阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

ビヨウヤナギ・サボテンの花

2008年05月31日 | 花・草・木・生き物
ビヨウヤナギの花が咲き始めました。

サボテンの花も・・

冬の間は土にへばりつくように葉の高さも茂る面積も小さくなる、名前がわからないこの花も満開です。

今年はこれまでの年では一番登場の回数が多いユスラウメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園球場は熱かった。

2008年05月30日 | 関西あちこち


甲子園球場は確か3年越しに段階的にリニューアル中です。

すでに改装が完了した一塁側内野席で観戦する機会をHalimaoさんから頂きました。
なおHalimaoはマレー語で虎のことで彼は言うまでもなくトラキチの一人です。
目の前で神戸の「サンテレビ」の実況カメラが3台フル稼動していました。
これは試合前のアトラクションの時間帯です。

すぐ近くで見る下柳投手のヒゲはなかなかクールでした。この顔一面の髭は先祖に弥生系人が多い関西人には生えないと思って後で調べたら、やはり彼は長崎県の出身で納得。

試合は一対一の緊迫した状況のまま延長戦に入り、金本のヒットで決着がつきました。そのクリップはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ってしまう「ムラサキカタバミ」

2008年05月29日 | 花・草・木・生き物
花そのものは悪いとはおもわないが、獰猛といえるほど繁殖力が強く、採っても取ってもしばらくするとまた出てくる。種も風で飛ぶらしく、知らない間に鉢に根を下す。本当に始末が悪い花です。

『ウィキペディア(Wikipedia)』から。
南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。他にも、北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに帰化している。元来は観賞用に栽培されたものであるが、現在では畑地を中心に広く見られる。土の中の鱗茎を取り尽くすのが難しいので、駆除の困難な雑草(害草)である。観賞用としては、独特の色合いで美しいが、より花の鮮やかな種が多く導入され、また雑草としてありふれているため見飽きられた感もある。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユスラウメの実が熟しました。

2008年05月27日 | 花・草・木・生き物
こんなに沢山の実がなったのは初めてです。甘酸っぱくておいしいです。

今が食べ頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンショウヅルやコナスビ 房総の里山便り22 第2ラウンドその5

2008年05月26日 | 印旛沼の里山住人の寄稿アルバム集
「5月18日の福島県のクマガイソウの群生は見事でしたね。クマガイソウは千葉県では天然記念物に指定されています。我が家の近くにもクマガイソウが咲いていると聞いて、今年初めて写真を撮りに行きました。林の中で蕎麦屋をやっているお宅の裏庭で竹やぶの下に咲いていました。でも花の数は福島県には到底及びません。

さて、房総の里山の花ですがハンショウヅル(トップの画像)、
ナツハゼ

コナスビ

トウバナ

アメリカフウロ

です。
ハンショウヅル、ナツハゼは樹木です。
里山は夏の草花が成長して、蕾をつけ始めています。これからが楽しみです。」

千葉県印旛郡の里山見守り人・Kさんからの便りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドは伸びる

2008年05月25日 | 花・草・木・生き物
五月11日から2週間でアボカドの小さな幹がぐんぐん伸びています。
5月11日のアボカド。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのカアサンはエライ

2008年05月24日 | ゲストルーム
東京は葛飾区にある「水元公園
埼玉県三郷市にお住まいのSさんが[水元公園]でカルガモの親子と遭遇されたそうです。葛飾区と三郷市はお隣どうしなので、Sさんは季節の折々に自転車で公園を訪ねて木や花を楽しまれています。カルガモの雛は全部で12羽いたそうです。



Sさん、いつもながらシャープな画像をありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウはエライ

2008年05月23日 | 花・草・木・生き物
阪急のレール沿いに東から六甲駅に向かうバス道の街路樹は大きなイチョウの木です。冬の冷たい雨の中も、暴風の中も、カンカン照りの真夏もこの場所に24時間365日ずっと立っている。見たことはない恐竜を超えていると思うこの剛脚はどうでしょう。



ところで「ゆすらうめ」の実が赤く色づいてきました。毛虫を見つけるたびに取り除いた成果で昨年より沢山の実が残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫はエライ

2008年05月22日 | 花・草・木・生き物
遠くから見ても近くから見ても嫌われ者の「毛虫」。変身して成虫になれば「なんて美しい蝶々」とか言って賞賛されるのに。でもこの格好でなければ幼虫のときに鳥に全部食べられてしまうのだろう。
お目直しに「さつきつつじ」です。

「ムラサキツユクサ」

「ユスラウメの実」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の廃屋

2008年05月21日 | 神戸あちこち
阪急六甲駅から3分のバス道に面し、八幡神社の対面という一等地に建つこの廃屋。震災でつぶれもせず残っています。いずれある日更地になると思い撮影しましたが、何故このまま放置されているのかいつも不思議に思います。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲八幡宮で柏手を、

2008年05月20日 | 神戸あちこち
阪急神戸線に乗り特急電車が六甲駅を通過するときに、浜側にこんもりとした森が見えるのをご存知ですか?この森は「六甲八幡宮」の鎮守の杜です。
JR六甲道から山側に歩くと宮前市場などがありますが、徳川時代からこのあたりの住民の信仰を集めてきたお宮のようです。久しぶりに境内を通ってお参りしました。阪急六甲側から入ったのですが、本来の参詣は神社の浜側からです。











境内には大きな楠の木が何本もあります。広い境内は阪神淡路大震災の時には火災の緩衝帯や避難地としての役割を果たしました。いまや人口密集地となった阪急六甲駅周辺ですが、駅に接した貴重な緑のオアシスです。しかし中に入る人は意外に少ないようです。
六甲八幡神社のHPはこちら
参拝したあと山手幹線を横切り、震災で壊滅しつい最近復興事業が完了したJR六甲道の浜側へ廻りました。震災前から行っていた「すし辰」さんは、やはり大きな被害を受けましたが、7年ほど前一番先に整備された地帯で営業を再開しました。しばらく足が遠ざかっていましたが、時分時でランチ定食の案内が目に入ったので入店しました。昔何か祝い事があるとき、家族で夜よく行っていた店なので主人も覚えてくれていて、「ひさしぶりです」とご互いで挨拶しました。シャリやネタは勿論、海苔もガリも相変わらず吟味したものを使っていて800円の寿司ランチも満足のいくものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見事なクマガイソウの群生です!

2008年05月18日 | ゲストルーム
福島県伊達郡の「あべ」さんからお便りを頂きました。
「我が家から車で30分のところに、クマガイソウの群生地が2箇所あります。
自生していたところを、保護して群生させたところと、個人の方が裏山に植えて、
何年もかけて群生させたところです。

このクマガイソウは、個人の方の裏山です。色が自生よりも少し薄いですね。
1本の茎に二つのお花を付けていた珍しいクマガイソウもありました。」

あべさん、いやはや見事なものですね。規模の壮大さに驚きます。人の熱意と愛情と継続の力の凄さを感じます。個人の思いがあっての事なんでしょうが、家族の方々はちょっと大変かも。でも大変貴重なことをされている方ですね。有り難うございました。昨年頂いた画像はこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大楠2本

2008年05月17日 | 神戸あちこち
5ヵ月ぶりくらいにイルヴェントに行きました。
このあいだ長女夫婦が行った時オーナーからHPのURLを書いたNameCardをもらって来たのでHPを見ていました。コンテンツが面白かったので話題はインターネットの話からHPに掲載されているオーナーのイタリア旅行の話まで広がりました。
パスタランチとピザランチからセレクトしておいしく食べました。
食べ終わってからいつものコースで阪急六甲駅の近くのパン屋さんに廻りました。
ここで焼かれるパンは1日の量が決まっていて売り切れる事が多いです。
パン屋さんへのルートの途中にある楠の大木2本を今回はすぐ近くで撮影しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実を採りました。

2008年05月16日 | 花・草・木・生き物
殺虫剤を全く使ってないので、木の管理がなかなか大変です。ちょっと早いかもしれませんが虫に喰われる前に梅の実を採りました。800gありました。茨城県の前の家から新幹線で苗木を運んで21年。幹も太くなりました。



「新幹線で移動した白梅」の小文はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサが咲き始めました。

2008年05月14日 | 花・草・木・生き物
ムラサキツユクサの花です。
ゆすらうめの実、赤くなるまでついていて欲しい。

紫蘭も結構花季が長いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする