing from Whale Shark  ジンベイザメにくっついた小判鮫を剥ぎ取る鵜 動画

2023年05月13日 | びっくり画像・映像

Cormoran fishing from Whale Shark

See a cormorant dive underwater to pluck a suckerfish off a whale shark.
 
 

You might think there’s no safer place underwater than snugged to the side of the largest fish on Earth. But you would be wrong.

Divers watched in awe as a particularly persistent bird called a cormorant dove below the waves and ripped off suckerfish that were stuck to a whale shark. The video was shot in 2011 by the Manta Scuba Diving company but recently resurfaced on Facebook.

“I’ve been working on whale sharks for 25 years, and I’ve never seen that before,” says Brad Norman, a National Geographic Explorer and one of the world’s foremost experts on whale sharks.

“And I’ve been swimming with whale sharks thousands of times. Literally thousands of times.”

Remoras, or suckerfish, make a living by following larger animals around and eating their scraps. Some even appear to subsist on dung. In fact, these fish have been hitchhiking on sharks, whales, turtles, and manatee relatives called dugongs for so long that they’ve evolved strong suction cups on their foreheads in place of dorsal fins.

And yet, no one had ever seen a cormorant snatch a suckerfish off a whale shark.

Friend Or Foe?

In the wild, everything gets eaten by something eventually. And animals will often make use of novel food sources when opportunity knocks.

Cormorants, for instance, boast hooked beaks and large, webbed feet which allow them to dive below the surface and snipe fish. Some of these birds have even been seen plunging as deep as a 13-story building is tall.

(Watch a ‘superbird’ cormorant make an amazing 150-foot dive to catch a fish.)

But the cormorant video raises an interesting question: Would getting rid of a hanger-on such as a suckerfish be beneficial to the whale shark?

Mark Meekan, a research scientist with the Australian Institute of Marine Science, says he and his colleagues have been working to quantify the amount of drag a remora adds to its host as it moves through the water, much as the shape of a car affects its aerodynamics.

According to This site

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[懐かしいCM] ナショナル乾電池 (昭和58年、59年)

2023年05月06日 | びっくり画像・映像

[懐かしいCM] ナショナル乾電池 (昭和58年、59年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋は地球の表面積の三分の一です。 10年前の今日 2013年5月3日の本ブログに掲載

2023年05月03日 | びっくり画像・映像

日本列島の向こう側には本当に海しかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤの失われた古代十支族が諏訪に来た??        10年前の今日2013年4月21日の本ブログに掲載

2023年04月22日 | びっくり画像・映像


都合のいいことだけを取り上げて張り合わせれば、二つのまるで無関係の物語も一つになる?? 

諏訪の地元の人は「おめさん、そりゃあ話としては面白ぇが、こんねに離れたところにユダヤ人が来る訳ねえずら」と言っているとかいないとか。

 まことにその通りだと阿智胡地亭も愚考するでね。

ところで以前、「神長官守矢資料館」の近くにある木の上の茶室「高過庵」(click)に行ったとき、みしゃぐち神を祀る社(こちら)に近づいた。

そしてある地点を越えた瞬間に、全身に震えが来るという不思議な経験をした。ここを通るとそういう人が時々いると茶室の庵主、藤森照信さんがそう言った。

あたりの里山の風景はなんだかなじみがあり、自分の原風景のような懐かしい感じがその時にこみあげてきた。想像の力は生きることを楽しませてくれる・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊の海が交通渋滞を引き起こした。 アメリカ  ワイオミング州の道路で     Sea of Sheep Causes Traffic Jam in Wyoming || ViralHog

2023年02月19日 | びっくり画像・映像

Sea of Sheep Causes Traffic Jam in Wyoming || ViralHog   引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスの皿か・・・いやちがう!

2023年02月05日 | びっくり画像・映像

画像の引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中の海を漂って海洋を汚染している  プラスチックごみを回収する船

2022年09月29日 | びっくり画像・映像

これは素晴らしいビデオだ..
ヘムンの海がきれいにされている。
清掃プロセスには10万キログラムのプラスチック素材が含まれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

券売機の横から駅員さんが上半身を出して応対 日本独自の地下鉄サービス  The Man in the Machine

2022年09月27日 | びっくり画像・映像

DEPARTURES | S1 E6 | JAPAN | The Man in the Machine

本独自の文化やサービスは、外国人にインパクトを与えることが少なくありません。

券売機の横から駅員さんが上半身を出して応対する光景も、そのうちの1つ。

海外掲示板で大いに盛り上がっていました。引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の声は聞き違えないように     佐藤正明             東京新聞

2022年09月15日 | びっくり画像・映像

2022-09-14 付 東京新聞朝刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする