阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

初めての鴨料理をこころゆくまで堪能した。千葉県印旛郡栄町の隠れ家的料理店「きよみ」で。     菅原文太さんもこの店で味わったらしい。

2018年11月30日 | 食べる飲む

11月某日、鴨の肉を生まれて初めて、しかもたっぷり食べることが出来た。2カ月ほど前に印旛沼の里山住人Kさんが予約してくれていたのだ。
いつものようにJR安食駅にKさんとHさんが迎えに来てくれた。Hさんは昭和50年代に、神田美土代事務所の輸出部門で机を並べた仲で、彼も栄町に住み着いてもう31年になる。
今回も京成の成田駅でおりてJR成田駅で成田線に乗り換えた。



乗った我孫子行の電車から見る風景はおそらく江戸時代とそう変わらない風景だと思う。それまで乗った船橋からの京成電鉄沿線の家々が軒を並べる
風景とは別の国のようだ(笑)。

Kさんのお宅へ行くと江戸時代から栽培されている嵯峨菊をわけてもらったそうできれいに咲いていた。
お二人で最近行かれたインドの高原の12年に一度咲く花を見てきた紀行の話を聞きながら、その旅行で入手したという独時の
スパイスの薫り高い紅茶をごちそうになった。

奥さんに車で送ってもらい、田んぼや利根川のほとりをかなりの距離を走ってついた先には

「鴨料理 きよみ」という看板が出ていた。しかし廃バスの車体があるばかりでどこにも店の建物が見当たらない。

聞くとこのバスが店だという。ドアをKさんが叩くとオーナーが中から開けてくれた。なるほどテーブルがあり、ガスコンロや鍋がある。

そして大皿に鴨肉がもうセットされていた。

これをまずしゃぶしゃぶで食べるという。軽く湯に通して大根おろしと醤油とニンニクをつけて食べる。なんと柔らかいなんという旨さだろう!
バスの壁には過去の有名人の来客とオーナーが肩を組んだ写真が飾ってある。右の壁の写真は若き日の文太さん(笑)。

これはタレントのローラさん。

ちょっと凄みのあるオーナーがオオスズメバチを漬けた焼酎があるけど飲んでみるかいという。10年間子供が出来なかった知り合いの夫婦に
飲ませたら2カ月もしないうちに子が出来たという。大きな広底の瓶にスズメバチがざっと100匹ほど入っていた。
 こんな機会は逃したくないので蜂入りのコップを所望。コクがあってなんかリキがついたような気がした(笑)。

雑魚の佃煮や大きなニンニクのつけものを頂きながら焼酎を飲み話に花がさき、ゆっくりと至福の時が流れ鍋になった。



オーナーは地蜂取りやイナゴ取り、川魚漁なども手がけているそうで、客に出す鴨は自分の庭先の田んぼに張った「無双網」でとると言う。
「シベリヤから3000キロかけて飛んでくる鴨は全身の脂肪分を使い果たしているのですぐ捕って食っても旨くはねえ。
庭先の田圃にくず米を暫くの期間まいて体を太らせる。それから田んぼに慣れて警戒心も薄れた頃に無双網で捕まえるんだ。
猟の解禁は11月15日で終わりは2月15日。今年は例年より良くとれているので冷凍保存して春先まで店を開けられそうだ」とのことだった。
ほぼ3時間、午後の客は我々一組だけだったのでゆっくりさせてもらった。外に出ると好きな竹林のシルエットが風に揺れていた。

帰りも奥さんに車で店まできてもらって安食の駅まで送っていただいた。安食の駅はLEDの電飾できれいに飾られていた。



話しているうち店のオーナーはKさんの中学の一年先輩だと分かった。この鴨の店は栄町の人でも古くからの住民しか知らなかったらしいが
今はネットで栄町・鴨料理で検索すると出てくる。
 Kさんなかなか経験できないような面白いお店でした。ありがとうございました。半世紀前に四国新居浜の工場独身寮で御互い他県人どうしとして
初めて出会った頃は、年を経てはるか離れたKさんの故郷千葉県は栄町の利根川の畔で、おいしい鴨肉の鍋を共につつけるとは夢にも思わなかった! 
いやあ極楽極楽(笑)。ありがたいことでした。この日の歩行数:5114歩


鴨穂打ち無双網: ネットから引用。
鴨無双網が多くの愛好者が居る狩です。それぞれ片無双、穂打ち無双、猟場は田んぼ、沼地の辺、河川敷内と様々で狩をする人の住む場所で
選ぶ事に成ります。行動範囲の広い鴨は追いかける狩では無く、相手が来てくれるのを待つ狩なのです。
 呼び餌を餌場に5kg蒔き、囲い場に2kg、上下の水際3kg位い蒔き、2日3日様子を見て食べて居たら、水際は蒔きを止め
えぐり餌場と囲い場に比率に餌を蒔き、これを2日おきに3回から4回行いカモ達の場所慣れを促し、これで仕掛ける日を待つだけです。
通算で呼び餌を30kg蒔けば少なくとも30羽や40羽のカモが寄りついて居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察は本当にゴーン氏を起訴できるのか 「土俵際」に立たされた検察と朝日 。 元特捜検事の郷原信郎弁護士

2018年11月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

日本ばかりか世界中に衝撃を与えた「カルロス・ゴーン会長の逮捕」。報道で先行していた朝日新聞は、ゴーン氏の”疑惑”について続報を流すことに余念がないが、
報じられる事実を見ていくと、ゴーン氏の起訴は容易ではなさそうだ。「企業のカネで私腹を肥やした強欲経営者」を排除したとして喝采を浴びたかに見える東京地検と
朝日新聞だが、実はいま、ジリジリと土俵際まで追い詰められだした。元検事の郷原信郎弁護士が事件を分析する。(JBpress


画像クリックで本文が開きます。

 

ウォールストリートジャーナルは「検察はやくざの取り調べと同じ扱い」と報道している。


画像クリックで本文が開きます。

否認すると勾留が続く日本の刑事司法


画像クリックで本文が開きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ルネッサンス1964(都政記録1964 昭和39年 前編)

2018年11月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

東京ルネッサンス1964(都政記録1964 昭和39年 前編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<賞味期限のウソ>    コンビニ業界では常識にして当たり前

2018年11月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事



画像クリックで本文が開きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<昭和の東京> 「私たちの都政(昭和35年(1960年)前編)」

2018年11月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

<昭和の東京> 「私たちの都政(昭和35年(1960年)前編)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22歳・貴景勝、初V  元貴乃花親方へ恩返し

2018年11月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事
2018年11月26日 東京新聞朝刊
二十五日に行われた大相撲九州場所千秋楽で東小結の貴景勝(22)が初優勝を果たした。九月の秋場所後、師匠だった元貴乃花親方(元横綱)の花田光司氏が日本相撲協会を退職したことで部屋が消滅する不慮の出来事を乗り越えて賜杯を抱き、「おかげさまで優勝できましたと報告したい」と元親方に感謝した。 (禰宜田功)
 忘れられない思い出がある。小学四年生の時、所属していた相撲クラブで貴乃花部屋を訪れた際、質問の時間となった。貴景勝は親方に「(ライバルの)武蔵丸や曙と戦う時、どういう気持ちでしたか」と精神面について質問した。「絶対に負けない気持ちで」という答えを想像していたが、返ってきたのは「四股を淡々と踏めば勝てる」。意表を突く言葉に、「はぁ? 何ゆうてんの?」と思った。
 十年以上がたち、今ならその真意を少しは理解できる。「変な気持ちを持つ必要はないというか、相手じゃなくて自分とどう向き合うか」。入門後も言われたのは技術論ではなく「四股を踏め」。無心で足を動かす間に、いかに自らの内面と向き合うかだった。
 今場所も口癖のように「目の前の一番に向け準備をするだけ」と語った。勝っても負けても支度部屋で報道陣の質問に丁寧に受け答えした。朝稽古後も幼少時の思い出話を時折、ユーモアを交えて語った。それは千秋楽の朝も変わらなかった。
 元貴乃花親方から一文字もらい「光信」と名乗る。元親方はこの日、会場に訪れなかったものの、教えを体現し平常心を貫き、最高の形で恩返しした。

☆貴景勝関は高校進学まで阪神間の芦屋市で育った。阪神間出身の相撲取りで本場所優勝者は珍しい。彼は最近、貴乃花部屋から千賀の浦部屋に移籍した。
千賀の浦部屋は知人のいる千葉県の印旛沼のある町・栄町で毎年夏の合宿稽古(click)をやっている。そんな2点もあって親しみがある力士だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米が聞いて泣いた「日系アメリカ人議員」の議会演説

2018年11月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでこの魚が捕まえられないんだ?  納得できない猫の動画

2018年11月29日 | びっくり画像・映像

Cat trying to catch fish stock under ice

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『万引き家族』を観ました。 是枝裕和監督は現代の「クロサワ」だ。

2018年11月28日 | 音楽・絵画・映画・文芸

あらすじ:高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな平屋に、治(リリー・フランキー)と信代(安藤サクラ)の夫婦、息子の祥太(城桧吏じょう・かいり)、

信代の妹の亜紀(松岡茉優)の4人が転がり込んで暮らしている。

彼らの目当ては、この家の持ち主である祖母・初枝(樹木希林)の年金だ。足りない生活費は、万引きで稼いでいた。

社会という海の底を這うような家族だが、なぜかいつも笑いが絶えず、互いに口は悪いが仲よく暮らしていた。

冬のある日、近隣の団地の廊下で震えていた幼い女の子・ゆり(佐々木みゆ)を、見かねた治が家に連れ帰る。

体中傷だらけの彼女の境遇を思いやり、信代は娘として育てることにする。だが、ある事件をきっかけに家族はバラバラに引き裂かれ、


それぞれが抱える秘密と切なる願いが次々と明らかになっていく……。引用元。

『万引き家族』予告編


『万引き家族』本編映像

☆是枝監督の心中の怒りと興行映画製作の凄腕がうまく化学反応をおこした。彼は我々日本人が作ってきた戦後の日本社会ってこういうことかと突き付けてくる。

リリーフランキー・樹々希林・安藤サクラたちがまた凄い。そして子役の演技でない演技が人間の楽しさや面白さや凄さを教えてくれる。

樹々希林が亡くなる前に撮った日本の映画「モリがいる場所」と「万引き家族」。人は死ぬと翌日から人の口の端に上らなくなるのが普通だが

樹々希林さんは日本映画史に残る女優として残る。映画は有楽町の「丸の内ピカデリー3」で観たがこの映画館での最終上映日だった。

万引き家族上映館:こちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元外務省欧亜局長の東郷和彦氏、「北方領土問題を解決する千載一遇のチャンスを逃すな」

2018年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空撮 精進山からの雲海と富士山 / Sea of Clouds from Mount Shoji taken with a drone.

2018年11月28日 | びっくり画像・映像

空撮 精進山からの雲海と富士山 / Sea of Clouds from Mount Shoji taken with a drone.

 富士山の北麓、山梨県側には五つの湖「富士五湖」があるが、その富士五湖のうち最も小さい湖が精進湖である。その精進湖の南側には青木ヶ原樹海があり、樹海の向こう側には富士山が裾野を広げている。精進湖地域から眺める富士山は、側火山の大室山を富士山がまるで抱くように見えることから「子抱き富士」とも呼ばれる。湖畔から富士山を見ると、湖の対岸には人工物が一切ないのが特徴で、ここからは広大な樹海の彼方に富士山を見ることができる。まさに絶景だ。

 精進湖の三方は山々に囲まれており、その地形は半盆地のような形状をしている。精進湖北側の尾根を結ぶルートは、精進湖と樹海、富士山を望めることのできるトレッキングコースとしても有名だ。

 暦が冬至に近づくにつれ、太陽の日の出の位置が南寄りになる。富士山と朝日を同時に一つのフレームに収めるのに、精進湖エリアは絶好の場所だ。また、雲海と富士山を眺めることができる数少ない絶景スポットの一つだ。

 雲海は、湖や樹海の湿気を多く含んだ大気が、朝晩の冷え込みにより霧や雲になり、すり鉢状の地形に停滞することで発生する。季節が秋から冬に移り変わるこの時期に、この地域では雲海がしばしば見られる。

 精進湖の雲海を見るためには、北側の山々のいずれかに登山する必要がある。なぜなら、ひとたび湖面に雲が発生すると湖畔からは雲海も富士山も見ることができないからだ。今回、精進山近くの女坂峠付近からドローンを離陸させた。

(撮影・文/クレセントエルデザイン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和61年の秋葉原(高画質版) Akihabara 1986 (480p version)

2018年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

昭和61年の秋葉原(高画質版) Akihabara 1986 (480p version)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーン逮捕で日本のモラルと司法と戦略が世界にさらされるのは悪いことではない。

2018年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事


 

ずれも画像クリックで本文が開きます。

▽日産前会長逮捕:仏メディアが長期勾留を批判 制度誤解も
https://l.mainichi.jp/ybMlD5N
<待遇は>
▽日産前会長逮捕:拘置所は4畳1人部屋 トイレ仕切りなし
https://l.mainichi.jp/OOGBz7n
<米紙も批判>
▽米紙:日産前会長逮捕「奇妙な異端審問」と批判
https://l.mainichi.jp/veVA9wz
<最新情報>
▽日産:ゴーン前会長の昨年役員報酬25億円か
https://l.mainichi.jp/yd6IwTx
▽日産前会長逮捕:ケリー容疑者「行為は合法、会社の利益」
https://l.mainichi.jp/HpaaBsQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武道館に「第2回 都道府県対抗弓道大会」を見に行く    その2

2018年11月27日 | 東京あちこち
予選での同中競射はチームの5人が一人一本づつ矢を放ちその当たりの合計数で勝負を決める。14中以上の9チームは既に決勝進出が決まっており、
13中のあたり数の12県の間で7チームの決勝進出のための競射が繰り広げられた。















そして決勝進出チームが決まった。

どうでもいい個人的な話だが、 阿智胡地亭が暮らしたことがある県で決勝に残ったのは長野県、茨城県、福岡県、広島県、東京都で
三重県、兵庫県、千葉県、愛媛県は残れなかった。こうして見ると、自分の人生が「あちこち人生」なのをあらためて実感する(笑)。

残念ながら用事があったので決勝戦は見ずに武道館を後にした。







往きは錦糸町から地下鉄半蔵門線に乗り換えて九段下駅で下車。帰りは九段下交差点からJR飯田橋駅まで歩き、中央総武線で乗り換えなしで帰った。
いずれも家から武道館までドアtoドアで45分ほどの行程だった。

途中に弓具店があるのに気が付いた。

帰りのランチは飯田橋まで歩く途中、表通りから少し入ったところの博多ラーメンの店に入った。

博多ラーメンを本場の味で出していなければ、こういう立地で長続きはしないと頭のセンサーがささやいたからだ。

期待通りの余分な手を加えない本格派の博多ラーメンだった。

後でネットでチエックしたら九州出身者が常連に多い店だったのでなるほどと思った。


この日の歩数:3778歩


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字が物語る。すでに日本は「移民大国」。   話題の技能実習生より「永住者」がとっくに多い。

2018年11月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする