阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

瑠璃茉莉の花とユスラウメの実

2014年05月31日 | 花・草・木・生き物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額あじさいに花芽が一杯

2014年05月31日 | 花・草・木・生き物
二つの違う種類の株があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチはメンクイシリーズ「チキンのトマトソース スパゲッテイ」

2014年05月31日 | ある日のランチ
野菜はズッキーニとエリンギ。
夜の酒の肴は、国東半島平川農園産のグリーンピースたっぷりの肉じゃが。缶詰や瓶詰ではないGPってこんなに旨いものかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神戸三宮映画祭前夜祭」 神戸新聞動画報道から

2014年05月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事
日本の著名な映画監督のオリジナル作品が上演される「神戸三宮映画祭」の前夜祭が29日、神戸市中央区の神戸オリエンタルホテルであった。
映画祭は30、31日にJR三宮駅前のミント神戸などで開かれ、作品上映に加え、監督らのトークショーや出演者による舞台あいさつもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いランタナが咲きました

2014年05月30日 | 花・草・木・生き物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘区桜口交差点南角、韓国料理店「七川(ちるちょん)」で3M会。

2014年05月30日 | 食べる飲む
ランチがおいしかったので、某日予約して夕方からM会会員が3人集まりました。↑最後に食べたニラチヂミ。
この店の写真は『六甲道どっとこむ』から借用。

付だし。牡蠣の燻製や切り干し大根など

冷奴

ふぐのタタキ(韓国料理ではありませんとママさんから一言)

刺身の4種盛り合わせ、新鮮で旨い。

水キムチ、汁も全部飲み干した。

飲みだしてから慌てて撮ったマッコリ。生マッコリは少し酸っぱくて旨い。アルコール度数は6度。

プルコギ。薬味を載せたサンチュ(レタス)とエゴマの葉に包んで。

ママさん差し入れの大根キムチ。

小芋煮。小さなジャガイモの甘辛煮。

時々寄ることになりそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサが日陰に咲いていた。

2014年05月30日 | 花・草・木・生き物
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容ヤナギに大きなアブが飛んできた。   「訂正」 アブ⇒熊ん蜂。

2014年05月29日 | 花・草・木・生き物
レンズの下に何か黒い影が見えたと思ったら、大きなアブ熊蜂でした。






クマバチ    Wikipediaから部分引用。

形態
体長は2cmを超え、ずんぐりした体形で、胸部には細く細かい毛が多い。全身が黒く、翅も黒い中、胸部の毛は黄色いのでよく目立つ。体の大きさの割には小さめな翅を持つ。翅はかすかに黒い。
メスは顔全体が黒く、複眼は切れ長。額は広く、顎も大きいため、全体に頭が大きい印象。それに対し、オスは複眼が丸く大き目で、やや狭い額に黄白色の毛が密生し、全体に小顔な印象。

生態
本州のクマバチ(キムネクマバチ)は、概ね山桜類カスミザクラなどが咲き終わる晩春頃に出現し、街中でもフジやニセアカシアの花などに活発に訪花するのがよく見られる。成虫の活動期間は晩春から中秋頃まで。寿命は1年程度と推定され、その年生まれの新成虫は越冬して翌年に繁殖活動に参加すると推定されている。
「ブ~ン」という大きな音を立てて、安定した飛行をする。
食性は、他のハナバチ同様、花蜜・花粉食。初夏から秋にかけて、さまざまな花を訪れる。ただし、頑丈な頸と太い口吻を生かして、花の根元に穴を開けて蜜だけを得る盗蜜もよく行う。この頑丈な頸は、後述の穿孔営巣性により発達したものと考えられ、このハチの形態的特徴のひとつである。
フジの仲間の花はクマバチに特に好まれるが、とても固い構造で蜜を守っており、クマバチの力でこじあけないと花が正面から開かない。また、クマバチが花にとまって蜜を飲もうとすると、初めて固い花弁が開いて隠れていた花柱と葯が裸出し、クマバチの胸部や腹部に接する。このことから、フジはクマバチを花粉媒介のパートナーとして特に選んでいると考えられる。こうした、クマバチに特に花粉媒介を委ねている花はクマバチ媒花と呼ばれ、トケイソウ科のパッションフルーツなどの熱帯果樹や、マメ科のフジやユクノキなどに見られる[2]。
春先の山道や林道では、オスが交尾のために縄張り内の比較的低空をホバリングし、近づくメスを待つ様子が多数見られる。また、オスはメスに限らず飛翔中の他の昆虫や鳥類等、近づくもの全てを追跡し、メスであるか否かを確認する習性がある。
初夏、メスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)、中に蜜と花粉を集める。蜜と花粉の団子を幼虫1匹分ずつまるめて産卵し、間仕切りをするため、一つの巣穴に、一列に複数の個室が並ぶ(英名の carpenter bee(大工蜂)は、この一連の巣づくりの様子に由来)。その夏のうちに羽化する子どもはまだ性的に未成熟な亜成虫と呼ばれ、しばらく巣に残って親から花粉などを貰う。またこのとき、亜成虫が巣の入り口に陣取って天敵の侵入が若干だが防がれる。こうした、成虫の姿での母子の同居は、通常の単独性のハナバチには見られない行動であり、亜社会性と呼ばれる。これはまたミツバチやマルハナバチなどにみられる高度な社会性(真社会性)につながる社会性への中間段階を示すものとも考えられる。また、巣の周囲での他のハチへの激しい排斥行動は行わないため、同じ枯れ木に複数が集まって営巣することもある。
ハチの社会性については「社会性昆虫」を参照
体が大きく、羽音の印象が強烈なために、獰猛な種類として扱われることが多いが、性質はきわめて温厚である。ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示さない。オスは比較的行動的であるが、針が無いため刺すことはない。毒針を持つのはメスのみであり、メスは巣があることを知らずに巣に近づいたり、個体を脅かしたりすると刺すことがあるが、たとえ刺されても重症に至ることは少ない(アナフィラキシーショックは別)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で秋冬の新作靴を集めた見本市 神戸新聞動画報道から

2014年05月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

秋冬の新作靴を集めた見本市「日本グランドシューズコレクション」が5月28日、神戸・ポートアイランドで始まった。
日本ケミカルシューズ工業組合の主催。全国からバイヤーが訪れ、熱心に商談を重ねていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲道の焼き鶏「ふくちゃん」で今回も楽しんだ。 (ウォーキング&ダイニンク・ランチ  55)

2014年05月29日 | ウォーキングの後の楽しみ
女性客が1人でゆっくりアルコールを楽しみながら焼き鶏を満喫する。この日は我々以外はそんな女性客が三人だった。会社をおえてここで一息入れる、
そんな常連さんのようだった。彼女たちはおいしさとコストパーフォーマンスをよく知っている。我々二人も今回もおいしく頂いた。
ヤキトリアルバムはクリックでスタート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アナと雪の女王」が、マイケル・ジャクソンの「スリラー」を踊っている!

2014年05月28日 | びっくり画像・映像
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本の「さつき」が満開です。

2014年05月28日 | 花・草・木・生き物
ツツジがほぼ終わると五月ツツジの「さつき」が続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の恵み黄金色、東播地域で「麦秋」      神戸新聞動画報道から

2014年05月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事
 西日本有数の大麦の産地、兵庫県稲美町や加古川市の東播地域で収穫が始まり、畑一面が黄金色に輝いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒の肴は「タコのやわらか煮」と「しめじとオクラとぼってり刻みアゲの煮物」

2014年05月28日 | ある日の肴/夕食
煮物は少量の薄切り豚肉が旨みを出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆすらうめの実がすっかり色づきました。

2014年05月27日 | 花・草・木・生き物
この実は甘くておいしい。花を楽しんだ後においしい実。謝謝祢!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする