阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

ペンギンとカワウソ  「海遊館」シリーズ  その3

2008年08月31日 | ゲストルーム
ペンギンとカワウソは見ていて飽きない相手です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児も役者だ!

2008年08月29日 | ゲストルーム
東京の塩豆ママさんから画像を送ってもらいました。甘いナシが口の中に入って“めっちゃ、おいし~い”という顔だそうです。こちらの顔と同じ子とはとても思えません。それにしても足まで上げなくても。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲとクリオネ  「海遊館」シリーズ  その2       

2008年08月27日 | ゲストルーム

クラゲやクリオネもいたそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真澄」の生酒があった       

2008年08月26日 | 食べる飲む

信州諏訪の酒「真澄」のHPで「真澄を買える店」を見ると、兵庫県で一店だけ「真澄」をいつも置いている店がありました。(2008年当時)

その「成城石井阪急夙川店」に生酒があったとのことで、居酒屋“e”で飲みました。軽くはないけど喉ごしがいい酒でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪「海遊館」シリーズ  その1

2008年08月24日 | ゲストルーム
身内が大阪の水族館「海遊館」のジンベエザメが2匹になったと聞いて二人で見に行きました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋“e”で冷酒

2008年08月22日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
ロック原酒「ひや」。‘越の誉’の原酒に氷のカケラを入れて飲みました。さっぱりしているのに濃い酒で飲みすぎました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人が四つとも咲きました。

2008年08月21日 | 花・草・木・生き物
昨夜、同時に4輪咲きました。







夜の咲き初めからしぼんだ朝までの経過はこちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく月下美人のツボミが四つ

2008年08月20日 | 花・草・木・生き物
祖母・母・子と伸びた茎を移植してきたクローンの月下美人の鉢のうち、初代(祖母)と2代目(母)の鉢に2つづつツボミが脹らんでいます。ここ数日中に咲きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4万2千発ー第60回諏訪湖祭湖上花火大会

2008年08月19日 | 諏訪便り

昭和24年に始まり、今年で60回目の花火大会を53年ぶりに見ました。当時のことはあまり覚えていませんが、花火の打上げ数も打ち上げ場所も比較にならない規模になっていました。何しろ約4万2千発の花火がほぼ2時間にわたって打ち上げられるのには驚きました。
先ごろ両国にある隅田川花火資料館で「諏訪のあの花火大会は日本でも特別のもんですよ」と聞いた通りだと思いました。湖畔からやや離れてはいますが、H社のオーナーのご好意で同社のビルの屋上で見せてもらいました。飲みかつ食いかつ喋りのあっと言う間の2時間でした。明治の中ごろ、自分から四代前が諏訪の花火屋を家業にしていた阿智胡地亭には嬉しい一夜でした。
花火の模様は
その1
その2
その3
その4に動画があります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリの花もそろそろ終り

2008年08月19日 | 花・草・木・生き物
花の期間が長いサルスベリは今年の夏の暑さにも対抗して元気です。
7年間地中で我が身を守ったヨロイをここに残したセミの騎士。無事お姫様を見つける事が出来たのかどうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシも出るけどサルまでも・・

2008年08月12日 | 身辺あれこれ
六甲山麓にある家の近くにはイノシシが出るので、夜は駅からの帰りに注意しています。今日バス停にある自治会の掲示板を見たらこんな注意が!サルが出ると言うのは初めて聞きました。家の犬にもよく言い聞かせておかないといけません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ淀川花火大会

2008年08月10日 | 大阪あちこち
今年も中津にある友人の会社のビル屋上から花火を見せてもらいました。去年にまして男女の浴衣姿が多いのが目に付きました。残念ながら打上げ開始の20分ほど前に大粒のスコール?が来ました。しかし主催者はそれをものともせずガンガン打上げを開始しました。後半は雨も上がって昨年よりも迫力のある花火を連続的に打ち上げました。動画はその1その2その3
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の四大祭り

2008年08月09日 | ゲストルーム
取手市のHさんからメールを頂きました。
「昨日、東北四大祭りの旅を終え帰宅しました。 天候に恵まれ快適な旅行でした。 特に秋田 青森は昼間は30度前後まで気温が上がりますが、湿気が無く風が涼しくて生き返った心地でした。一晩十和田湖のホテルに泊まり、湖畔を朝、散歩しましたが寒いほどです。東京に着くとその蒸し暑さに卒倒しそうでした。 まさに「天国と地獄」ですね。」

♪一挙に四つのお祭りを楽しまれたとはうらやましい。神戸から東北はやはり遠いです。トップの画像は青森のねぷた祭り。
これは仙台の七夕祭り。

秋田の竿燈祭り。

山形の花笠祭り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(改訂版) 殿様バッタとトンボ

2008年08月08日 | 身辺あれこれ
この殿様バッタの竹細工は広島で勤務していた9年ほど前、休日に遊びに来た愛人(アイレンー中国語で奥さん)とレンタカーを借りて竹原の武家屋敷保存ゾーンに行った時に愛人が見つけました。
 竹原は江戸時代に小京都と呼ばれた街で、今も侍屋敷が多数残っています。中にニッカの創設者竹鶴さんの実家(竹鶴酒造の看板がありました。)や、頼山陽などの頼家の屋敷などがありました。竹原は首相をした池田勇人さんの出身地でもあります。ボランテイアの年配の方々が歴史的建物群をガイドをしてくれます。その皆さんのステーションになっている建物の中に、絵画や竹細工が展示即売されていてました。竹原は竹の原ということで付いた地名だそうで昔から竹細工製品でも有名な土地です。この殿様バッタを目ざとく見つけた愛人は作った方とお話をしたいと思って、どなたですかと聞きました。残念ながら製作された方は交代で昼食を取りに別の場所に行かれたとかで会うことが出来ませんでした。聞くと竹細工の職人さんが、自分の楽しみで商品としてではなくこのような物を作っていて、この殿様バッタはその職人さん一人しか作る事は出来ないとのことでした。こんな素晴らしい細工の竹製品は初めてです。大切に飾りますと製作者に伝えるようお願いしてその場を辞去しました。見るたびに生きているように思えて、世界にたった一匹しかいない殿様バッタを見つけたと、いまでも愛人は鼻高々です。

このガラス細工のトンボは神戸のトアロードにある専門店でやはり愛人が見つけました。今年の春先の事だと思います。向うから目の中に飛び込んできたので、買うのに迷うことはなかったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショットバー“C Moon”         

2008年08月07日 | 食べる飲む

10年ほど前まで三ノ宮の花時計の前あたりにあった英国のパブを模した「キングス アームス」。

店の最後のマネージャーだった田中さんは、現在三ノ宮の阪急西口から5分ほどの所でショットバー「C Moon」を開いています。
この店のお客さんは三ノ宮近辺で何か自営している人が多いような感じです。地元の神戸人が1日の仕事を終えて、ここで一杯やってから家に帰るみたいな。

時々自分が知らない世界の話を聞かせてもらえることもあって楽しい。

田中さんはスコットランドにも行ったことがあり、こちらから聞かない限り喋りませんが、洋酒について何を聞いても、その幅と奥の深さに驚くばかりです。

この店のビールとザワークラウト(酢キャベツ)の取り合わせも旨いし、モルトのストレートも旨い。

殆どが自家製のツマミ類もおいしい。スライスして、少し火を入れたコンビーフも、添えられた粒マスタードもなかなかのもんです。



CMoonはポール・マッカートニーの曲名で「ものわかりのいい人」の意味らしいが、田中さんに聞いた事はない。

ただ彼がビートルズの長く熱烈なファンであることは間違いないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする