阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

やはり中華はチャーハン

2006年05月31日 | 食べる飲む
中華は「チャーハンに始まりチャーハンで終わる」と思っていますが、
本当においしいチャーハンはなかなか中華料理店でも食べる事が出来ません。
恐らく日本ではチャーハンは新入りに作らせるからだと思います。

神戸と言うか日本で一箇所、一口、口に入れた途端ウマイと思った店があります。

その店が神戸新聞に取り上げられ、主人のインタビューが掲載されていました。
その記事を読んで、なぜこの店の「チャーハン」が美味いのか納得しました。
加えて言うと『昌園』の「焼きビーフン」も、台湾以外ではこの店がベストだと
思います。置いている「紹興酒」が良いものなのでちと高めなのが痛いのですが・・

「海外あちこち記」から

1.台北空港のチャーハン
高雄からの飛行機が遅れて、台北空港で乗るはずの飛行機はもう成田に向けて出たあとでした。次の飛行機の手続きをしたとき、飛行機会社がミールクーポン(食事券)をくれました。外に出る時間はないし、腹は減るしで仕方なく、空港のレストランへ同行の人4人で入りました。チャーハンなら早いかと思いチャーハンを頼みました。時分時(じぶんどき)を外れていて、出てくるまでに時間がかかりましたが一口食べたときに うーんと唸りました。何の変哲もない、しかもハムや野菜入りの普通のチャーハン ですが、ぱらっとしてコクがあります。その後もあれだけのチャーハンは食べたことが ありません。きっと大きな強火の中華鍋で、従業員の賄い食の流儀で作ったのでしょう。 チャーハンは大きな有名店では、うまいものなしの典型の食べ物です。

2、ジャカルタの茹でエビ
屋台の大きな鍋で指の大きさのエビがどんどん茹でられていました。 大きなボールに入れられたエビの殻をむいて、皿に入った赤いタレにつけて食べます。 一緒に行った連中は無言で次から次ぎへと口に入れていきます。 皆の横にあっというまに、むいた殻の山が出来ました。 エビがいいのか、茹でかげんがいいのか、タレがいいのか 。 ホテルに帰ってシャツを脱いだら飛び散った赤いタレが胸元に一杯でした。 クリーニングに出しても取れなくて一ヶ月くらいして帰宅したとき相方に怒られました。 もう一度腹いっぱいあの茹でエビを食いたい。

3、リンツの子牛のカツレツ
韓国POSCO向け製鉄クレーンの引き合いがオーストリアの フェストから出たので、ウイーン経由でリンツにある本社の技術部に見積打ち合せに行きました。 設計課長と二人で「オーストリーに来たらウィンナーシュニッツエルを」とホテルの 近くのレストランで注文しました。地ビールとパリっと揚がったカツが口の中で 絶妙のバランスです。 何がどう違うのか、今も日本でウィンナーシュニッツエルがメニューにあれば、 頼んでみるのですが 、あの案内書にも載っていない普通の店で食べた子牛の カツレツの味はその後 経験していません。その土地の普通の惣菜みたいなものが 一番おいしいのでしょうか。

むかし食ったとさ
  
(オリジナルは2000.12.18に作成)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とろろ」と「ニラレバ」

2006年05月30日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
殆ど自分はalcohol依存症だ、の自覚を持ちながら、居酒屋“e”へ行きました。

「とろろ」が出ました。「とろろ」は子供の頃は5人家族分を、すり鉢で摺るのが自分の役割でしたが、かなり時間がかかりました。ゆっくり同じペースで摺るのがうまい「とろろ」を作るコツです。褒美にお椀一杯分余分に貰うのが嬉しかったものです。人が作ってくれるのを飲むのは嬉しい。

「レバニラ」は新しい材料でないと困りますが、これは文句のつけようがありませんでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のハーブはこんな顔

2006年05月29日 | 花・草・木・生き物
バジルがそれらしい葉になってきました。

クレソンはこれを見てもまだスプラウト(若芽)状態で
すが、それでもなんとなくクレソンらしくなってきました。
間引きが必要です。

シャンツアイは葉っぱがシャンツアイらしい形になってきました。
昨日数枚摘んで冷ーメンに初使用しました。小さくても既に
シャンツアイのいい香りがしました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモがきれいな葉を・・

2006年05月27日 | 花・草・木・生き物
昨年の10月26日に四日市の友人から宅急便が届きました。開けてびっくりしました。
大きなサトイモが一本,根の芋の塊と葉がついたままで入っていました。

サトイモの殆どは美味しく頂きましたが、上に小さな葉をつけた茎を一本残し,
少量の芋をつけた根を改めて鉢に植えました。
そして冬の間も土が乾かないように注意してきました。

嬉しいことに2週間前から小さな茎がいくつも顔を出してきて、
こんな風に日々伸びています.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋“e”で「しぼりたて」を飲みました。

2006年05月26日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
「竹泉の<しぼりたて>」がまだあるよと言われていたので
居酒屋“e”に行きました。

兵庫県の朝来郡の地酒だそうです。飲み過ぎないように、
いつもの女将おまかせのアテをつまみながらゆっくり飲みました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンのスプラウト

2006年05月25日 | ある日の肴/夕食
切子ガラスの使わない灰皿を活用して育てている「クレソン」が順調に生育してきたので、
間引きをしました。そのクレソンをスプラウトで食べました。
ローストポークの付け合せの人参と大根のスティックと一緒に食べました。
クレソンの香りは殆どしませんでしたが、これから成長に合わせてまだ
暫くスプラウトも楽しめそうです。

♪ここから間引きしました♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントも伸びてきました

2006年05月24日 | 花・草・木・生き物
喫茶店のケーキに添えられていたミントを持って帰り、コップに挿していたら根が出てきました。
今、その子孫がプランターで元気です。

こちらもミントですが、相方の友人が分けてくれたものだそうです。すこし葉の形が違っていて別種です。よくみんと判らないわよと彼女に言われました。

以下は今朝のクレソン、シャンツアイ、エンドウ豆です。何回掲載しても別にしつこくないヨとの暖かいコメントを大磯方面からもらいましたので、素直に受け止めて、引き続き掲載します。

♪クレソン

♪シャンツアイ

♪エンドウ豆(元豆苗)
♪なお、少し前に掲載したバジルも順調に伸びています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ露草とサボテンの花

2006年05月24日 | 花・草・木・生き物
ムラサキ露草の花の色は独特です。紫というよりは藍色に見えます。
温室のガラスを外したら、サボテンが一日3ミリほどの勢いで
せり出してきて、沢山花をつけています。
このサボテンの花は3日ほどで満開になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ料理店でナシゴレンを。

2006年05月23日 | 食べる飲む
インドネシアのジャカルタで現地法人を設立するなど、同地で何年か仕事をされた
Halimaoさんのご案内で三宮の「インドネシア料理」の店に行きました。
お店はこちら(クリック)です。

ピーナツをすりつぶしたソースをつけて食べる焼き鳥やナシゴレン(焼き飯)、
ミーゴレン(ヤキソバ)トーフサラダ、オムレツなど、いずれもやや辛い味
が嬉しい。



久しぶりにローカロリーでヘルシーなインドネシア料理をおいしく頂きました。
なお、下の容器の人面は額の真ん中の印と言い、太い眉毛と言い、
盛り上がった頬骨と言い、当時辛好がモデルになった時の物かもしれません。
この画像を見て家族もびっくりしています。

インドネシアには出張で(クリック)昭和50年代に合計9回ほど、通算して130日間は行きました。一回の出張が長くなると、ホテルの食事に飽きて時々一人でホテルの近くのレストランに行きました。でも外人が来るとは思っていないような店だったのでインドネシア語のメニューしかなく、それを見ても皆目わからず、他のインドネシア人客が食べている料理を見て、あれと同じものをと注文しました。見た目と予想した味が違ったこともありましたが、それでもどれも美味しかった覚えがあります。

一国内としては世界最多のイスラム教徒を擁するインドネシアでは、アルコールを
摂る人が少ないので、華人が来ない店にはビールも置いていません。

身振り手まねで次も来るからビールを置いてくれと頼み、2回目に行った時は、私の姿を見た途端、主人始め、店のお兄いさんも「ビール入れた、ビールあるよ」と叫んでくれたのは今も嬉しい思い出です。



ピルスナー系の「ビンタンビール」も懐かしい味でしたが、
昔よりおいしくなっているような気がしました。技術レベルが上がった
のかもしれません。なお画像は写真家、さんが撮影したものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さつき」が2種類

2006年05月23日 | 花・草・木・生き物
今年の5月は梅雨のような雨の日が多い。少し遅れて咲いたさつきの花に雨が落ちています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さつき」も「ランタナ」も蝶を呼ぶ

2006年05月22日 | 花・草・木・生き物
近寄って見ると「ちょっと寄ってかへんの」と言われなくとも、
店に入ってしまいそうな・・いや、蝶がとまるのがわかりそうな・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖艶・「紫蘭」と清楚・「紫露草」

2006年05月22日 | 花・草・木・生き物
沢山の「紫蘭」が咲きましたが、この時期になるとどの花も、
熟年の、ベテランの、やり手の、一筋縄ではいかないお姉さんの
雰囲気になりました。


こちらは今年最初に開いたムラサキツユクサです。
同じ「紫ームラサキ」でもなんやエライ違いですわ。
昔はこっちの方が好きでしたが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の花とランタナ

2006年05月21日 | 花・草・木・生き物
桶植えの大根が屋根の下で越冬しました。そのまま置いていたら
人間の背より伸びて沢山の花をつけていいます。
白い花びらがヒラヒラと風に舞います。


雨が上がるとランタナの花が沢山開きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルとシャンツァイ

2006年05月20日 | 花・草・木・生き物
プランターのバジルが伸びてきました。こんな小さな葉でも触ると
バジルの香りがします。

シャンツァイ(香菜)が芽を出しました。タネが硬い殻に包まれて
いるのは原産地が乾燥地帯だからでしょう。
フランスではコリアンダー、タイではパクチー。

クドイと怒られそうな今朝のクレソン。

これも怒られそうな、またまた「豆苗」の上の茎と葉を食べたあと、
新たに根を植えたエンドウ豆です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンをベランダに

2006年05月19日 | 花・草・木・生き物
家の中に置いていたクレソンの容器をベランダに出しました。
直接、太陽と風に当たるようになって緑が濃くなりました。
なんとなくクレソンの葉のような感じですが、そろそろ間引きを
した方がいいのでしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする