阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

夕日を送る。

2016年12月31日 | 身辺あれこれ
犬のタロウも一緒に一年を見送る一家。1986年茨城県北相馬郡藤代町(現 取手市藤代町)にて。
 当時小学三年生だったこの絵の作者は、翌年 家族と共に神戸に引っ越しました。もちろんタロウも一緒です。
今年もご訪問ありがとうございました。皆様にとって来年がいいお年でありますように。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石のホームセンター「コーナン」へ仏花と榊を買いに行きました。

2016年12月30日 | 身辺あれこれ
2,3日前に神棚と仏壇の掃除はすませたので、榊と仏花を買いに行きました。
一度「コーナン」の値段で買うと、どうもほかの花屋さんでは買いにくいのです。
 なにしろ榊が一対で210円+税。仏花が一対で596円+税ですから。


阪神大石駅のプラットホームからら見た風景



沢の鶴のボードがある建物がコーナンホームセンター



行きは阪神御影駅から大石駅まで電車に乗り、帰りはコーナンからJR六甲道駅まで歩きました。駅前のバスターミナル。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神御影の中華「喜多楼」で餃子定食

2016年12月30日 | 食べる飲む
年末の散髪で阪神御影の「V」に行きました。

散髪が終わってから、M会の会長が時々利用している「喜多楼」へ初めて入りました。
夫婦でやっている小さな店ですが、メニューを見ると昼のサービスランチ5種類は550円という頑張りようです。
 私は餃子定食を頼みましたが餃子とチャーハン、ラーメンがセットで780円。

学生が食べるようなボリュームでしたが、旨いので老酒を楽しみながら完食!昼にこれほど食べたのは現役時代以来で10数年ぶりでした。
 メニューを見ると、「カレーラーメン」や「チャンポン麺使用の長崎ナポリタン」などという品目があってびっくり。次回は試してみたくなりました。


歩いて3分の場所に「餃子の王将」御影店があるので、個人経営のこの中華店は味とボリュームと値段で頑張るしかないのでしょうが
一回ですっかりファンになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒肴は豚の薄切り肉

2016年12月29日 | ある日の肴/夕食
豚しゃぶと蒸キャベツをポン酢で食べる👆
焼肉で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミノ倒しを作業にうまく使っていて感嘆!  動画

2016年12月29日 | びっくり画像・映像

とある海外の建築現場で、塀の上にブロックを並べてドミノ倒しがスタート。 遊んでいるのかと思いきや、そうではありませんでした。最後が必見の動画をご覧ください。

往復するドミノって、いったいどういうこと!?

建築資材を使ってドミノで遊んでると思ったら…最後に感動06
近づいてみると、きれいにブロックが塀の上に乗っている状態。

建築資材を使ってドミノで遊んでると思ったら…最後に感動08
図で説明するとこういう仕組み。なるほど……。

建築資材を使ってドミノで遊んでると思ったら…最後に感動07
それにしてもすばらしい仕上がり。

見た目に楽しいだけでなく、仕事も合理化が図れるとは見事な工夫ですね。引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の昼食は「カレー焼ビーフン(星港ビーフン)」や「辛ラーメン」

2016年12月28日 | ある日のランチ
👆野菜も多い「シンガポール焼きビーフン」。大好きなカレー味の焼きビーフンを家の定番にしてくれて嬉しい。
辛ラーメンは自分で作るのがもう20年来の習慣だ。







 楽屋ネタ。入院生活を終えて帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91年間続いた小学館の「小学二年生」が休刊(廃刊)になった。    楽屋ネタ 乳児が退院しました。

2016年12月27日 | ゲストルーム
1925年(大正14年)に発刊された「小学二年生」。91年間だそうです。よくこれまで続いたものと驚きます。
 たまたま家に小学二年生がいるのでこれまでも取っていましたが、今月号が最終号とのことです。
阿智胡地亭も、九州若松市や尼崎市塚口、三重県の四日市市で、小学生のころ親に買ってもらっていた懐かしい「小学○○生」雑誌。一つの時代の終わりをじんわりと感じます。

 楽屋ネタ。15日から入院していた子がようやく退院して家に戻ってきました。イブの頃は山を越えていたのでクリスマスも
楽しむことが出来たのは良かったです。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下仁田ネギと白菜たっぷりの「すき焼き」というか「すき煮」

2016年12月27日 | ある日の肴/夕食
あらためて野菜の旨さに唸りました。白菜も下仁田ネギも本当においしい。寒い夜にぴったりの一品でした。

野菜は国東半島の平川農園産の「下仁田ネギ」と

「白菜」がたっぷりでした。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンで空を舞う世界初のサンタクロース 動画

2016年12月27日 | びっくり画像・映像

世界で初めて、ドローンがヒトを持ち上げ、空中で移動させる姿を撮影した動画が世界各地で話題となっている。
 「Human Flying Drone」と名付けられたこの動画は、フィンランド北部ラップランド地方のサンタクロース村(Santa Claus Holiday Village)を舞台に、サンタクロースに扮した人気ユーチューバーのケイシー・ナイスタット(Casey Neistat)氏が、ドローンに引っ張られながら、スノーボードで雪上を滑ったり、空中を舞ったりする様子をおさめたもの。スピード感あふれるダイナミックなアクションの数々に、思わず惹きつけられずにはいられない。引用元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5,6年ぶりに六甲アイランドへ行きました。

2016年12月26日 | 神戸あちこち
六甲アイランドは昭和63年に完成した人工島です。18000人ほどの人が住んでいます。また小磯良平美術館があることでも知られています。



 久しぶりに六甲アイランド甲南病院に行きました。街並みは街路樹が大きくなって落ち着いた風情でした。



 昼食は葉山珈琲で摂りました。



見える山並みは六甲山です。





ベイシエラトンホテルはUSJに遊びに行く全国からの宿泊客で好調のようです。

 高速湾岸線に乗れば一時間以内にUSJに入れます。
見舞った乳児はあと数日で退院のようで安心しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ、雪だるまと格闘する【動画】

2016年12月26日 | びっくり画像・映像
カナダのトロント動物園は12月20日、雪だるまと遊ぶジャイアントパンダの動画を公開し、ネットで話題になっている。3分間の動画だが、1分も立たないうちに雪だるまは…。引用元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのクリスマス菓子、フロインドリ―ブの「シトーレン」とKFCの「スモークチキン」

2016年12月25日 | ある日の肴/夕食
シュトーレンはやはり「フロインドリ―ブ」の「シトーレン」が一番おいしいような気がします。この季節だけの販売です。
 KFCのスモークチキンを若い家族が一緒に予約してくれていました。なかなか美味で赤ワインを飲みすぎました。

2016.12.18 〜 2016.12.
閲覧記事数:2413947 PV、訪問者数:1719 IP、ランキング:2756 位  / 2647903ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋の「喫茶チェスナット」でヒヨちゃんがランチ。信州リンゴはうまいぜ!

2016年12月25日 | 船橋社中

喫茶店オーナーのメール⇒「ミカン3個め、リンゴ、2個めです。ちょっと、メタボのヒヨかと思います。パンは、空中でキャッチします。
信州りんごは、ヒヨ、すーちゃん、カラスなどの鳥どもには、人気で、来年、メジロちゃんも参加します。果物を縛ってあるのは、
カラスが足でつかんで持って行くので、紐をかけています。ミカン、パンなど毎日食べさせる扶養家族が多くてしばし悲鳴の楽しみです。
写真は、窓越しです。鳥達は 人の気配や カメラのレンズに敏感です。」


©K.Kurita


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで買った包丁も研ぎようでここまでの切れ味に!   動画。

2016年12月25日 | びっくり画像・映像
「100円の包丁を本気で研ぐと、どのくらいの切れ味になる?」→実際に試した日本の動画が海外で反響を呼ぶ。
粗さの違う七つの砥石を使い、順番に研いでいきます。 その驚きの結果は?引用元。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅が沢山のツボミをつけて、花も咲きだした。

2016年12月24日 | 花・草・木・生き物
例年のように、来年の2月初めくらいまで楽しめそうです。独特の芳香に鼻が木の方に無意識に向くのが面白い。



 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つである。
早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く[1] 。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。唐の国から来たこともあり唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた[2]。日本においてはロウバイは晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされている。花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。Wikipedia.
 楽屋ネタ。ジグソーパズルが大好き。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする