阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

灘区の高台から見た神戸港

2009年08月31日 | 神戸あちこち
神戸市の年一回の「特定検診」は私の生まれ月の者は今日が最終受付日でした。
 検診が終わって玄関から出ると神戸港が見えました。結果を聞きに3週間後にまたここへ来ます。玄関の横にランタナが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のブランチ

2009年08月31日 | ある日のランチ
昨日の朝昼兼用は軽く炒めた馬鈴薯、人参、アスパラにウインナー。ウインナーソーセージ用の粒マスタード瓶はそろそろ終わりです。それに胡桃は欠かせません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人を挿し木で増やす

2009年08月30日 | 花・草・木・生き物
5年ほど前に挿し木で増やした月下美人の鉢。葉に枯れ色の部分が増えてきたと思っていたら、枝の途中から茎が3本急に大きく徒長しました。全体的に樹の勢いが落ちてきたので、新しく子孫を増やそうとしているのかと思い、伸びた茎を切りました。アロエを増やす時と同じように、そのまま3本を冷暗所に5日ほど置いておきました。切り口がすっかり乾いて水を欲しがる状態になったのを確認してから新しい鉢に茎を挿しました。ぶじ根が付いてくれればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて中之島の大阪国際会議場へ行きました

2009年08月30日 | 大阪あちこち
JR神戸線の尼崎駅で東西線に乗換えて新福島駅で下車。地上に出るとそこは浄正橋の交差点です。なにわ筋を玉江橋に向かって歩くと新しく出来た朝日放送のビルがありました。交差点から玉江橋方面。

玉江橋の上から。リーガロイヤルホテルとその向うに大阪国際会議場。

新しく出来た京阪中之島線のターミナル中之島駅は国際会議場とホテルの間にあります。
堂島大橋の向うに大きなマンションが見えました。

会議場の3階、イベントホールの映画「火天の城」の試写会は朝日放送主催、大阪芸術大学後援で、大学の学長が大学紹介のプレゼンをしたあと、映画の田中監督と主演の西田敏行が登場しました。
 映画が終ると冷房の効きすぎた会場を急いで出て、京阪で大江橋まで乗り、歩いて5分の、淀屋橋のかってよく寄った居酒屋「小ぼけ」で熱燗を飲み一息つきました。そのあと二人で芋のロックを何杯か楽しみました。また声をかけてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々の住む山  「剱岳」

2009年08月29日 | ゲストルーム
相模原市に住む友人のSくんから剱岳の写真を送ってもらいました。
00年7月27-29日に剣山荘から剣岳に登ったそうですが、このときは雨が降り出し、ガスで全く見通し・見晴らしがなく、単に登っただけになってしまったそうです。そしてその翌年、01年7月22日に立山に行き、浄土山・雄山・大汝山・真砂岳・別山と縦走したときは実にいい天気で、別山からの剣岳の眺めが最高だったそうです。
♪なんとも雄大で本当に美しい写真です!!迫力のある大型サイズで送ってもらいましたが掲載のため、縮小せざるを得ないのが残念です。
 Sくんは年期の入ったマラソンランナー(北京・ホノルル・東京マラソンなどに参加)ですが、長年ご夫婦での登山も続けておられるようです。

映画「剱岳」のレビューはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテサラとアジのポアレと酢だこ胡瓜

2009年08月28日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
飲むのはシチリア産の白ワインということで、この晩の居酒屋“e”のお任せは洋風「アジのポアレ」。ジェノベーゼソースをかけてオニオンスライスとイタリアンパセリを。「ビーンズ・ポテトサラダ」は柚子胡椒とマヨネーズで。茹でたビーンがごろごろ入っていました。「酢だこ胡瓜」もワインに合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸朝日ビルのあたり       

2009年08月28日 | 神戸あちこち

神戸朝日ビルは「神戸市中央区の旧居留地に建つ超高層オフィスビル。竣工は1994年。外壁はアルミカーテンウォールを使用しているが、

低層階の外壁は重厚な造りになっており、これは以前あった旧神戸証券取引所(渡辺節設計、1934年築)の外観を復元したものである。

1・2階のピロティは、毎年神戸ルミナリエの会場になっている。地階にはシネマコンプレックス「シネリーブル神戸」がある。・・wikiから引用。」


 こちらは海岸通り方面

こちらは大丸方面

この日はアメリカ映画「俺たちに明日はない」のハンガリー年金生活者バージョン「人生に乾杯」を「シネリーブル神戸」で見ました。

「おもしろうてやがてかなしき・・」映画をハンガリーのてだれ(手練)の映画人たちが楽しんで作っていて堪能しました。

余談ですが、エンドクレジットを見ていて気がつきましたが、ハンガリーでは人の名前を日本と同じように、「姓・名」の順で表記します。

ハンガリー国民の97%を占めるマジャール人が使う言語は、インドアーリア語ではなくウラルアルタイ語に属しているので、

東北アジアの朝鮮・日本の住人が使う言葉と親戚の面があるそうです。

 次の映画は西原理恵子原作のこの映画を見ようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼下に広がった神戸港        

2009年08月26日 | 神戸あちこち

25日の夕刻、ホールインワンのお祝いの集まりがありました。六甲国際ゴルフ倶楽部東コース6番ホールで兵庫経営塾(クリック)の清水さんが見事に達成されました。

清水さんご夫婦を囲んだ20人ほどの仲間はなごやかな時間を過ごしました。34階の部屋から見ると真下に神戸港が広がっていました。

ホテルオークラ神戸の一階にあるバーには時々寄りますが、上の階には初めて上がったのでしばらく景色も楽しみました。

神戸メリケンパークオリエンタルホテルの横に船が停泊していました。その向こうに「モザイク」が見えました。

空に規則正しく並んだ空飛ぶ円盤の編隊が見えました。

こちら側の部屋の天井の埋めこみライトがガラス窓に写っていたのでした。
 心霊写真などトリック画像の製作が簡単に出来るのがわかるような気がします。

ポートタワーをこのアングルで見るのは初めてです。

東の窓からは「ポートアイランド」とその先端の「神戸空港」が見えました。

宴のお開きには、清水さんご夫妻からお洒落な記念品を頂きました。

絵本の裏表紙にはさりげなく記念のシールが貼ってありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き野菜はジャコ味噌とネギ味噌で

2009年08月25日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
焼き「万願寺とうがらし」と「焼きナス」をじゃこ味噌とネギミソで。いくらでも食べてしまいます。野菜は切ってフライパンに置いて、それから着火して蒸焼きになるのをじっと見てるだけのやり方。野菜の中の水分が飛ばないので旨味を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅(サルスベリ)が盛ん

2009年08月24日 | 花・草・木・生き物
朝方にようやく高原の秋のような風が吹くようになりました。青空の下でさるすべりが美しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン(藪蘭)が盛ん

2009年08月24日 | 花・草・木・生き物
ヤブランが次々に花をつけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR六甲道駅のバスプールは日差しが強かった

2009年08月23日 | 神戸あちこち
JRの切符は乗車日の一ヶ月前から発売されるので、ジパング倶楽部の手帳を持ってJR六甲道駅に切符を買いに行きました。神戸市内から東京都内までの区間で乗車券を買うと、片道が601kmを越えないので往復割引10%の適用がありません。そこで西明石-東京都内とか、神戸市内-船橋間の区間で乗車券を買います。こうすれば料金は320円高くなりますが、片道の距離が601kmを越えるので往復乗車券料金の10%割引が適用されます。320円×2高くなる分はトータル金額の10%割引金額の方が大きいので吸収されてしまいます。そしてその上で゛ジパング倶楽部の規定が適用され、10%引きの乗車券と特急券の合計金額に対して30%引きで購入することが出来ます。ジパング倶楽部の加入は男性65歳以上、女性は60歳以上で出来ます。 
 単独での旅行とは違い、うちでは二人の旅行の場合の費用は別の財布が出動するのですが、ジパング倶楽部加入のお陰でその財布も私の財布も相当な節約の恩恵に預っています。
 切符を買って外に出ると真夏の太陽が照りつけるバスプールはがらんとしていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリの浅漬は大好物        

2009年08月21日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食

漬物で嫌いなものはありませんが、このセロリの浅漬も好きです。居酒屋“e”でも時々出してくれます。

あとは釜揚げシラスと青椒牛肉糸(チンジャオラオスー)。青椒牛肉糸には石垣島の「島のらーゆ(スパイシーらーゆ)」を少々をかけました。

『阿智胡地亭便り#28』から 【セロリ栽培・日本はじめて物語】 
2003.7.14 記


 戦前、日本では野菜のセロリ(celery/和名・オランダ三つ葉)は殆ど知られていませんでした。


☆ 日本が太平洋戦争に敗けた後、米軍(英、豪州軍も)が日本各地に占領軍として数多く駐留しました。

昭和20年の占領初年から、この8月15日で丸58年が経過し、彼らは名前が変わって同盟軍として58年経つ今も、

継続して駐留してくれています?占領軍のトップであるゼネラル・マッカーサー始め米軍将兵は生の野菜をサラダで常食するので

その材料の調達が毎日毎日必要でした。

☆ しかし日本に新鮮な野菜はありましたが、生で食べる事が出来る野菜は調達出来ませんでした。

なぜなら、当時の日本では、殆どの野菜農家は日本列島太古からの伝統リサイクル黄金肥料(早い話が人糞肥料)もかなり使っているのがわかったからです。

戦前の日本では今の中国、台湾人と同じで野菜を生で食する習慣は一般家庭では殆どありませんでした。

また日本人は昔から低コストで資源の有効活用をしていたのです。


 止むなく占領軍の調達部は日本政府に命じ、清潔な環境で化学肥料のみを用いて野菜を作らせるようにしました。

米軍調達部”野菜栽培Cord”で作らせた野菜の中には、ジャガ芋、ニンジン、キャベツ、玉葱、などに交じって彼らの好物ではあるが、

それまで日本ではあまり栽培された事が無い種類がいくつかありました。
 その一つにセロリがありました。

当時の農林省は、アメリカ本国でセロリを栽培している土地の気候風土を調べたところ寒冷地が適地であり、朝夕と昼間の気温差が大きく、

カラッとして湿度が低い土地に良質のセロリが育つという事がわかり、北海道や長野県で試験栽培しました。

長野県で栽培されたのは八ヶ岳の麓の高地で、現在の茅野市や今ペンション村で知られる原村あたりがその中心です。 
 色々と試行錯誤の結果、アメリカで採れるセロリ並みの品質のものが出来るようになり、苗の生育、成長途中、取入れ、洗浄、梱包、輸送と

米軍検査部門の厳密な検査にパスし関東、中京地区の米軍駐屯地へ出荷されるようになりました。その輸送箱にはわざわざ「清浄野菜」というラベルが貼られて出荷されました。
 日本の普通の八百屋(日本にスーパーが出現する10数年前の時代です)で売られて、我々の親や我々が日々食した野菜は、彼らにとっては清浄ではなかったのですね。

 
☆ 中学校の夏休みに母の里の八ヶ岳山麓の地区へ四日市から遊びに行って、始めてセロリに出会ったとき、セロリが積んである土間へ入ると、

あの独特の匂いが漢方薬の匂いのようだと思いました。ただしその後長い間セロリは四日市の家の近くの八百屋では見かけませんでした。

 そして時代が下って、セロリも徐々に人に知られるようになり、関西でも万博以降マーケットにも少しづつ出回るようになり、

今ではどこのスーパーでも売られている野菜になりました。

 茅野の私の母方の従兄はもう何十年もセロリ専業農家をやっていますし、また諏訪地方ではセロリは、ごく普通のポピュラーな野菜として

味噌汁の具や漬物にも使われて良く食べられています。 

洗ってマヨネーズをつけて一本そのままバリバリ食べるのと、漬物にしたセロリの浅漬けは私の大好物の一つです。

諏訪・茅野地区は寒天や凍豆腐(高野豆腐)の産地でもあるほどの寒冷地なので、お米の単位あたりの収穫量は良くない土地ですが、

セロリは東京という大消費地へ出荷が出来る夏季の有利な近郊野菜として栽培が長く続いています。恐らく今でもセロリの出荷額では

日本の中では長野県がトップだろうとおもいます。


♪ところで昭和20年代後半の朝日新聞に連載された「ブロンディ」というアメリカ家庭漫画があり、亭主のダグウッドが会社で弁当を食べる場面で

紙袋からパンとは別に、白くて長いものを出してかぶりついている場面がよくあり、あれはなんだろうと長年思っていたのですが、

あるとき「ひょっとしてセロリじゃないか」と思い当りましたがどうなんでしょうか。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐの一夜干しとゴーヤチャンブル

2009年08月20日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
居酒屋“e”のお任せはふぐの一夜干しとゴーヤチャンブル、細切り人参サラダに銀杏でした。
酒はチリワインの赤を頼みました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜は夏にぴったり

2009年08月18日 | ある日の肴/夕食
空芯菜と厚揚げをゴマ油で炒めたものはおいしい。このごろよく食べますが、空芯菜がスーパーの店頭に並びだしてからそんなに年数はたっていないと思います。

websiteで調べたら:
 空芯菜はヒルガオ科サツマイモ属のつる性多年草で、作物としては1年草扱いの熱帯アジア原産の植物です。

 空芯菜は燕菜(エンサイ、アサガオ菜)とも呼ばれ茎の中が空洞になっているのが名前の由来です。

 栄養分はほうれん草とほぼ同じですが、カルシウム、ビタミンA・B・Cはほうれん草の2~5倍程度多く、βカロチン、鉄分、ポリフェノールなども含まれています。

 空芯菜は中国やベトナムなどで広く食べられている野菜で、くせが無く様々な料理に使え、特に茎はシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。炒め物、天ぷら、味噌汁やお吸い物の具などの料理方法があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする